福井のHOTな釣果情報をお知らせします!

シーバス講座ってこんな感じ!

2024年10月15日
10月6日にシーバス講座を行いました!
来れなかった方や、どんなイベントなのか知りたい方もおられると思うので、当日の講座の一部を動画で撮りました!お楽しみ下さい😁
アメーバでは1分しか載せれなくてすみません

こんな感じでレクチャーが行われます!
手元やリトリーブスピード、そしてロッド捌きの意味など、なぜそうするかが分かるので、参考になります✨

そしてドリフトさせやすいルアーや、オススメルアーの紹介もありました😁
ずばりオススメルアーは、シマノのモニカや、
バスデイのハーデスといった、重心移動が勝手に戻るルアーです!人気のカゲロウもいいですよ~😆
重心移動のボールタイプだと、重心を戻すのに竿を煽りますが、煽ったときのアクションで、警戒して食わない魚もいるからです!
ちなみに僕のオススメルアーは、ロンジンのフランキー😆

このルアーは重心を戻すタイプのルアーなので、重心を戻さないと立ち泳ぎで向かってきます!
しかし僕がシーバスを始めた時に、重心を戻すことを知らずに使ってましたが、それでも釣れました✨ そして、重心を戻さないといけないと知ってから重心を戻すと、 艶めかしいアクションでさらに魚を連れて来てくれました😊
他にも無限バイトを経験させてくれたりと、大好きなルアーです🥰
フィッシングポイントに入荷したので、ぜひ見に来て下さいね✨
それでは。

2024秋のシーバス講座を開催しました!

2024年10月15日

2024年10月6日に秋のシーバス講座を開催しました!

今回はその時の模様をお届けします😆まずは簡単な挨拶から始まり、釣りの準備🎣

皆さん楽しそう✨
その後は九頭竜川へ移動して、レクチャースタート😆

まずはドリフトの基本から✨
ドリフトってルアーを流す釣りだけど、ただ流すだけではなく、どこを通すかを考えて流すのが大切😊
これで魚がきたら、釣れたではなく、釣ったという 事です✨そのため大切なのは、まずキャスト🎣そしてラインを操作し、ルアーが狙ったコースを通るようにコントロールするのが大切です✨
この基本を実演と解説を交えてレクチャーされてました☺️
レクチャーの様子はこちら >

皆さん真剣に聞かれてました!
レクチャー後は各自別れて実釣開始!

先ほどのドリフトを復習する方が多くいらっしゃいました。

テスターさんに攻め方やルアーの動かし方を聞いたりする方もいらっしゃりました。

講師の方からアドバイスを受けたりと、秋の攻略法を自分のものにされていました!
そして実釣後はゴミ拾い!この日は町内会の方のゴミ拾いも行われており、僕達も協力してたくさんのゴミを拾う事ができました!

「見よ、ゴミを拾った後でもゴミを拾う、これがテスターの力!」
その後は皆で記念撮影!!

そして最後はお楽しみ会✨

皆でパシャリ☺️
この後は最後の挨拶と、㊙️話が飛び出しました!
秋というと落ちアユパターンという単語が飛び出しますが、自分のフィールドの落ちアユがいつから始まるかを理解してますか?
大潮の新月って実は…等々、動画や雑誌で深く紹介されないお話しが飛び出しました😆
ここで答えは書きませんが、ヒントは「木を見て森を見ず」です!
答えを知りたい方は、フィッシングポイントの村田に直接聞いて下さいね!
ちなみに僕はシーバス講師でもあり、師匠でもある青木先生から釣りを教わりました!しかし釣り方とかではなく、釣りに対する考え方を学びました!そして、釣りの奥深さに触れることができました!
この内容は、このブログでちょくちょく書いていくので、読んでいただけると嬉しいです😊

最後になりますが講師の方々、参加者の皆さん、本日はお疲れ様でした!
そしてありがとうございました!!
今回、時間の都合で参加できなかった方もおられましたが、また来年も開催予定なので、今後ともよろしくお願い致します!

フィッシングアカデミーのシーバスクラスが始動

フィッシングポイントの人気イベントである「シーバス講座」の講師としてもお馴染みの青木氏を講師として迎え、「福井での釣りを通じて人生を豊かにして欲しい」という思いからスタートしたフィッシングアカデミーのシーバスクラスがいよいよ始動しました。

シーバスクラスの概要はこちら >

シーバスクラスの活動について(2024年9月)

9月は落鮎をイメージしたドリフト釣行にチャレンジしました。

初めての開催となった今回の実釣では「釣れたじゃなくて狙って釣る」を実践するために、釣り人に求められる心得や釣り場の見極め方、タックルセッティング、ルアーの揃え方、ルアーの流し方やリトリーブのスピードに至るまで、九頭竜川シーバスを知り尽くす青木講師のノウハウ全開の実釣となりました。

タックルボックスチェック

みなさん思い思いのルアーを揃えていらっしゃるかと思います。それを青木講師に確認してもらってアドバイスをもらっている様子。

九頭竜川で狙って1本のシーバスを出すための大事なレクチャー!

