2025年G−クラフト試投会を開催しました

2025年6月14日

2025年6月8日
九頭竜川河口部にてルアーフィッシングのロッドメーカーであるG−CRAFTさんの試投会が開催されました。

G-CRAFTの最新モデルや人気モデルを手に取ってルアーを装着し実際にキャスト出来るのでシーバスアングラーには特に人気のイベントです。

これだけ沢山の機種が有ると選ぶのも迷ってしまいますね。そして、毎年恒例のG−クラ曲げ!

このイベントだから出来るロッドの曲げ体験。
顔がヒキつる程ひん曲げても折れる事はありません。これだけ曲げても折れ無い事に、体験された方もビックリ!!

また、今より更に遠くにルアーを飛ばせるコツを上田部長から直々にアドバイスを受ける事ができるのもアングラーから喜ばれています。

アドバイス通りにキャストすると明確な違いがでます。
本人もビックリしてましたね〜

初参加の方から、「和気あいあいの雰囲気で楽しい試投会でした!」と嬉しいお言葉を頂きました!

「次回も来たい!」と言って頂いたのが、ありがたいですね。
是非、次回もお願いします〜

G-CRAFT沼の会 福井支部長の青木さんと川崎専務、上田部長の3人で記念撮影。

参加者の皆様、G-CRAFTの川崎専務、上田部長、お忙しい中ありがとうございました。

クリーンアッププロジェクト 2025 に参加してきました。

2025年6月9日

夏を思わせる様な陽気のもと
浜地海水浴場で開催されたゴミ拾いイベント、
クリーンアッププロジェクト2025に参加しました。

注意事項の説明を受けてからゴミ拾いスタートです。

 

みんなで手分けして、砂浜をキレイにしていきます。

色々なゴミが落ちてました。ゴミ拾い後は、集まって集合写真。

その後は、再び砂浜へ移動して、

ナゼかお菓子撒きが開催。

大人も子供も大はしゃぎでした。
 
ゴミ拾いをして、思った事は、沢山落ちてたゴミのほとんどが漂流ゴミでした。
 
中には医療ゴミや危険な薬品が入ったポリ容器も有り拾うのも躊躇する事も…
せっかくキレイになった砂浜。
いつまでも守りたいですね。
 

 

AD

早朝チョイ投げ釣り

2025年6月5日

投げ釣りシーズンが始まり
早速、三里浜へ早朝フィッシングに出掛けてきました。

波は穏やかで釣りやすい雰囲気です。

同行者は、ルアーでマゴチ狙い。

開始してから数投で待望のアタリが…

小型ですが釣れました。

その後は、アタリも無くなり時間だけが過ぎていきましたが
同行者が見事、マゴチを釣り上げ

終了となりました。

キス釣りはこれからが本格シーズンです。初心者やファミリーでも数釣りが楽しめますよ。

コスパ最強のレインスーツはコチラ!!

2025年4月20日

僕が思っているコスパ最強のレインスーツは、
マズメのコンタクトレインスーツ!!

マズメというと、鈴木 斉さんや、シーバスの大野ゆうきさん、
ビートのさあやさんも愛用されているフィッシングギアのメーカーです!!

このコンタクトレインスーツは上下セットとなっており、、防水性、透湿性、ストレッチ性に優れており、一般的なレインスーツと違い、袖の取り付け角度が違うため、釣りの動作が快適に行えます!!


mあた、帽子のつばには芯が入っており、風でバタつくことを防いでくれます。
コードを引っ張ることで頭にフィットさせることも可能!!
これは他メーカーのレインスーツではなかなか見ません!
まさに釣り人のために作られたレインスーツです!!


ちなみに収納面ですが、パンツはコスト削減のためポケットはついていません。
しかし、お腹部分にポケットが付いているためケータイなどを入れるのにピッタリです!!小雨程度なら雨の侵入を防いでくれます!!でも、台風のような大雨時は雨水が入るので、ジップロップなどで保護してください!!

使った感想ですが、動きやすさや着やすさは抜群で、夏の雨と強風時の自転車移動も今まで使ったレインウェアの中で1番快適でした!!

