今週もタテ釣り@海運丸

今週もタテ釣り🎣
三国・海運丸さんにお世話になりました。先週よりも、少しベイトもおっきいのがいました!
しかし!
今回はサワラがたくさん回遊してる模様😅
おかげで仕掛けがたくさん切られまくりました💦そんな中、お腹ポテポテのサワラヒット!!

嬉しい〜😁

仕掛けは、こちら!!

マルフジ 喰わせ獲りサビキショートマジカル

短くて扱いやすいので、好きです❤️
ケイムラ発光するフラッシャーとマジカルシートのキラキラ感が
魚に強烈にアピールします!!

根魚は先週と変わらず高活性!!今は脂がノリノリでとっても美味しいですよ!!

本命はヒラメ…ですが💦
ヒラメらしきアタリもありながら
上手く乗せれず🥲
いや〜ヒラメ掛けるの難しい〜😂
今回もヒラメの顔は見れずでした😅
またリベンジしたいです!!
今はサワラが多いので、仕掛けは多めに持っていってくださいね〜(笑)
先週釣ったヒラマサ🩷
4日間寝かせて、お刺身と炙りで頂きました😋
脂ノリノリでしたよ✨
今回のサワラは西京漬けの予定です✨

タテ釣り@海運丸

今年初タテ釣りに行ってきました🎣
三国・海運丸さんにお世話になりました!
まだ水温が高いので今回はどうなるでしょうか??
朝一の仕掛け投入はこれ!
ハヤブサ  つくつくベイト!!
針が下向きになっているので、ベイトがつきやすいとか😊

早速、落下してすぐ、小さいアタリだけど、ベイトが乗りました!!
そこから、ボトムまで落下!するとガツガツガツ…..
少し待ってからアワセをいれました!!
すると、無事ヒット〜〜〜!!ヒラメがいいなぁーと思いながら巻き上げます!
なんか横に走ります💦
ん?青物か〜??
ヒラマサだと嬉しい❣️❣️

ヒラマサきた〜っ😆😆😆
幸先よし✌️

そのタイミングで同船の方はヒラメがヒット〜!!いいですね〜😊

斉藤さんは、過去一デカいアタリが😍😍😍
ビッグヒラマサか??

その後、ハリスからブチッ😱
はあ〜残念😢

日が昇ってからは、イワシノリノリとはいかなくて
イワシを求めて、ウロウロ💦

ベイトも小さく、固まらなく厳しい感じでした😥
後ろの同船者の方が、可愛らしく写真とっていたので撮らせてもらいました✨
美味しそうなお魚がたくさん釣れてますね!
本命ヒラメは来週におあずけですね🤭
一日、お船の上にいてこんな景色を眺めていたのでとても気持ちよかったです✨

福井のシーバスフィッシング-秋のイナッコパターン

今回は福井のシーバスフィッシング秋のイナッコパターンについて解説していこうと思います。

全国的にもそうですが、ここ福井県でも秋になるとイナッコパターンはよく耳にするキーワードですよね。今回の内容は、これからもっともっとシーバスを釣っていきたい!と思っている脱初心者さんに向けた内容です。

・そもそもイナッコパターンて?
・釣るために意識することは?
・ポイントの選び方は?

について深掘りしていきます。

そもそもイナッコって?

イナッコとはボラの幼魚のことでサイズは約10-20センチクラスのことを言います。生態としては、夏から冬にかけて、常に群れを形成して生息しており、淡水域にも遡上して行く習性を持った小魚です。

口をプカプカ水面に出しながら、群れを形成して泳いでいるところを見たことがあるアングラーは多いと思います。そんなイナッコですが、冬の時期(11月〜1月くらい)は沖に出て産卵するので、水温が下がると共に汽水域から姿を消していきます。卵から孵った稚魚はハクと呼ばれるマイクロベイトとなり、汽水域に戻ってきます。

そのため春先はこのハクを狙ったハクパターンが成立することとなります。

イナッコパターンで意識することは?