タックルセッティングチェック

ロッド、リールのバランス、ラインシステムについて、受講者の考えをヒアリングした上で、九頭竜川シーバスの特徴を踏まえてアドバイスを行なっています。

本当に勉強になります!

ノットシステムの確認

自分のノットが正しいのかどうかってわからない方にとっては、とてもためになるお話を聞くことができます。

マンツーマンの実釣なので、一投一投に対して的確にアドバイスとその理由を教えてもらえます。誰かに見られながらキャストすることってなかなか経験のないことなので、みなさん最初は戸惑いながらのキャストですが、徐々に慣れて、無心でキャストを繰り返していらっしゃいました。

受講者からのコメント

Sさん

今回の釣りを振り返ると、自分自身に余裕がなかったと思います。今年はいい感じの釣りができていない日が続いていたので、なおさら1尾掛けたいという気持ちが強かったと思います。確実にキャッチできませんでしたが、シーバスのバイトが出てくれただけでも良かったです。

Iさん

タックル保管方法が悪く、走行中の車内でPEラインブレイクトラブル。青木さんの前で緊張感あるノット組み。昨晩から実践まで終始緊張していた。ノットに限らず、自然、人間環境、どちらにも左右されないパフォーマンスをしたい。

Tさん

キャスティングが上手くいかず、自分が狙いたいポイントに投げて通したいポイントを中々通すことが出来なかったが、先生のアドバイスで次第に飛距離も伸び、狙ったコースにルアーを通すことができた。ドリフト釣行のやり方を知ることができました。

引き続き、青木講師と共に実釣とワークショップを開催していき、一人前のシーバスアングラーを目指していきます。

ご興味のある方、いつでも入講できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

<お問い合わせ>
メール:こちらからどうぞ!
TEL:0776-24-5005
担当:平内

シーバスクラスの概要はこちら >

エギパ前夜祭!ダイワ宮澤さん来店!!

2024年9月25日
今年もエギングパーティ福井の前日にエギパ前夜祭と題してダイワ宮澤幸則さんが来店してくれました!

ダイワ 宮澤幸則さん

宮澤幸則さんはダイワの社員さんでもあり、その昔、またエギングという言葉がない時代??(どんな大昔やねん(笑))
福井では、アオリイカといえばモイカと言われていてアオリイカ釣るなら夜釣りが当たり前!シャクることもせず、ただひたすら底をずる引きするだけで、イカパンチがあった時代になんと真っ昼間に、餌木をシャクり上げてイカの興味を引いて、餌木を抱かせるという斬新な釣法が生まれました。
それを伝えていったのが、宮澤さん!!
日中エギングの第一人者です👏👏👏
この日は、地元エキスパートアングラー赤池さんやダイワフィールドスタッフ福島さんも駆けつけてくれました。
今日のトークライブのお題は!!
「今話題のエギ!!「アモラスジョイントの攻略法」について」
アモラスを深掘りします!

アモラスジョイントの魅力

これまでのエギの概念を覆すほど、新たな動き!
とっても艶かしい動きをするアモラスジョイント⇩⇩
本日のトークライブでは、ダイワ宮澤さんと共に、地元ではアモラスで1番アオリイカを釣っている赤池さんにアモラスジョイントの魅力を熱〜く語って頂きました✨

まずはお二人のアモラスジョイントを使ってみての感想から、この新種の餌木をどのように操っているのかをお話いただきました✨

今日のお題でもある『ジョイントの効果』とは縦の動きをするジョイント構造なので、ステイの時やフォールの時に、今までなら、ピタッと止めて喰わす間を与えるのがセオリーでしたが、このアモラスはピタッと止めている時でも、潮の流れに乗ってフワフワと動いています。

イカから見たらなんだか魅力的な動きをしているんだと思います。

このゆらめきがキモになっているようです。
赤池さんはこのゆらめきを最大限に利用して春イカからこの秋イカまでかなりの釣果をあげています!

フワフワリーディングでかなりのイカパンチあるそうですよ😍

2024年春 アモラスジョイントでメガアオリ2kgオーバーをキャッチ!!

宮澤さんは先週、こっそり来福!!越前海岸にてアモラスジョイントでしっかりアオリをキャッチしていました🤩

アモラスジョイント、フワフワゆらめきエギングで🤩

その後、お題目、2.3.4.5と続きますが・・・そんな新種の餌木!!

