ゴールデンウィークの営業時間のご案内です!!
4月29日や5月6日は普段と違い、19時閉店となっておりますので、
ご注意ください!!
それでは休日の釣りを楽しんでくださいね!!
ご来店お待ちしております!
ゴールデンウィークの営業時間のご案内です!!
4月29日や5月6日は普段と違い、19時閉店となっておりますので、
ご注意ください!!
それでは休日の釣りを楽しんでくださいね!!
ご来店お待ちしております!
僕が思っているコスパ最強のレインスーツは、
マズメのコンタクトレインスーツ!!
マズメというと、鈴木 斉さんや、シーバスの大野ゆうきさん、
ビートのさあやさんも愛用されているフィッシングギアのメーカーです!!
このコンタクトレインスーツは上下セットとなっており、、防水性、透湿性、ストレッチ性に優れており、一般的なレインスーツと違い、袖の取り付け角度が違うため、釣りの動作が快適に行えます!!
mあた、帽子のつばには芯が入っており、風でバタつくことを防いでくれます。
コードを引っ張ることで頭にフィットさせることも可能!!
これは他メーカーのレインスーツではなかなか見ません!
まさに釣り人のために作られたレインスーツです!!
ちなみに収納面ですが、パンツはコスト削減のためポケットはついていません。
しかし、お腹部分にポケットが付いているためケータイなどを入れるのにピッタリです!!小雨程度なら雨の侵入を防いでくれます!!でも、台風のような大雨時は雨水が入るので、ジップロップなどで保護してください!!
使った感想ですが、動きやすさや着やすさは抜群で、夏の雨と強風時の自転車移動も今まで使ったレインウェアの中で1番快適でした!!
そのため価格も安価で高性能なコンタクトレインスーツは最強だと思っています!!雨の日はもちろんですが、ちょっとした防寒としても使えるので、アングラー全員にオススメです!!
前回紹介した▼▼こちらのロッド!!
「マルチピースのハイエンド」
この中の710が気になっています!!
ルアーは1.5g~20gが適しており、自重は82gと5機種のうち
真ん中の重量!!メバリングや重めのジグヘッドを使用したアジングから軽量プラグを使ったシーバス狙いなど、様々な魚種を楽しめるなぁと感じたためです!!
そしていいなと思うのは携行性!!こちらの仕舞寸法は63.8㎝となります。
マルチピースは感度や曲がりが不安という方が多いかと思いますが、当店で
ヤマガブランクス&リップルフィッシャーの展示受注会をした際に触ってみると、キレイな曲がりでマルチピースと思えませんでした!!
そしてこの携行性のため、リュックに忍ばせて電車で遠征したり、家族旅行の際に子供を寝かせてからのこっそり釣行にも使えます!!僕は電車で遠征したいなぁと思い、とても気になっています!!
気になる発売日ですが、6月末頃となっており、当店でも予約受付中です!!
全5機種ありますので気になる方は▼▼こちらもご覧くださいね!!
全機種のデータが載っています!!
「ブルーカレントウィジー」
マルチピースのハイエンドモデルといえば、只今予約受付中のこのロッド!!
「ヤマガブランクス ブルーカレントウィジー」
5つのモデルで構成されており全モデルが4ピースとなっております!!
そのため1番ロングな810で、仕舞寸法70.5㎝と高い携行性を誇ります。
通常4ピースとなるとジョイント部の張りが強くなり、スムーズなカーブを描かなくなります!!そうなると、しなやかに曲がり強く粘るというヤマガブランクスの特徴が出せなくなります。また継ぎ目の多さにより感度の低下に繋がります。
しかし、多大な時間をかけてこの問題を解消し、2ピースと変わらない性能を得たのがブルーカレントウィジーです!!
携行性の高さを活かして旅先でのライトキャスティングを楽しんだり、バイク、自転車、電車での釣行のお供に持っていくのも最高です!!
まもなく福井では春イカシーズンイン!!
そしてヤマシタからは2025年新色の
「グリーンエナジー」が新発売!!
濁りに効いて視認性がいいカラーです!!