前項でお話ししたとおり、イナッコは汽水域に群れを形成して生息しているので、シーバスを始めフィッシュイーターからするとそもそも捕食しやすい(狙いやすい)ベイトです。

イナッコの生息域が毎日のように大きく移動するわけではないので、釣り人にとっても狙いやすいパターンとなるわけです。そんな、いつでも狙えるイナッコですがシーバスがいつでもイナッコを食べ続けてるわけではないのです。

シーバスも食べたい時にはベイト(ご飯)を食べるし、お腹いっぱいだったり、なんか気分が乗らないときは、目の前にベイトとなるイナッコが大群でいても食べないです。人間も一緒ですよね。

そこで意識するべきなのは、どういったタイミングや条件だとシーバスはイナッコを食べたくなるのか?ということです。この意識するポイントさえ押さえておけば、効率よくシーバスを釣り上げていけます。

意識することとしては、その水域の地形や水の流れです。

水が動くタイミング、動くポイントで釣る。
これは釣り人なら基本中の基本ですが、九頭竜川などの河川の場合だと
基本的には下げ潮の時間帯の方が狙い目です。

シーバスを狙う場所については、橋脚などの明暗部や流れ込みがある場所、川幅が狭くなったりなどで水の流れが絞り込まれるような場所がおすすめです。

イナッコは岸際の水面で口をパクパクしている時があり、そういう場合、もしかするとシーバスも岸際に寄っている可能性があります。そんな状況でアングラーがバタバタと水際に近づいていくと、周囲を警戒しているシーバスは深場に行ってしまい、せっかくの狙うチャンスを逃してしまいます。

そのため、ポイントに入っていく時はゆっくりと慎重に。

ルアーの選び方は?

使用するルアーに関しては、夜釣りをする場合は、表層から20センチぐらい潜るルアーが有効ですね。水面から水面直下のレンジをゆっくりと引いてこれるルアーが使いやすいです。

 

風の影響で水面がザワザワしていたり、水の流れが強いポイントの場合は、もう少しレンジを深くするイメージが有効的です。

ざっくりと表層から50〜60センチぐらいまでのレンジを攻めていきます。
シンキングペンシル系が使いやすいです。

 

イナッコは表層を群れで泳いで行くので、基本的にはシーバスの目線より上を通せるようなルアーがおすすめです。

表層を引き波たてて引いてくるルアーや、表層から20〜50センチぐらい潜るルアーをサイズ別やカラー別にいくつか揃えておくと、かなり釣りを組み立てやすくなりますよ。

河川ではなく、オープンエリアや福井の海のように潮位がそこまで動かないようなエリアを狙う場合は、やはり釣りをするタイミングが重要です。
朝夕のマズメ時が基本中の基本でおすすめです。

朝夕のマズメのタイミングでイナッコの群れが浅い場所から深い場所へ移ったり、深い場所から浅いエリアに移ります。このタイミングでシーバスの活性があがりシーバスは積極的に捕食をします。

マズメ時に有効な攻め方は、ボイルがあったポイントの表層を徹底的に狙う。
なのですが、なかなか狙えるエリアでボイルがあるとは限らないですよね。

そんな時や全体的に水の流れがなく、シーバスの活性が低い時にバイブレーションも有効です。

表層や直下レンジでルアーを引いてきてもシーバスがそんなに追ってこない時に、バイブレーションなど水の波動を出すタイプのルアーを投げていくと、リアクションバイトで食ってくる可能性があります。

 

秋は過ごしやすくて魚の活性も高いので、釣りを始めるには絶好の季節です!
是非このタイミングでシーバスフィッシングを始めてみませんか?

シーバスフィッシング 秋の落ちアユパターンin九頭竜川

九頭竜川 落ちアユパターンについて

こんにちは!!
徐々に秋が近づいてきてますね!
今回は秋の落ちアユパターンについてお話ししたいと思います!

~まず落ちアユとは~

産卵を終えて体力を無くし、流れに逆らえずに流れ落ちていくアユを落ちアユと言います。
落ちアユパターンとは、そのようなアユを捕食するシーバスを狙う釣りの事を言います!

~ポイントの選び方~

アユがいる川であれば成立するパターンですが、ちょっと場所選びにコツがあります!
選び方のヒントは、流されてきたアユがどこに溜まるのかを考える事です。

流れてきたアユが反転流に入り動きが遅くなった時や、流れてきたアユが急な流れで姿勢を崩した時、このような隙を見てシーバスは口を使います!
雨で流されてきたゴミが、どこにとどまるかを見るのも大事なヒントになるので、参考にしてください!

これらのことをヒントに、自分のフィールドに当てはめて、ポイントを探してくださいね!

ちなみに九頭竜川に来られる場合は、駐車スペースもあわせて説明しますので、
ぜひフィッシングポイントまでご来店下さいね!