アモラスジョイントの新たな可能性がたくさん見えました✨ほんとアモラスジョイントって、創造性を掻き立てるエギですね🤩

遅れて福島さんが来店!お仕事お疲れさまです!

福島芳宏さんは石川県在住のダイワフィールドスタッフとして活躍されています!

福島さんもストイックに釣りますよ〜✨

今回は、福島さん監修ロッドNEWロッド エメラスダス AIR 78Mについて前作との違いを交えながら、開発秘話をお話いただきました。

実際にラインを通して、福島さんがイカになって、引っ張ります(笑)

かなりしなやかで操作性もよく、曲げ感の心地よさに皆さん唸ってました😍
宮澤さんも唸る!!
北陸のエギングにはピッタリの調子ですよ😍
もちろん春秋とも使えます🎣
そして最後はジャンケン大会✌️
宮澤さんが持ってきてくれました!!
非売品カラーのアモラスジョイントゲット🩵
見事勝ちとった方、おめでとうございます🥳
これからサイズアップの季節!!
みんなでアモってエギングを楽しんでくださいね😊
ご参加ありがとうございました😊

宮澤さん、福島さん、赤池さん貴重なお話ありがとうございました😊

明日のエギングパーティ盛り上げてくださいね♪

この文言、釣りキチさんには別の意味(笑)で、刺さりますね〜😆

エギング教室2024

2024年9月17日

毎年、大人気のエギング教室が今年も開催されました。

天気にも恵まれ、さほど暑くも無く快適なスタートとなりました。初心者、中・上級者に班分けをして教室スタートです。

エギング教室の様子

初心者組の方々。

こちらは中・上級者組。

参加者の皆さん、講師の話を真剣に聞いてます。
各自で実釣を兼ねた練習開始。

もちろん、ラインの結び方もバッチリお教えします。

ここで中・上級者組は居倉方面へ場所移動。

景色も変わって、再トライ。

足元までイカが寄ってきますが中々エギに抱いてくれません。

だいぶ粘りましたがイカの姿が見え無くなったので一旦、終了。茱崎漁港に戻ります。

講習時間も残り少なくなってきた所で漁港内でなんとか1杯釣り上げる事が出来ました。

ここでタイムアップ。

参加者にお集まり頂き、感想をお聞きした所、難しいながらもエギを動かしてたらイカの姿が見えた!

  • それだけでも楽しかった。
  • 飛距離が出せなかったがアドバイス通りに竿を振ったら凄く飛んだ。
  • エギの着底がよくわからなかったが説明を聞いたらすぐに解った。
  • PEラインとリーダーの結び方も色々ある中で簡単に結べて、こんなに強い結び方が有る事に感動しました。

と、たくさんの感想を頂きました。

その後は、参加者全員で漁港のゴミ拾いを実施。

折れた竿や空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻といった明らかに釣り人が捨てたと思われるゴミが沢山有りました。

ちびっこも頑張って拾ってましたよ。

沢山の協力で港がキレイになりました。

最後は、毎年大好評のジャンケン大会。
使って便利なエギンググッズが当たるとあって盛り上がりました。

早朝からご参加頂きありがとうございました。

エギングシーズンはこれからが最も良い時期を迎えます。ゴミは各自持ち帰り、マナーを守ることで釣り場を守り、これからも楽しく釣りを楽しみたいですね。

フィッシングポイント
スタッフ 上田

SLJ(スーパーライトジギング)で狙うアジジギング!!

2024年12月3日

こんにちは~!
フィッシングポイント平内です!

前回のブログでは、ライトジギングタックルでいろんな魚が釣れるライトジギングを紹介しましたが、今回はこの時期(初夏から晩夏)に私が一番楽しみにしているSLJ(スーパーライトジギング)で狙うギガアジジギングについて書きたいと思います🎣

ギガアジの釣り方

ギガアジは、主に日没前に狙います。

この時間帯は、水中のプランクトンの活動が活発になり、
プランクトンを捕食する小魚の活性も上がるので、アジも活性が上がります。
もちろん活性の高い日は、日中でも釣れますよ。

今日は一投目からヒット!!
活性高い日か??

アジだと思ったら、サ、サバ💦
どおりでブルブルするなぁ~と。

こじさんは、ドラグを鳴らしながらアジの走りを楽しんでいます!
このドラグ音が私たちの活性も上げてくれるのです(笑)

体高のあるプリっとしたアジが釣れました!!

そう!これです!!
この時期に狙いたいメガ級のアジ!!

 

そろそろ夕マズメ・・・

夕マズメでアジが爆釣

夕マヅメになってきたところで、アジ釣れるかなぁとやまけんさんはジグではなく、サビキをチョイス!

やっぱりすぐ釣れました😄

サビキ最強!!

ただ、サビキだとちょっと小さいので軽めのメタルジグにチェンジ!!