エギ王カラーズ風に名前をつけると「グリエナくん」
軍艦くんとエギングの腕を競うライバルです!!
(勝手に考えてみました)
また、ヤマシタから新しいチラシが登場!
エギングを盛り上げるエギ王カラーズの四コマ漫画や
エギcomのチラシです!!
このエギcomを簡単に説明すると、釣果投稿を通じて全国の
エギンガーと交流が出来るSNSです!!
また、自分の投稿を見直すと、どのタイミングで釣れたか等、
自動でデータ化されるので次の釣行に活かすことが可能なので
とても便利なアプリです!!
使用するエギはヤマシタでなくても大丈夫なので、エギングを
楽しまれている方はぜひ登録してみて下さいね!!
それではこのグリエナくんを仲間にして春イカを楽しみましょう!!
もちろん他にも様々なエギがあるので、
▼こちらもご覧くださいね▼
アモラスの秘密を知りたいなら…
もうすぐ春イカシーズンですね!!
そこで皆さんに試してもらいたいエギの紹介です!!
前回はヤマシタのエギの紹介だったので▼
「エギで春イカを釣るならまずこちらへ!!」
今回はダイワの新製品「アモラスジョイントタイプS 3.5号」です!!
快適に春の藻場やシャローを攻略するためにフォールスピードは6.0秒/mのスローフォールモデルとなっています!!
アモラスジョイントという名前の如く、ジョイントになっているため独特の艶めかしい動きでイカを誘います!!
着底後はカンナ部分が上向きで浮いてくれるため、根掛かりしにくいのも嬉しい特徴です!!
ぜひ使ってみて下さい!!
まもなく福井 越前海岸では春イカシーズンに突入!!
そのため春からエギングを始める方も多いかと思います!!
そこでまず手に取ってもらいたいのが
ヤマシタのエギング入門書!
当店で無料でお渡ししている冊子です!
内容は漫画のようになっており、イカの釣り方が
分かりやすく説明されています。
初心者の方がYouTube等でエギング動画を見ると、
専門用語が多数出てきて??となることもあるかと
思いますが、この冊子ではシンプルにわかりやすく
解説されているためその心配はありません!!
まずはこの入門書を見てみましょう!
さあイメージもできたし買いに行こう!となり釣具店へ行くと
ロッドやリールは決まっても、迷うのがエギ!!
というのもカラーやサイズ、そしてエギを販売するメーカーも
数多くあり、迷う方も多いかと思います。
そんな時はヤマシタの「エギ王K3.5号」がオススメ!!
当店で大人気のエギで、多数の釣果実績を誇るためです!!
▼僕が去年釣れたのもエギ王Kでした▼
カラーはどれを選べば…?と思う方は、人気&実績カラーを
選ぶのがいいかと思います。(画像2枚目の擬人化されたのが人気カラーです)
▼実物はこんなカラーです▼
2枚目の画像のキャラクター紹介の順にいくと、左からムラムラチェリー(ムラチェくん)、軍艦グリーン(軍艦くん)、オラオラマンゴー(オラマンちゃん)、ブルーポーション(ブルポくん)、モエモエグリーン(モエグリくん)となります!!
あれっその隣は?と思った方!
こちらは2025年新色です!!
まずはこちら
マリアナモンスターこと、マリモンくん!!
(僕がキャラクター風に命名!)
そして
ドキドキマリンこと、ドキドキちゃん!!
(こちらもキャラクター風に命名)
春イカを狙う際にぜひ使ってみて下さい!!
7人まとめてエギ王7人衆!!
春イカ狙いの強力な相棒として活躍してくれます!!
釣り方や道具選びについて詳しくはフィッシングポイントまで
お願いします!!
遠方の方はオンラインショップもございますので
こちらをご覧ください▼▼
それではエギングシーズンを楽しんでいきましょう!!
今日はとても便利な小物の紹介です!!
その小物とはマズメの「リーダーポーチ」!!
裏面はマジックテープになっており、ゲームベスト等に装着できます!
開口部も広いので出し入れも簡単!!