そのため価格も安価で高性能なコンタクトレインスーツは最強だと思っています!!雨の日はもちろんですが、ちょっとした防寒としても使えるので、アングラー全員にオススメです!!

 

気になるロッド

2025年4月15日

前回紹介した▼▼こちらのロッド!!
「マルチピースのハイエンド」

この中の710が気になっています!!

ルアーは1.5g~20gが適しており、自重は82gと5機種のうち
真ん中の重量!!メバリングや重めのジグヘッドを使用したアジングから軽量プラグを使ったシーバス狙いなど、様々な魚種を楽しめるなぁと感じたためです!!

そしていいなと思うのは携行性!!こちらの仕舞寸法は63.8㎝となります。
マルチピースは感度や曲がりが不安という方が多いかと思いますが、当店で
ヤマガブランクス&リップルフィッシャーの展示受注会をした際に触ってみると、キレイな曲がりでマルチピースと思えませんでした!!

そしてこの携行性のため、リュックに忍ばせて電車で遠征したり、家族旅行の際に子供を寝かせてからのこっそり釣行にも使えます!!僕は電車で遠征したいなぁと思い、とても気になっています!!

気になる発売日ですが、6月末頃となっており、当店でも予約受付中です!!
全5機種ありますので気になる方は▼▼こちらもご覧くださいね!!
全機種のデータが載っています!!
「ブルーカレントウィジー」

マルチピースのハイエンド

2025年4月13日

 

マルチピースのハイエンドモデルといえば、只今予約受付中のこのロッド!!

「ヤマガブランクス ブルーカレントウィジー」

5つのモデルで構成されており全モデルが4ピースとなっております!!
そのため1番ロングな810で、仕舞寸法70.5㎝と高い携行性を誇ります。

通常4ピースとなるとジョイント部の張りが強くなり、スムーズなカーブを描かなくなります!!そうなると、しなやかに曲がり強く粘るというヤマガブランクスの特徴が出せなくなります。また継ぎ目の多さにより感度の低下に繋がります。

しかし、多大な時間をかけてこの問題を解消し、2ピースと変わらない性能を得たのがブルーカレントウィジーです!!

携行性の高さを活かして旅先でのライトキャスティングを楽しんだり、バイク、自転車、電車での釣行のお供に持っていくのも最高です!!

 

ベイトフィネスが大特価!!

2025年4月8日

バスフィッシングや渓流トラウトで人気のベイトフィネス!!

気になるけど使ったことがない方も多いのではないでしょうか?
そんな皆様に大ニュース!!

なんとシマノの「21SLX BFS XG(右)」が…

大特価45%OFF!!


ブレーキ設定は外部ブレーキを回すだけで簡単に調整が可能です!!

スプールも軽量化が施されており、軽量ルアーのキャスト性能は抜群!!


カスタムパーツも多いため、自分好みにカスタムするのも
良いですね!!

ぜひこの機会にベイトフィネスを楽しんでみて下さい!!

春イカを楽しむならクリック!!

2025年4月4日

まもなく福井では春イカシーズンイン!!

そしてヤマシタからは2025年新色の
「グリーンエナジー」が新発売!!


濁りに効いて視認性がいいカラーです!!

エギ王カラーズ風に名前をつけると「グリエナくん」
軍艦くんとエギングの腕を競うライバルです!!
(勝手に考えてみました)

また、ヤマシタから新しいチラシが登場!

エギングを盛り上げるエギ王カラーズの四コマ漫画や


エギcomのチラシです!!

このエギcomを簡単に説明すると、釣果投稿を通じて全国の
エギンガーと交流が出来るSNSです!!

また、自分の投稿を見直すと、どのタイミングで釣れたか等、
自動でデータ化されるので次の釣行に活かすことが可能なので
とても便利なアプリです!!

使用するエギはヤマシタでなくても大丈夫なので、エギングを
楽しまれている方はぜひ登録してみて下さいね!!


それではこのグリエナくんを仲間にして春イカを楽しみましょう!!