尺アジサイズをゲット!!


尺アジが釣れる!釣れる!

みんなも釣れています!!おっきいサワラも!!

この日、私はよくバラしましたが💦 ようやくゲット!!

水深にもよりますが、この日は水深20m前後で30gを多用。
アジの場合は、シルエットが小さいジグがオススメ!
タングステンジグもよく使います。
私の愛用タングステンジグは、安定のTGベイト!!
ほんとエサですね(笑)
切れたら泣きそうになりますが・・・🤣

今日のヒットジグは!  タナジグ あいや~ジグ スレンダー✨
このジグもヒラヒラとゆっくりフォールするので、
じっくりとアジにアピールしてくれます!

アジはフォールスピードが合わないだけでも、
微妙に釣果に差が出てしまいます。
いち早くパターンを掴むのが釣果を伸ばすコツですね😎

夕マヅメの尺アジタイムは、盛り上がりました😍

気がつけば真っ暗!!
朝から夜までみっちり釣りしてました😆
ほんと!暑い中お疲れさまでした👍

アジジギングはボートフィッシングを始めてみるにはピッタリです。

  • 手持ちの道具は使えるの?
  • 酔い止め対策は?

などアジジギングを始めるにあたって心配なことなどあると思います。

店頭で実際にお手持ちの道具を見せてもらいながら、アドバイスいたします!

ご来店お待ちしています!

ライトジギングのブログはこちら >

いろんな魚が釣れるライトジギングの魅力☆

2024年12月3日

こんにちは~!

フィッシングポイント平内です!今回は、私の好きな釣り♡ライトジギングの魅力をお伝えしたいと思います^^

ライトジギングとは・・・

水深が40m~80mの水深で約80g~150gのジグを使って多種多用な魚を狙います。

ガチンコジギングと違い、軽量で柔らかいロッドに細いPEライン(1.0号~1.5号)を使うので比較的非力な初心者、女性の方でも大型魚とファイトを楽しめる人気の釣りのひとつです!

シーズンは春から晩秋まで。私がホームとする福井県北部の近海は主に三国沖、鷹巣沖になります。

今回、私は真夏の暑い時期(8月)ですが、比較的暑さに強い私?!何でも釣れるライトジギングに行ってきました!!

今回はTRY-ANGLEやまけんさんもご一緒に!

ライトジギングで狙う青物

やまけんさんは100gのジグでワンピッチで誘います。

早速、元気のいいハマチ!!

真鯛や甘鯛も狙えちゃいます

そして真鯛、甘鯛ポイントに移動!!この時期は少し深場に鯛がいるので、真鯛・甘鯛ポイントに移動します!

鯛ラバをセレクトし、等速巻きで、巻き巻き・・・すると!!1投目から、やまけんさんのドラグが鳴る!!

いいサイズの真鯛ですね!!

甘鯛釣りたい!!  甘鯛来~~い!!甘鯛は砂泥地に生息しているので、少し重めのジグでボトムにドスッと落下のイメージで着底させます!!

すると1投目でドン!!

もしや~??

うわっ!甘鯛キタ~っ!!
1回目でアタリが無くても、続けて底から1m以内の間でジグを泥にドスッと埋めたり出したりするイメージで誘うといいですよ。
底を叩くと砂煙が上がってアマダイが興味を示してジグに食いつきます。

ヒラマサ狙いで根回りへ

次は、最近小ヒラマサがよく釣れてるポイントへ🐟
根がゴツゴツしているので根掛かり注意です!!
が、あちらこちらから同船者の悲鳴が🙀🙀🙀
根掛かり多発地帯なので、皆さんのタングステンのお高いジグが見事になくなっていきます💦
私も然り、TGベイトをさよならしました😭
それでも根回りをショートピッチジャークで細かく攻め続けると、
ボトムから少し巻き上げてきたところでドンとアタリが!!
今日のお目当て!!小ヒラマサゲット!!もういろんな魚が釣れるので
楽しくてたまんないです💖

真夏のギラギラした海!!私は大好きですね~❤️

そして今日のメインは!日没前のスーパーライトジギングで狙う尺アジです!!

こんなアジが小型メタルジグにアタックしてきますよ!これもまた超ライトタックルで狙うのでとってもスリリング!!

こちらは、また次のブログにて書きたいと思います。
アジジギングのブログはこちら >

そして!今回の釣果!!
真鯛もデカいけど、アジがデカいと思いませんか~??
朝から尺アジ、キジハタ、小ヒラマサ、甘鯛、真鯛、サワラ、カサゴ、チヌ、サバ、連子鯛とずっと釣れ続く日でした✨
5人で10種目達成〜!!
真夏のジギングお疲れ様でした^^

本格的にシーバスを始める時のオススメスピニングリール!!