リーダーを入れる以外にも小物入れとしても使えます!!
1つあるととても便利ですよ!!
前回はリーズナブルなオイルを紹介しましたので、
今回は上級者に大人気のオイルの紹介です!!
そのオイルとは…
「グリッチオイル」です!!
試行錯誤を繰り返し粘度等にこだわりぬいて
作られているため、上級者の方に大人気です!!
価格は少し高価ですが、スポイドで1滴ずつ注油できるため
かなり長く使用できます!!
リールは精密機械なので、長く使用していくためにもメンテナンスが
必要不可欠です!!
こだわりのリールをこだわりのオイルでメンテナンスしませんか?
ちなみにオシャレな容器なので飾っても楽しめます!!
容器はガラスのように見えますが、プラ製なので万が一落としても大丈夫です!
専用のスタンドも発売中!!
福井県を流れる九頭竜川!
九頭竜川のシーバスは、現在~5月頃まで稚鮎をメインに
エビなどのマイクロベイトを食べています!
そのため小型ルアーや動きの小さなルアーが
よく使われます。
▼もしよければこちらもご覧ください▼
春シーバスを釣りたい方はこちら
ここで本題です!
当店に現在の九頭竜川にベストマッチなルアーが入荷しました!!
そのルアーとはブルーブルーの「ラザミン90」!!
ラザミン90は、I字系のミノーで、人間の目では判断出来ないほどの小さい揺らぎを伴って泳ぎます。
レンジも水面下10cmで、その泳ぎはまさにマイクロベイト!!
2024年10月6日に秋のシーバス講座を開催しました!
今回はその時の模様をお届けします😆まずは簡単な挨拶から始まり、釣りの準備🎣
今日のお題でもある『ジョイントの効果』とは縦の動きをするジョイント構造なので、ステイの時やフォールの時に、今までなら、ピタッと止めて喰わす間を与えるのがセオリーでしたが、このアモラスはピタッと止めている時でも、潮の流れに乗ってフワフワと動いています。
イカから見たらなんだか魅力的な動きをしているんだと思います。
このゆらめきがキモになっているようです。
赤池さんはこのゆらめきを最大限に利用して春イカからこの秋イカまでかなりの釣果をあげています!
フワフワリーディングでかなりのイカパンチあるそうですよ😍
宮澤さんは先週、こっそり来福!!越前海岸にてアモラスジョイントでしっかりアオリをキャッチしていました🤩
アモラスジョイント、フワフワゆらめきエギングで🤩
その後、お題目、2.3.4.5と続きますが・・・そんな新種の餌木!!
アモラスジョイントの新たな可能性がたくさん見えました✨ほんとアモラスジョイントって、創造性を掻き立てるエギですね🤩
遅れて福島さんが来店!お仕事お疲れさまです!
福島芳宏さんは石川県在住のダイワフィールドスタッフとして活躍されています!
福島さんもストイックに釣りますよ〜✨
今回は、福島さん監修ロッドNEWロッド エメラスダス AIR 78Mについて前作との違いを交えながら、開発秘話をお話いただきました。
毎年、大人気のエギング教室が今年も開催されました。
天気にも恵まれ、さほど暑くも無く快適なスタートとなりました。初心者、中・上級者に班分けをして教室スタートです。
初心者組の方々。
参加者の皆さん、講師の話を真剣に聞いてます。
各自で実釣を兼ねた練習開始。
だいぶ粘りましたがイカの姿が見え無くなったので一旦、終了。茱崎漁港に戻ります。
講習時間も残り少なくなってきた所で漁港内でなんとか1杯釣り上げる事が出来ました。
ここでタイムアップ。
参加者にお集まり頂き、感想をお聞きした所、難しいながらもエギを動かしてたらイカの姿が見えた!
と、たくさんの感想を頂きました。
その後は、参加者全員で漁港のゴミ拾いを実施。
折れた竿や空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻といった明らかに釣り人が捨てたと思われるゴミが沢山有りました。
沢山の協力で港がキレイになりました。
最後は、毎年大好評のジャンケン大会。
使って便利なエギンググッズが当たるとあって盛り上がりました。
エギングシーズンはこれからが最も良い時期を迎えます。ゴミは各自持ち帰り、マナーを守ることで釣り場を守り、これからも楽しく釣りを楽しみたいですね。
フィッシングポイント
スタッフ 上田
こんにちは~!