~落ちアユの種類~

よく聞くのは表層をフラフラ泳ぐと聞きますが、他にも
瀕死の状態で中層付近を流されるだけのアユや、
底を転がるように流れていくアユ、まだ泳ぐ力はあるが、弱っているアユ等、様々です!ルアーをどう動かすかの参考にしてください!

~どのようなルアーを選択するのか?~

落ちアユは、30㎝くらいの大きいサイズが多いため、
大きめのフローティング&シンキングミノー、ビッグベイトです。
具体的に、どんなの?となるので、僕の大好きなロンジンのルアーを元に紹介します!

上から順に、ロンジンのフランキー145(145㎜37gフローティング)

ロンジンのフランキー(120㎜20gフローティングミノー)

ロンジンのハイスタンダード97S(97㎜15gシンキングミノー)

フランキーは、表層をフラフラ泳ぐアユを捕食している時に使います!(ボイルがあるときです)
そしてハイスタンダードは、フランキーで反応しないときや中層狙いで使っています!

フランキーで元気なシーバス!

反応がなくなった時にハイスタンダードで、70㎝のシーバスをゲットできました!
その時書いたブログがこちら!
https://fishing-point.jp/staff_blog_/22302.html

ロンジンのフランキーで初の6連続ヒットを経験したため、
大好きなルアーメーカーです!

その時書いたブログがこちら!
https://fishing-point.jp/staff_blog_/22302.html

もちろん、このルアーでないと駄目なことはないので、ご参考までに!

~釣り方~

シンキングや、フローティングもやり方は同じです!シンキングなら、カウントダウンも試してみましょう!
アユが留まりそうな場所の上流側に投げます! あとはラインをコントロールして、ポイントの上をなぞるように通します!リールは巻いたりしません。
通す距離が長いなら、ラインをフリーにしてポイントの上をなぞるように
通します!
流したルアーがUの字を描き、岸に近づき、動かなくなったらハンドルをゆっくりまいてルアーを回収しましょう!
(回収前にロングステイで来ることもあるので、試してくださいね。)
竿でチョンチョンとアクションを付けると反応することもあるので、色々試してくださいね!

~その他~

よく行くポイントの水面が鏡のようになっていて、表層の流れが緩い時は、
シンキングミノーをカウントダウンして、流れが速い層を探します。
そしてその流れに乗せて流すのです。

~最後に~

九頭竜川へ来られる際は、ぜひご来店下さいね!
また当店では、毎年2回シーバス講座というイベントを実施するので、
一緒に楽しみませんか?(詳しくはHPをご覧ください。)
また、僕のブログで日々の釣行や、去年のシーバス講座の模様が見れるので、
読んでいただけたら嬉しいです!

2023年秋のシーバス講座開催決定!!
2023年10月8日(日) 九頭竜川にて予定
詳しくはこちらをご覧ください。
皆様のご参加お待ちしています。

シーバス講座パート1
https://fishing-point.jp/event-report/22304.html

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スタッフ村田

アカムツ釣りin富山

昨日は、好きだ❣️北陸の海❤️実行委員会メンバーで
海の赤い宝石💎アカムツ狙いに行ってきました🎣
まずは1匹釣りたいので、迷わず餌釣りをセレクト(笑)
仕掛けに、エサは鯖とホタルイカ!!

アカムツって贅沢ね😁

底スレスレでアタリがあったら、少し竿を下げて送り込んでから
合わすと教えてもらい実践!
アタリが来たので、合わすも乗らず😂
今度こそアタリがあったので慎重に巻き上げてくると
残念〜!!
カレイでした😅(カレイに失礼!)
するとオチャキさんにヒット!!
本命のアカムツじゃないですか〜❤️
ナイスサイズ!!それにしても美しい〜✨
さすがですねー😍

次はフォールでアタリがあり、アカムツではないアタリが!
なんとタチウオダブルヒット!!
なかなか本命に出会わせてくれません💦

またフォールで!!
次は鯖😂😂😂
リリースしました😅

前半にアタリがあっただけで、このあとはさっぱりでした😭
なんだか五目釣りのような感じになっちゃいました😅

アカムツ釣りは、アタリがあってからのアワセのタイミングが難しいですね!
この釣りも深そうなので、またチャレンジしま〜す❣️

欲張りチャーター便で!!