2024年8月17日

こんにちは!
フィッシングポイントの村田です!

今回は本格的にシーバスを始める方へ向けたおすすめリールの紹介をさせていただきます。

もう始められている方も、リールの紹介だけでなくなぜその番手やギアがいいのか、自分の考えを書いたので、読んで頂けると嬉しく思います!
おすすめロッドも書いています!ご覧ください
https://fishing-point.jp/staff_blog_/23950.html

それではいってみましょう!

おすすめリール3選

おすすめリールその1

ダイワ 「フリームスLT3000CXH」

ボディやローターにはザイオンVが使われており、軽いだけでなく金属並みの強さを誇ります!もちろん巻き心地も滑らかです。
また、ボディにマグシールドが搭載されるため、ボディ内部への異物の侵入を
防いでくれます。

ダイワ 「フリームスLT3000CXH」


おすすめリールその2

シマノ 「ナスキーC3000HG」

リーズナブルな価格ながら快適な巻き心地となっています。
コアプロテクト搭載で高い防水性能があるだけでなく、サイレントドライブ搭載により、静粛性と滑らかな回転性を誇ります!HAGANEギア採用でハードな使用にも対応!!

シマノ 「ナスキーC3000HG」

おすすめリールその3


シマノ 「セドナC3000HG」

エントリーモデルの位置づけですが、先程のナスキーや上位機種にも採用のHAGANEギアや、サイレントドライブ採用により、高い耐久性と上質な巻き心地を誇る、クラスを超えた性能のモデルです!

おすすめリールは以上の3機種です!
どのリールもコストパフォーマンスが高く、優れた性能です!
この3機種に共通するのは、コンパクトボディで3000番!そしてハイギヤという点です!

シマノ 「セドナC3000HG」

★★それではここからが本番★★

なぜコンパクトボディ・3000番・ハイギアがオススメなのかを
説明させて頂きます。

なぜコンパクトボディがおすすめか?

コンパクトボディとは1サイズ小さいボディが使われています。
つまり、C3000番ならボディは2500番で、スプールは3000番となるのです。
すると自重が軽くなるので扱いやすくなり、感度も上がります
そのためコンパクトボディのモデルがオススメです!

なぜ3000番なのか?
9フィート前後のシーバスロッドが多い中、ちょうどいいサイズの為です。番手が小さすぎたり大きすぎると、ラインがキャスト時にガイドに当たりすぎてしまい、それが抵抗となり飛距離が落ちてしまうためです。
そのため小さい番手を使うなら2500番、大きい番手でショアジギングにも使うなら4000番くらいまでがおすすめです!

なぜハイギアなのか?
ダイワでは、Cの横に記載なしがノーマルギア、HはハイギヤXHはエクストラハイギヤとなっています。

シマノの場合は番手の横に、記載なしがノーマルギアHGはハイギヤXGはエクストラハイギヤとなっています。

ギア比の違いを簡単に説明すると、ノーマル→ハイギヤ→エクストラハイギアの順でハンドル1回転で巻き取れるラインの量が増えるのです。
そのためとっさのバイトでもハイギアやXエクストラハイギヤの利点を活かして素早く糸ふけを取り、フッキングに持ち込めます。

またハイギヤやエクストラハイギヤは、ルアーを速く動かしたいときでも
ノーマルギアよりゆっくり回して動かせるので安定したリトリーブや
ロッドがぶれてルアーの動きを損ねることもありません。

逆にノーマルギアは、ルアーをゆっくり動かしたいときに適しています。
同じ巻きスピードでも巻取り量が少ないためです。
しかし、慣れてしまえばハイギアやエクストラギアでもスローに巻けることと、
上記の利点が大きいと考えているため、ハイギヤもしくはエクストラハイギヤが
おすすめです!

以上の理由からコンパクトボディで3000番のハイギヤやエクストラハイギヤをおすすめさせて頂きました!

今回紹介した3機種はオンラインショップからも購入可能です!

最後にまとめ

この記事を書いている2024年5月現在、九頭竜川はサクラマス期間です!
シーバス釣りには入漁券が必ず必要となりますので、ご注意ください!

入漁券について詳しく書いています!
https://fishing-point.jp/event-report/22862.html

また、フィッシングポイントでは年2回シーバス講座というイベントを開催していますので、ご興味ありましたらご参加くださいね。

2024年6月2日にシーバス講座を開催しました!
その時の様子をブログにまとめましたので、見てもらえると嬉しいです!

シーバス講座の様子

シーバス講座の開催の様子がわかるブログはこちら >

年間イベントについてはこちら
https://fishing-point.jp/event-2024/

それではルールを守って楽しんで下さいね!