フィッシングポイント平内です!
前回のブログでは、ライトジギングタックルでいろんな魚が釣れるライトジギングを紹介しましたが、今回はこの時期(初夏から晩夏)に私が一番楽しみにしているSLJ(スーパーライトジギング)で狙うギガアジジギングについて書きたいと思います🎣
ギガアジは、主に日没前に狙います。
今日は一投目からヒット!!
活性高い日か??
アジだと思ったら、サ、サバ💦
どおりでブルブルするなぁ~と。
こじさんは、ドラグを鳴らしながらアジの走りを楽しんでいます!
このドラグ音が私たちの活性も上げてくれるのです(笑)
体高のあるプリっとしたアジが釣れました!!
そう!これです!!
この時期に狙いたいメガ級のアジ!!
そろそろ夕マズメ・・・
夕マヅメになってきたところで、アジ釣れるかなぁとやまけんさんはジグではなく、サビキをチョイス!
やっぱりすぐ釣れました😄
サビキ最強!!
ただ、サビキだとちょっと小さいので軽めのメタルジグにチェンジ!!
尺アジサイズをゲット!!
尺アジが釣れる!釣れる!
みんなも釣れています!!おっきいサワラも!!
この日、私はよくバラしましたが💦 ようやくゲット!!
水深にもよりますが、この日は水深20m前後で30gを多用。
アジの場合は、シルエットが小さいジグがオススメ!
タングステンジグもよく使います。
私の愛用タングステンジグは、安定のTGベイト!!
ほんとエサですね(笑)
切れたら泣きそうになりますが・・・🤣
今日のヒットジグは! タナジグ あいや~ジグ スレンダー✨
このジグもヒラヒラとゆっくりフォールするので、
じっくりとアジにアピールしてくれます!
アジはフォールスピードが合わないだけでも、
微妙に釣果に差が出てしまいます。
いち早くパターンを掴むのが釣果を伸ばすコツですね😎
夕マヅメの尺アジタイムは、盛り上がりました😍
気がつけば真っ暗!!
朝から夜までみっちり釣りしてました😆
ほんと!暑い中お疲れさまでした👍
アジジギングはボートフィッシングを始めてみるにはピッタリです。
などアジジギングを始めるにあたって心配なことなどあると思います。
店頭で実際にお手持ちの道具を見せてもらいながら、アドバイスいたします!
ご来店お待ちしています!
こんにちは~!
フィッシングポイント平内です!今回は、私の好きな釣り♡ライトジギングの魅力をお伝えしたいと思います^^
水深が40m~80mの水深で約80g~150gのジグを使って多種多用な魚を狙います。
ガチンコジギングと違い、軽量で柔らかいロッドに細いPEライン(1.0号~1.5号)を使うので比較的非力な初心者、女性の方でも大型魚とファイトを楽しめる人気の釣りのひとつです!
シーズンは春から晩秋まで。私がホームとする福井県北部の近海は主に三国沖、鷹巣沖になります。
今回、私は真夏の暑い時期(8月)ですが、比較的暑さに強い私?!何でも釣れるライトジギングに行ってきました!!
今回はTRY-ANGLEやまけんさんもご一緒に!
やまけんさんは100gのジグでワンピッチで誘います。
早速、元気のいいハマチ!!
そして真鯛、甘鯛ポイントに移動!!この時期は少し深場に鯛がいるので、真鯛・甘鯛ポイントに移動します!
鯛ラバをセレクトし、等速巻きで、巻き巻き・・・すると!!1投目から、やまけんさんのドラグが鳴る!!
いいサイズの真鯛ですね!!
甘鯛釣りたい!! 甘鯛来~~い!!甘鯛は砂泥地に生息しているので、少し重めのジグでボトムにドスッと落下のイメージで着底させます!!