もちろん他にも様々なエギがあるので、

▼こちらもご覧くださいね▼
アモラスの秘密を知りたいなら…

アモラスの秘密を知りたいなら…

2025年4月1日

まもなくアオリイカシーズンイン!!

というわけで今回はアモラスジョイント3.0号の紹介です!!
春イカでよく使われるのは3.5号ですが、3.0号も汎用性が高いので、
持っておくと重宝します!!


名前の通りにジョイントになっており、艶めかしいアクションを
してくれます!!


ちなみにこんな感じに動きます!!
気になる方はこちらへ▼▼

次に使い方や春イカのポイントですが、
▼4月6日にイベントがあります!!▼

越前海岸を知り尽くした地元エキスパートアングラー赤池侑哉さんに春イカについて色々教えてもらいませんか・・・

それでは皆様の参加をお待ちしております!!

 

 

SNSを通じて皆で楽しもう!!

2025年3月28日

今日のオススメ商品はコチラ!!

2025年ビッグヒップコレクション!!
セット内容はフォトコンテストで考案された限定キャンディカラー
3色と、限定スリムケース、今年のインスタでのフォトコン参加用ステッカーがセットになっています!!お買得ですよ!!

インスタは無料で楽しめるので、ダウンロードがまだの方は、インストールして
楽しんでみて下さいね!!

春イカにぜひ!!

2025年3月25日

もうすぐ春イカシーズンですね!!

そこで皆さんに試してもらいたいエギの紹介です!!
前回はヤマシタのエギの紹介だったので▼
「エギで春イカを釣るならまずこちらへ!!」

今回はダイワの新製品「アモラスジョイントタイプS 3.5号」です!!

快適に春の藻場やシャローを攻略するためにフォールスピードは6.0秒/mのスローフォールモデルとなっています!!

アモラスジョイントという名前の如く、ジョイントになっているため独特の艶めかしい動きでイカを誘います!!

着底後はカンナ部分が上向きで浮いてくれるため、根掛かりしにくいのも嬉しい特徴です!!

ぜひ使ってみて下さい!!

エギで春イカを釣るならまずこちらへ!!

2025年3月23日

まもなく福井 越前海岸では春イカシーズンに突入!!

そのため春からエギングを始める方も多いかと思います!!
そこでまず手に取ってもらいたいのが


ヤマシタのエギング入門書!
当店で無料でお渡ししている冊子です!


内容は漫画のようになっており、イカの釣り方が
分かりやすく説明されています。

初心者の方がYouTube等でエギング動画を見ると、
専門用語が多数出てきて??となることもあるかと
思いますが、この冊子ではシンプルにわかりやすく
解説されているためその心配はありません!!
まずはこの入門書を見てみましょう!

さあイメージもできたし買いに行こう!となり釣具店へ行くと
ロッドやリールは決まっても、迷うのがエギ!!
というのもカラーやサイズ、そしてエギを販売するメーカーも
数多くあり、迷う方も多いかと思います。

そんな時はヤマシタの「エギ王K3.5号」がオススメ!!
当店で大人気のエギで、多数の釣果実績を誇るためです!!
▼僕が去年釣れたのもエギ王Kでした▼

カラーはどれを選べば…?と思う方は、人気&実績カラーを
選ぶのがいいかと思います。(画像2枚目の擬人化されたのが人気カラーです)

▼実物はこんなカラーです▼

2枚目の画像のキャラクター紹介の順にいくと、左からムラムラチェリー(ムラチェくん)、軍艦グリーン(軍艦くん)、オラオラマンゴー(オラマンちゃん)、ブルーポーション(ブルポくん)、モエモエグリーン(モエグリくん)となります!!

あれっその隣は?と思った方!
こちらは2025年新色です!!

まずはこちら

マリアナモンスターこと、マリモンくん!!
(僕がキャラクター風に命名!)

そして

ドキドキマリンこと、ドキドキちゃん!!
(こちらもキャラクター風に命名)

春イカを狙う際にぜひ使ってみて下さい!!


7人まとめてエギ王7人衆!!
春イカ狙いの強力な相棒として活躍してくれます!!