フィッシングポイント村田

 

アユルアーゲーム講座〈6月23日〉

2024年7月6日
EGOIST大嶋さんを講師にお迎えして「アユルアーゲーム講座」を開催しました。

近年注目を集めているアユルアーゲーム

意外にも多くの皆さんが、ルアーでアユを釣ることに関心を持たれているんだなぁと実感!!
  • 美味しい鮎が食べたい派
  • 夏は暑いから海ではなく、冷たい川に入り涼みながら釣りを楽しみたい派
皆さんいろいろで面白いなぁと思いました😄そして何よりも鮎美味しいですもんね〜😆
昨年から始めた方、今年からやってみようという方が多く皆さん熱心に大嶋さんのお話を聞いていました。

アユルアーゲーム講座の内容

  • 釣り場での立ち位置
  • 狙い方
  • ルアー操作の仕方
  • おすすめのルアー
などの話と「必要な道具は?」など、多くの質問が出ていました。

しなぁ〜っと、うちの会長までも参加😆

もう少し若い頃は、毎週休みになると鮎友釣りに出掛けていたので、このアユルアーゲームで今年鮎釣り復活か⁉️

アユルアーも年々いろんなものが出てきています😊

選択肢が増えて、さらに狙いやすくなりますね✨今年正式にアユルアー釣りも解禁になった竹田川!

この川もトロ場から瀬までいろんな場所があるのでルアーも使い分けが出来て楽しみですね!

そしてますます釣果も期待できそうです😊

このアユルアーゲームは、縄張り意識の強い鮎が、おとり鮎に激しく体当たりしてきます。

ガツンとくるアタリを感じたら、アワセて掛けていくというなんだかクセになりそうな釣りです🎣

 

アユルアーのロッドについて

アユルアー専用のロッドもあります!

が…!

専用ではなくても、パワー調子のメバルロッドや柔らかいシーバスロッドでも出来ます!
そんな手持ちのタックルから始められるアユルアーゲーム!!
ぜひ今年の夏は挑戦してみませんか?
私もたくさん行く予定です😆
アユルアーゲーム実釣会のお知らせです✨
7月15日(月・祝)は竹田川にて実釣会も予定してます😊
もちろんEGOIST大嶋先生が教えてくれます!
こちらもご参加受付中です♪
お申し込みは店頭にて受け付けております😊
ご質問等もお気軽にお声掛けくださいね🎵

G−クラフト試投会2024を開催しました

2024年6月24日

今年も大人気のイベント「Gークラフト試投会」が青空の下開催されました。

シーバスロッドとして毎年人気のG-クラフトさんの最新モデルや人気モデルを実施に手に取って試投出来るイベントです。シーバスがメインですが、最近はフラットフィッシュ狙いのサーフロッドも大人気です。

スピニングロッドとベイトロッドの両方がラインナップされているので、釣り種やターゲット、ポイントに応じて使い分けができるのも人気の理由です。

2024年の目玉ロッド

人気モデルのランカーシーバス狙いの「モンスターストリーム」「ミッドナイトモンスター」「モンスターサーフ」のスピニングモデルが注目のアイテムでした。

年々ベイトロッドの人気も高まっているように感じました!

なかでも、2024年の秋に発売予定の「MID RIVER LIMITED」が大注目でした。

竿についての疑問や質問も何でも聞けちゃいます。例えば、

  • どのようなキャストをすると飛距離が伸びますか?
  • キャストフォームのアドバイスが欲しいです。
  • このルアーを投げるのに、最適なロッドはどれですか?

みなさん、同じようなお悩みを抱えてらっしゃるんじゃないでしょうか。

今よりもさらに遠投出来るコツを上田部長から直々にアドバイスを頂くことができるのは、試投会でしか体験できない貴重なひとときです。

アドバイスを受た方は格段に飛距離が伸びていたのにはビックリしました。

Gークラフトのお二人も

「毎年参加される方も多く、全員が年々キャストが上手になっています。これはマジです。」

と驚きを隠せない様子でした。
きっかけや何気ないアドバイスで飛距離は伸びるんですね!

更に、毎年恒例のG−クラ曲げ。今年も体験して頂きました。

 

限界近くまで曲げても大丈夫です。
G―クラ曲げを体験した方が言っていたのが
「ここまで曲げても折れないのは凄い!!!」
と、必ず言っていたのが印象的でしたね。
曲がる竿は、シーバスに違和感を与えず近くまで寄せてこれるので、暴れにくいので結果的にバラシが少なくなります。常にテンションが掛かっているので、これに魚がついてくるのでバレにくい。曲がる竿はアングラーの負担が軽減されるのがポイントです!
バラシが多いとお悩みのアングラーさんは今お使いのロッドの硬さ、曲がりやすさを一度チェックしてみてはどうでしょうか。
試投会を開催して下さいましたG−クラフト社、川崎専務、上田部長、大変お世話になりました。
試投会に参加された方からは楽しい時を過ごす事が出来ました!!
と、嬉しいお言葉も爆笑

 

参加者の皆様、G-クラフトの川崎専務、上田部長、暑い中ありがとうございました。

みんな知ってる? ダイワ スピニングリールの表記!!