今朝も早起き☀️
5時出船で行ってきました〜🛥️
本命はトップでシーバスを釣ること!
次にマゴチ、締めは青物、出来たらヒラマサ🐟😍と欲張りプランのチャーター便です✨
夜明けと共に、シーバスポイントに丁寧に丁寧にルアーを打ち込みます!
が、シーーーン💦
今日はさっぱり!!
一回アタリがあっただけでした😅
日も上がってきたので、見切りをつけ、ボートマゴチへ!
ボトムからリフト&フォールでガツガツ!!アワセのタイミングが難しい〜😅
結局、アタってくるも、乗らず💦
こちらも見切りをつけ、青物狙いに😄
青物は裏切らなかった〜🤣🤣🤣
皆さん続々ヒットーー!!

速巻きからのフォールでドン!!

私も少し速巻きからの止めでドン!!美味しそうなハマチです😁

合わせてからの生命反応が違うなぁと思ったらヒラメでした〜😍

今日は予報より早く荒れ模様になり早上がりになりました🤣
ちょっと微妙な釣果でしたが、強烈な暑さもなく、
秋っぽくなってきましたよ!
これからが楽しみ🤭
早上がりしたので、今からオカッパリエギングに
行ってきま〜す😆

「エギング教室」~前編~

2023年9月4日

スポーツに共通する大切なこと

それは基礎!!

基本無くして進歩なし!

と、

堅苦しいのはここまでっ!!

当店の大人気イベント、「エギング教室」が今年も開催!

今年は場所を変更して鷹巣漁港から茱崎漁港へ。

一部の情報ではイカの姿が沢山有るよ!!

期待出来そうな情報も。

ではでは

早速、教室スタートです。

早朝から沢山の参加者の方にお起し頂き大変嬉しいですね。

まずは、釣り場でのマナーやルールを一通り説明して早速実釣スタート!!

キャスト姿勢やエギの動かし方をしっかりとレクチャー。

和気あいあいとしながら参加者同士、楽しい雰囲気で釣りをしていましたよ。

疑問など、普段から釣りをしていて思った事もマンツーマンでお答えし、喜ばれてました

大人達に混ざってチビっ子も真剣にイカを狙います。
こちらでは、正確なキャスト姿勢をみっちりレクチャー中。

竿を握る手も真剣です。

しかし、天気は凄く良いのにイカの反応はイマイチ!

朝から、教室の時間イッパイまで皆さんで粘りましたが残念ながら、釣果には結び付けませんでした。
今回、教室で教わった事を各釣り場で実戦して頂ければ必ず
釣果に繋がりますので諦めずに試してみて下さい。
また、アンケートと一緒にお渡し致しました教室参加者限定クーポンもこの機会に是非ご利用下さい。

教室最後は、参加者全員で会場周辺のゴミ拾いをして釣り場の清掃活動を行いました。

集めて頂いたゴミと一緒に参加者全員で集合写真を撮って解散となりました。

今年は、初めて茱崎漁港を会場にしました。
広くてキレイな漁港です。
釣りをする際はゴミは必ず持ち帰り、マナーを守って安全に釣りを楽しんで下さい。
最後に…
今回、エギングの基本を学んでいただきました。そこで本格的にエギングを始めようとされる方向けに、オススメの商品を紹介します!
それがコチラ
内容は…
 タックル一式です!
そして特典として釣行券が付いてきます。
1パイ釣れるまで使用可能!
このタックルでぜひ、エギングを堪能して下さいね!
       スタッフ 上田

「エギング教室」~後編~

2023年9月4日

エギング教室では基本を勉強!だが、釣果はイマイチ……

しかし、このままでは終われない…

アングラーの魂を賭けた戦いが幕を開ける!

せっかく朝早くから投げ方や誘い方、をレクチャーして貰っても釣れないとガッカリ…。

だ・か・ら

そんな悶々とした人達が追試を試みました。

 

茱崎漁港から少し南へ下った居倉漁港へ。

早速、念願のアオリイカをゲット!!

やはり、漁港では釣果が伸びません。
ここは思い切り場所を替えて磯場へ。
プレッシャーの低い磯場なら釣果が期待出来そう!
と言う事で早速、釣行開始!!
スグに反応が有り
ダブルヒット

更に、

短時間の間にパタパタと釣れました。
やっとイカを釣る事が出来て
ひと安心。
この日はどこに行っても活性が低い様に感じられました。
しかしイカは沢山います。
シーズン真最中ですのでまだまだ期待出来そうですよ〜。
       スタッフ 上田
AD