釣り方や道具選びについて詳しくはフィッシングポイントまで
お願いします!!

遠方の方はオンラインショップもございますので
こちらをご覧ください▼▼

それではエギングシーズンを楽しんでいきましょう!!

 

持っていればとても便利!!

2025年3月21日

今日はとても便利な小物の紹介です!!

その小物とはマズメの「リーダーポーチ」!!



裏面はマジックテープになっており、ゲームベスト等に装着できます!

開口部も広いので出し入れも簡単!!

リーダーを入れる以外にも小物入れとしても使えます!!


1つあるととても便利ですよ!!

愛用リールにぜひ一品!!

2025年3月18日

前回はリーズナブルなオイルを紹介しましたので、
今回は上級者に大人気のオイルの紹介です!!

そのオイルとは…

「グリッチオイル」です!!

試行錯誤を繰り返し粘度等にこだわりぬいて
作られているため、上級者の方に大人気です!!

価格は少し高価ですが、スポイドで1滴ずつ注油できるため
かなり長く使用できます!!
リールは精密機械なので、長く使用していくためにもメンテナンスが
必要不可欠です!!
こだわりのリールをこだわりのオイルでメンテナンスしませんか?


ちなみにオシャレな容器なので飾っても楽しめます!!
容器はガラスのように見えますが、プラ製なので万が一落としても大丈夫です!


専用のスタンドも発売中!!

 

稚鮎パターンに最適なルアーはこちらです!!

2025年3月8日

福井県を流れる九頭竜川!

九頭竜川のシーバスは、現在~5月頃まで稚鮎をメインに
エビなどのマイクロベイトを食べています!

そのため小型ルアーや動きの小さなルアーが
よく使われます。

▼もしよければこちらもご覧ください▼
春シーバスを釣りたい方はこちら

ここで本題です!

当店に現在の九頭竜川にベストマッチなルアーが入荷しました!!

そのルアーとはブルーブルーの「ラザミン90」!!

ラザミン90は、I字系のミノーで、
人間の目では判断出来ないほどの小さい揺らぎを伴って泳ぎます。

レンジも水面下10cmで、その泳ぎはまさにマイクロベイト!!

この小さい動きが今の福井の稚鮎パターンや、全国で有名なバチパターン、
マイクロベイトパターンに絶大な効果を発揮します!!

ぜひ様々な場所でお試しください!!

 

 

シーバス講座ってこんな感じ!

2024年10月15日
10月6日にシーバス講座を行いました!
来れなかった方や、どんなイベントなのか知りたい方もおられると思うので、当日の講座の一部を動画で撮りました!お楽しみ下さい😁
アメーバでは1分しか載せれなくてすみません

こんな感じでレクチャーが行われます!
手元やリトリーブスピード、そしてロッド捌きの意味など、なぜそうするかが分かるので、参考になります✨

そしてドリフトさせやすいルアーや、オススメルアーの紹介もありました😁
ずばりオススメルアーは、シマノのモニカや、
バスデイのハーデスといった、重心移動が勝手に戻るルアーです!人気のカゲロウもいいですよ~😆
重心移動のボールタイプだと、重心を戻すのに竿を煽りますが、煽ったときのアクションで、警戒して食わない魚もいるからです!
ちなみに僕のオススメルアーは、ロンジンのフランキー😆

このルアーは重心を戻すタイプのルアーなので、重心を戻さないと立ち泳ぎで向かってきます!
しかし僕がシーバスを始めた時に、重心を戻すことを知らずに使ってましたが、それでも釣れました✨ そして、重心を戻さないといけないと知ってから重心を戻すと、 艶めかしいアクションでさらに魚を連れて来てくれました😊
他にも無限バイトを経験させてくれたりと、大好きなルアーです🥰
フィッシングポイントに入荷したので、ぜひ見に来て下さいね✨
それでは。

2024秋のシーバス講座を開催しました!

2024年10月15日

2024年10月6日に秋のシーバス講座を開催しました!