こんにちは!フィッシングポイント村田です!

今回はダイワのスピニングリールでよく見る、FC等の意味について解説していきたいと思います。(2024年2月現在です。これから増えるかもしれません。)

ダイワのイグジストを例として数字毎に説明していきます。

ダイワ スピニングリールの表記

ダイワのスピニングリールを見るとよく以下のような表記を見るかと思います。

分かりにくい部分もあるかと思いますので、解説していきます!

シーバスゲームにおすすめのスピニングリールは別のブログで紹介しているので、よかったら見てくださいー↓↓↓

本格的にシーバスを始める時のオススメスピニングリール!!

①     ②    ③       ④   ⑤ ⑥ ⑦
イグジスト FC   LT2500 SーC  XHーDH

「イグジスト」というシリーズ名です。

これはわかりやすいですね!

こちらは特殊表記となり、FC・PC・STがあります。それぞれの意味を解説します。

FC=フィネスカスタム

→ライトゲーム用に軽量化を重視したモデルです。
あえてメインギア以外のマグシールドを取っています。

ST=センシティブチューン

→トラウトやバスでの巻き感度を上げるために繊細でダイレクトな巻き心地にカスタムされたモデル。

PC=パワーカスタム

→ボディが1サイズ大きいです。PCLT3000ならボディは4000番で、ローターやスプールが3000番というモデルです。

スプール径を意味しています。数字の前の英語はコンセプトを意味しており、LTとSFの2種類あります。

LT=ライト&タフ

→簡単に説明すると軽くて丈夫というコンセプトです。

SF=スーパーフィネス

→1gに満たないルアーでも快適に扱えるように軽量でコンパクトな設計のカスタムモデルです。

スプールの溝の深さになります。

  • D→深溝です。
  • 無記入→標準となります。
  • S→浅溝です。
  • SS→超浅溝です。
  • SSS→超々浅溝です。

C=コンパクト→1サイズ小さいボディが付いています。
(2024現在はCか無記入のどちらかです。)

例:LT3000が3000番ボディに3000番スプールなのに対して

LT3000‐Cは2500番ボディに3000番スプールが付いています。

こちらはギア比を意味します。
P=パワーギア→4.9以下

無記入=ノーマル→5.0~5.4

H=ハイギヤ→5.5~5.9

XH=エクストラハイギヤ→6.0以上

P~XHの順にハンドル一回転で巻き取り量が多くなります。

こちらは特殊表記となっており、DHとQDの2種類あります。

DH=ダブルハンドル→文字通りのダブルハンドルのタイプに使われます。
エギングに使われるのが多いです。

QD=クイックドラグ→通常ドラグの4/1~2/1の締め込みで瞬時にドラグ調整が可能です。
そのため不意の大物でも安心です!

これで以上となります!
カタログを見る時に意味を知っていると、リールに対してのメーカーの方の
こだわりが感じられて面白いですよ。

ぜひ参考にしてくださいね!

フィッシィングポイント村田

2024 ヤリイカメタル<2月9日>

ずっと天気予報と睨めっこしながら、ここだーっと思い、昨夜はヤリイカメタルに行ってきました♪
茱崎港HOZANの潤船長にお世話になりました✨
今夜はきっと釣れるはず・・・⁉️

みんな内心ワクワクです😆
お天気いいけど、意外と揺れる🫨

そして潮が早いらしく、思っていたポイントは行けず💦
今日初投入の鉛スッテのセレクトは!
直感で赤白!!(ほんとにビビっときたカラー✨)
もっともらしく言えば…😄
今宵は新月なので、明るく光る白を選びました😁
そしてロッドは、
シマノ セフィアエクスチューンのウキウキトップを使用!!
私はヤリイカの時は迷わず持っていく一本です👍
ヤリイカの繊細なタッチはこのウキウキトップが最高だと思っています😊
そして1投目投入!!
ボトム着いて、フワッと持ち上げた時にスッテの重み➕さらに重みが乗った
違和感を感じたので、即アワセ!!
やっぱりイカおる🦑🦑🦑
うわぁ〜!!ヤリイカヒット😍
そこからは7連チャンヒット!!
なんだか調子いいんじゃない🎵

今日は赤白がダントツ!!(私は)

ボトム着底から、1mずつくらい軽くシャクリ上げながら止める。アタリを待つ。

その繰り返しをボトムから約5mくらいまでの間をソフトにシャクリます。

想像するに、その層にはヤリイカがまあまあの数がいたように感じました。隣で釣っていた大塚さんも好調!!

