嬉しい〜😁
仕掛けは、こちら!!
マルフジ 喰わせ獲りサビキショートマジカル
短くて扱いやすいので、好きです❤️
ケイムラ発光するフラッシャーとマジカルシートのキラキラ感が
魚に強烈にアピールします!!
根魚は先週と変わらず高活性!!今は脂がノリノリでとっても美味しいですよ!!
嬉しい〜😁
仕掛けは、こちら!!
マルフジ 喰わせ獲りサビキショートマジカル
短くて扱いやすいので、好きです❤️
ケイムラ発光するフラッシャーとマジカルシートのキラキラ感が
魚に強烈にアピールします!!
根魚は先週と変わらず高活性!!今は脂がノリノリでとっても美味しいですよ!!
ヒラマサきた〜っ😆😆😆
幸先よし✌️
そのタイミングで同船の方はヒラメがヒット〜!!いいですね〜😊
斉藤さんは、過去一デカいアタリが😍😍😍
ビッグヒラマサか??
その後、ハリスからブチッ😱
はあ〜残念😢
日が昇ってからは、イワシノリノリとはいかなくて
イワシを求めて、ウロウロ💦
アカムツって贅沢ね😁
しかも10〜20mラインの浅場でパラソル級!!
ダブルヒットも多い!!しかも今夜はイエロー強し😍
大きく誘いを入れてからのフォールで連発!!チビちゃんサイズから大剣サイズまで、クーラーパンパンになるほど楽しめました✨
昨今大人気のイカメタル!
私の住む福井県でもたくさんの遊漁船があり、三国沖・鷹巣沖・茱崎沖・越前沖でイカメタルの釣りを楽しむことができます。
私もそのひとりです。
人気の理由は・・・
☆数が釣れる!
☆非力な女性や子供でも釣れる!
☆食べて美味しい!
☆夏でも夜釣りなので暑くない!
この辺が、人気の理由なのかもしれません。
今回はイカメタルの基本的な釣り方をご紹介します。
最初は、youtubeを見たり、同船者の釣り方を見よう見まねで真似るところからスタートになっていると思います。
たしかに釣ってる人の真似をすることは大事ですが、最初から楽しみたいし釣果を出していきたいですよね。
ぜひ、基本的なイカメタルの釣り方を覚えてから釣りに出かけてもらえれば楽しさも釣果も倍増になりますよ!
オモリスッテの重さはその時の潮の速さで選びます(船長さんに聞きましょう)
水深30m~60mでは15号~30号を持っていればOK!(メインで20号前後を多用します)
仕掛けの準備ができたら、まずは着底させます。着底したらすぐに3〜4回ぐらいしゃくりあげたところで止めます。
そうするとラインが真っ直ぐになって、根掛かりの心配がない底を切った状態になります。
底を切った状態のまま穂先をピタッと静止させアタリを待ちます(10秒から20秒止める)
ここでアタリがなければ、また3〜4回ほどしゃくりあげて止めます。これの繰り返しです。
イメージとしては仕掛け1個分ずつ巻き上げて止めてアタリを待つ感じです。
このように仕掛け1個分ずつ巻き上げていきイカがいる棚を探っていきます。
スタートして船内の誰も釣れていない状況だと棚が安定しないので、その間はずっと棚を探るためにしゃくりあげて止めて、
しゃくりあげて止めてを繰り返します。
海底からどのくらいまでしゃくりあげて棚を探るかというと、大体8〜10mくらいまで探っていきます。
後半、イカが浮いてきたらよくアタリが出る水深を覚えておいて、その水深の前後から誘い上げていくと効率よく数が伸ばせます。
イカメタルは多くの場合、しゃくりあげた後の止めるタイミングでアタリがでます。
あたった時即座に合わせます。そしてイカが仕掛けに掛ったのを確認し、巻き上げます。
時にはイカは仕掛けを触ってもパっと離してしまうこともしばしば。
合わせた時にイカが乗ってなければ、そのままゆっくりと仕掛けを落としていきます。
一度離れたイカは落ちていく仕掛けをもう1回抱きにいく習性があるので、ゆっくりと落としていき、ピタッっと止めて待ちます。
また、乗らなかったらそのまま落としてて、ピタッと止めて合わせる。この繰り返しです。
もし、それでも乗らない場合や、当たりがなくなったという時は、わざと海底までストンと落として、
底からチョンチョンチョンチョンとしゃくり上げてゆっくりと落としていく流れです。
まずは、この基本の動作をしっかりやっていけば、それなりに釣果がついてくることでしょう。
お子さんも女性も楽しめます!!
是非、楽しいイカメタルに挑戦してみて下さい。
ご参考までに・・・
ご質問や遊漁船についてなど、お気軽に当店スタッフまでお声掛けください。
スタッフ平内
コロナ禍だったので久しぶりの開催です!親子でアウトドアを楽しもうというイベントです✨
そして講師陣として、凄腕アングラーの皆さんにもご協力頂きました😊
ありがとうございます!
先日の下見釣行では豆アジちゃんが遊んでくれたんですが、イベント当日はどうだろう。。
当日の朝、撒き餌をしたら小アジがいるのを確認できて、ちょっとひと安心…😅参加者の皆さんはトヨタの試乗車でガラガラ山キャンプ場を出発し海岸線をドライブ🚗
そして越前海岸の漁港でサビキ釣りを体験しました🎣
長いランチタイムとお昼寝⁉️🤣
ヒラマサを釣ったお二人には❤️
景色も最高です✨
やっと釣りに行けました!!
今年は天候不順で、4月から3回も
出船中止が続いていました😅
GWは皆さんの釣れた写真を眺めながら
いいなぁ〜って、指を咥えて見ていました💦
今日は気合いを入れて、60Lクーラーに
氷をたっぷり詰めて出発!!
当店の純氷と海水氷🧊を混ぜて持っていくのが
おススメです!
海水のほうが浸透率が少ないので、
魚の身に水分が入りにくく、水っぽくならないので
美味しく頂けます😊
今日はタイラバメインで真鯛を狙います!!
2、3日前はかなり雨が降ったので
濁りの影響があるかなと思い
グローをセレクト!!
そして、前から気になっていた
『きしめんワーム』!!
まるできしめんのよう😁
長いので好きな長さにカットします!
結び玉を作って、
私はフックにチョン掛けして、なびかせます♪
フッキング率アップの予定😆
するとヒロタさんにかわいい真鯛がヒット!!
早速、きしめんワーム好調です😍
それでも風が少し吹いているのでなんとか
いい角度で流れてくれました。
今度は80cmくらいのモンスター!!
なかなかのデットスローな巻きスピード
だったそうです。
あいや〜タコカーリー&きしめんワーム
&海毛虫と、ニョロニョロたくさん
付いてますね😁
これは釣れそうだわ!!
大きく場所移動し、
やっと私にもキタ〜😍
突っ込むアタリ!!
間違いなく真鯛!!
巻けるか巻けないかくらいのドラグで
滑らせながら巻いてくるのが楽しいです!
とってもいい引きでした〜😊
ヤマガブランクス シーウォーク タイラバ70AT
ナチュラルな調子ながら、安心のバットパワーで
真鯛も浮かせやすかったです😍