今回はその時の模様をお届けします😆まずは簡単な挨拶から始まり、釣りの準備🎣

皆さん楽しそう✨
その後は九頭竜川へ移動して、レクチャースタート😆

まずはドリフトの基本から✨
ドリフトってルアーを流す釣りだけど、ただ流すだけではなく、どこを通すかを考えて流すのが大切😊
これで魚がきたら、釣れたではなく、釣ったという 事です✨そのため大切なのは、まずキャスト🎣そしてラインを操作し、ルアーが狙ったコースを通るようにコントロールするのが大切です✨
この基本を実演と解説を交えてレクチャーされてました☺️
レクチャーの様子はこちら >

皆さん真剣に聞かれてました!
レクチャー後は各自別れて実釣開始!

先ほどのドリフトを復習する方が多くいらっしゃいました。

テスターさんに攻め方やルアーの動かし方を聞いたりする方もいらっしゃりました。

講師の方からアドバイスを受けたりと、秋の攻略法を自分のものにされていました!
そして実釣後はゴミ拾い!この日は町内会の方のゴミ拾いも行われており、僕達も協力してたくさんのゴミを拾う事ができました!

「見よ、ゴミを拾った後でもゴミを拾う、これがテスターの力!」
その後は皆で記念撮影!!

そして最後はお楽しみ会✨

皆でパシャリ☺️
この後は最後の挨拶と、㊙️話が飛び出しました!
秋というと落ちアユパターンという単語が飛び出しますが、自分のフィールドの落ちアユがいつから始まるかを理解してますか?
大潮の新月って実は…等々、動画や雑誌で深く紹介されないお話しが飛び出しました😆
ここで答えは書きませんが、ヒントは「木を見て森を見ず」です!
答えを知りたい方は、フィッシングポイントの村田に直接聞いて下さいね!
ちなみに僕はシーバス講師でもあり、師匠でもある青木先生から釣りを教わりました!しかし釣り方とかではなく、釣りに対する考え方を学びました!そして、釣りの奥深さに触れることができました!
この内容は、このブログでちょくちょく書いていくので、読んでいただけると嬉しいです😊

最後になりますが講師の方々、参加者の皆さん、本日はお疲れ様でした!
そしてありがとうございました!!
今回、時間の都合で参加できなかった方もおられましたが、また来年も開催予定なので、今後ともよろしくお願い致します!

エギパ前夜祭!ダイワ宮澤さん来店!!

2024年9月25日
今年もエギングパーティ福井の前日にエギパ前夜祭と題してダイワ宮澤幸則さんが来店してくれました!

ダイワ 宮澤幸則さん

宮澤幸則さんはダイワの社員さんでもあり、その昔、またエギングという言葉がない時代??(どんな大昔やねん(笑))
福井では、アオリイカといえばモイカと言われていてアオリイカ釣るなら夜釣りが当たり前!シャクることもせず、ただひたすら底をずる引きするだけで、イカパンチがあった時代になんと真っ昼間に、餌木をシャクり上げてイカの興味を引いて、餌木を抱かせるという斬新な釣法が生まれました。
それを伝えていったのが、宮澤さん!!
日中エギングの第一人者です👏👏👏
この日は、地元エキスパートアングラー赤池さんやダイワフィールドスタッフ福島さんも駆けつけてくれました。
今日のトークライブのお題は!!
「今話題のエギ!!「アモラスジョイントの攻略法」について」
アモラスを深掘りします!

アモラスジョイントの魅力

これまでのエギの概念を覆すほど、新たな動き!
とっても艶かしい動きをするアモラスジョイント⇩⇩
本日のトークライブでは、ダイワ宮澤さんと共に、地元ではアモラスで1番アオリイカを釣っている赤池さんにアモラスジョイントの魅力を熱〜く語って頂きました✨

まずはお二人のアモラスジョイントを使ってみての感想から、この新種の餌木をどのように操っているのかをお話いただきました✨

今日のお題でもある『ジョイントの効果』とは縦の動きをするジョイント構造なので、ステイの時やフォールの時に、今までなら、ピタッと止めて喰わす間を与えるのがセオリーでしたが、このアモラスはピタッと止めている時でも、潮の流れに乗ってフワフワと動いています。

イカから見たらなんだか魅力的な動きをしているんだと思います。

このゆらめきがキモになっているようです。
赤池さんはこのゆらめきを最大限に利用して春イカからこの秋イカまでかなりの釣果をあげています!