すると1投目でドン!!
もしや~??
真夏のギラギラした海!!私は大好きですね~❤️
そして今日のメインは!日没前のスーパーライトジギングで狙う尺アジです!!
こんなアジが小型メタルジグにアタックしてきますよ!これもまた超ライトタックルで狙うのでとってもスリリング!!
こちらは、また次のブログにて書きたいと思います。
アジジギングのブログはこちら >
こんにちは!
フィッシングポイントの村田です!
今回は本格的にシーバスを始める方へ向けたおすすめリールの紹介をさせていただきます。
もう始められている方も、リールの紹介だけでなくなぜその番手やギアがいいのか、自分の考えを書いたので、読んで頂けると嬉しく思います!
▼おすすめロッドも書いています!ご覧ください▼
https://fishing-point.jp/staff_blog_/23950.html
それではいってみましょう!
ボディやローターにはザイオンVが使われており、軽いだけでなく金属並みの強さを誇ります!もちろん巻き心地も滑らかです。
また、ボディにマグシールドが搭載されるため、ボディ内部への異物の侵入を
防いでくれます。
リーズナブルな価格ながら快適な巻き心地となっています。
コアプロテクト搭載で高い防水性能があるだけでなく、サイレントドライブ搭載により、静粛性と滑らかな回転性を誇ります!HAGANEギア採用でハードな使用にも対応!!
エントリーモデルの位置づけですが、先程のナスキーや上位機種にも採用のHAGANEギアや、サイレントドライブ採用により、高い耐久性と上質な巻き心地を誇る、クラスを超えた性能のモデルです!
おすすめリールは以上の3機種です!
どのリールもコストパフォーマンスが高く、優れた性能です!
この3機種に共通するのは、コンパクトボディで3000番!そしてハイギヤという点です!
★★それではここからが本番★★
なぜコンパクトボディ・3000番・ハイギアがオススメなのかを
説明させて頂きます。
コンパクトボディとは1サイズ小さいボディが使われています。
つまり、C3000番ならボディは2500番で、スプールは3000番となるのです。
すると自重が軽くなるので扱いやすくなり、感度も上がります!
そのためコンパクトボディのモデルがオススメです!
シマノの場合は番手の横に、記載なしがノーマルギアHGはハイギヤXGはエクストラハイギヤとなっています。
ギア比の違いを簡単に説明すると、ノーマル→ハイギヤ→エクストラハイギアの順でハンドル1回転で巻き取れるラインの量が増えるのです。
そのためとっさのバイトでもハイギアやXエクストラハイギヤの利点を活かして素早く糸ふけを取り、フッキングに持ち込めます。
またハイギヤやエクストラハイギヤは、ルアーを速く動かしたいときでも
ノーマルギアよりゆっくり回して動かせるので安定したリトリーブや
ロッドがぶれてルアーの動きを損ねることもありません。
逆にノーマルギアは、ルアーをゆっくり動かしたいときに適しています。
同じ巻きスピードでも巻取り量が少ないためです。
しかし、慣れてしまえばハイギアやエクストラギアでもスローに巻けることと、
上記の利点が大きいと考えているため、ハイギヤもしくはエクストラハイギヤが
おすすめです!
以上の理由からコンパクトボディで3000番のハイギヤやエクストラハイギヤをおすすめさせて頂きました!
今回紹介した3機種はオンラインショップからも購入可能です!
この記事を書いている2024年5月現在、九頭竜川はサクラマス期間です!
シーバス釣りには入漁券が必ず必要となりますので、ご注意ください!
▼入漁券について詳しく書いています!▼
https://fishing-point.jp/event-report/22862.html
また、フィッシングポイントでは年2回シーバス講座というイベントを開催していますので、ご興味ありましたらご参加くださいね。
2024年6月2日にシーバス講座を開催しました!
その時の様子をブログにまとめましたので、見てもらえると嬉しいです!
シーバス講座の様子
▼年間イベントについてはこちら▼
https://fishing-point.jp/event-2024/
それではルールを守って楽しんで下さいね!
フィッシングポイント村田