フワフワリーディングでかなりのイカパンチあるそうですよ😍

2024年春 アモラスジョイントでメガアオリ2kgオーバーをキャッチ!!

宮澤さんは先週、こっそり来福!!越前海岸にてアモラスジョイントでしっかりアオリをキャッチしていました🤩

アモラスジョイント、フワフワゆらめきエギングで🤩

その後、お題目、2.3.4.5と続きますが・・・そんな新種の餌木!!

アモラスジョイントの新たな可能性がたくさん見えました✨ほんとアモラスジョイントって、創造性を掻き立てるエギですね🤩

遅れて福島さんが来店!お仕事お疲れさまです!

福島芳宏さんは石川県在住のダイワフィールドスタッフとして活躍されています!

福島さんもストイックに釣りますよ〜✨

今回は、福島さん監修ロッドNEWロッド エメラスダス AIR 78Mについて前作との違いを交えながら、開発秘話をお話いただきました。

実際にラインを通して、福島さんがイカになって、引っ張ります(笑)

かなりしなやかで操作性もよく、曲げ感の心地よさに皆さん唸ってました😍
宮澤さんも唸る!!
北陸のエギングにはピッタリの調子ですよ😍
もちろん春秋とも使えます🎣
そして最後はジャンケン大会✌️
宮澤さんが持ってきてくれました!!
非売品カラーのアモラスジョイントゲット🩵
見事勝ちとった方、おめでとうございます🥳
これからサイズアップの季節!!
みんなでアモってエギングを楽しんでくださいね😊
ご参加ありがとうございました😊

宮澤さん、福島さん、赤池さん貴重なお話ありがとうございました😊

明日のエギングパーティ盛り上げてくださいね♪

この文言、釣りキチさんには別の意味(笑)で、刺さりますね〜😆

エギング教室2024

2024年9月17日

毎年、大人気のエギング教室が今年も開催されました。

天気にも恵まれ、さほど暑くも無く快適なスタートとなりました。初心者、中・上級者に班分けをして教室スタートです。

エギング教室の様子

初心者組の方々。

こちらは中・上級者組。

参加者の皆さん、講師の話を真剣に聞いてます。
各自で実釣を兼ねた練習開始。

もちろん、ラインの結び方もバッチリお教えします。

ここで中・上級者組は居倉方面へ場所移動。

景色も変わって、再トライ。

足元までイカが寄ってきますが中々エギに抱いてくれません。

だいぶ粘りましたがイカの姿が見え無くなったので一旦、終了。茱崎漁港に戻ります。

講習時間も残り少なくなってきた所で漁港内でなんとか1杯釣り上げる事が出来ました。

ここでタイムアップ。

参加者にお集まり頂き、感想をお聞きした所、難しいながらもエギを動かしてたらイカの姿が見えた!

  • それだけでも楽しかった。
  • 飛距離が出せなかったがアドバイス通りに竿を振ったら凄く飛んだ。
  • エギの着底がよくわからなかったが説明を聞いたらすぐに解った。
  • PEラインとリーダーの結び方も色々ある中で簡単に結べて、こんなに強い結び方が有る事に感動しました。

と、たくさんの感想を頂きました。

その後は、参加者全員で漁港のゴミ拾いを実施。

折れた竿や空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻といった明らかに釣り人が捨てたと思われるゴミが沢山有りました。

ちびっこも頑張って拾ってましたよ。

沢山の協力で港がキレイになりました。

最後は、毎年大好評のジャンケン大会。
使って便利なエギンググッズが当たるとあって盛り上がりました。

早朝からご参加頂きありがとうございました。

エギングシーズンはこれからが最も良い時期を迎えます。ゴミは各自持ち帰り、マナーを守ることで釣り場を守り、これからも楽しく釣りを楽しみたいですね。

フィッシングポイント
スタッフ 上田