皆さんも釣りあげてます!

ダブルヒットも!!

おおお、今日はいい日だ✨

と思いきや、アタリが遠のきだんだん失速🤣

それから流れが変わります!

前半はアタラナ〜イ!!と背後で釣っていたオチャキさん!

いろんなシャクリのパターンを持っていていつも竿頭を持っていくオチャキさんです。

潮の流れが変わってから、怒涛の連発!!

潮が早くなったので、遠目にキャストして着底した時に仕掛けが立つようにして釣っていたらアタリが多発したそうです。
そしてキャストすることで、うまくアタリの明暗を通してそこで誘うとイカはしっかり反応してくれたそうです!
さすがオチャキさん!
こうやってコロコロ状況が変わる中パターンをいち早く見つけられると
数が伸ばせますね!
ほんと、イカメタルはゲーム性があって
楽しいです🥰
これだから極寒でも行っちゃいますね!
本日のトップ!!
藤田さん!!28ハイ✨

お見事でした👏

そして!コリコリ食感のヤリイカ🦑

食べるのも楽しみ😋
やっぱりお刺身!!

イカって美味しい〜😋

またお天気みながら、行こうと思います🎵

本格的にシーバスを始めたい方におすすめのシーバスロッド

こんにちは!
フィッシングポイントの村田です!

今回は九頭竜川シーバスを本格的に始めるのにオススメなロッドを3つ紹介したいと思います。

フィッシングポイントにもありますので、気になった方は店頭で触れてみて下さいね!

それではいってみましょう!

1.「ダイワ シーバスハンターX 90ML」

おすすめする理由

長さは9フィートとフィールドを問わず扱いやすい長さで、背負えるルアーも7~35gまで快適に扱えます。

7~35gというと小型から軽めのビッグベイトまで背負えるので、春夏秋冬対応できるのも魅力です。


参考画像ですが、このルアー全てに対応しています。

↓↓過去にバイブレーションについて書いたので、良かったら読んでくださいね!
https://fishing-point.jp/fukui-fishing/21915.html

また、ダイワ シーバスハンターX 90MLには高品質なHVFカーボンが使われており、1ランク下のシーバスフラットXの同番手より感度が良く反発力があり、よりロングキャストが可能なのでおすすめです。

 

2.「シマノ ディアルーナ S96M」

おすすめする理由
9.6フィートとロングロッドの為、ロングキャストが簡単に可能です!

そして1番の特徴はグリップがモノコックとなっており、軽量化だけでなく
上位機種並みの高感度を誇ります。

一度使うと手放せない魅力を秘めているモデルがディアルーナです!

3.「ヤマガブランクス アーリー フォーシーバス 93M」

おすすめする理由
長さは9.3フィートと取り回しやすい長さで、狭い場所でのキャストも楽々こなします!
魚が掛かると竿先が素直に入り、驚異のバットパワーで魚を寄せることが可能です。
素直なテーパーと高品質なカーボンにより、非常に投げやすく、驚異の感度を誇ります!

以上3点のロッドを紹介しました。
ご参考になりましたでしょうか?

 

最後に…
これから本格的にシーバスを始めませんか?

ロッド購入でお悩みの際には、お気軽にお声掛けください。
当店ではお客様のスタイルに合った1本をご提案させていただきます。

またフィッシングポイントでは年2回シーバス講座というイベントを開催していますので、ご興味ありましたらご参加くださいね。
シーバスフィッシングを一緒に楽しみましょう!

次はおすすめリールについて書いてみようと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。

フィッシングポイント 村田

冬こそリールをリフレッシュ!!リールのオーバーホールについて

福井県の冬は気温が低く北西の風が強い日が続くことが多いので、なかなか釣りに行けるタイミングがないですよね。
そんな冬の間は一年間、酷使してきたリールをメーカーに預けてオーバーホールしてもらうのがオススメです。

みなさんは年に一度はオーバーホールに出していますか?
それではオーバーホールについてご説明していきます。

リールのオーバーホールとは?

リール内部は精密な機械なので、パーツの消耗によって少しずつ劣化していきます。そしてパーツの消耗、劣化が原因でお気に入りのリールに不具合が生じます。
そうならないようにメーカーに預けて、リールをリフレッシュしてもらうのがオーバーホールです。

メーカーで行われるオーバーホールのざっくりとした工程

まずは、リールを完全に分解します。

次に、各パーツをキレイに洗浄します。
古い油や汚れが落ちると気持ちがいいですね。



最後に各パーツをグリスアップしてから組み立てて完了です。

と、オーバーホールの流れはこのようなイメージです。
(*写真はイメージ画像です)

オーバーホールすることで、もちろん新品になるわけではないですが、
新品に近い状態になるため快適かつ末永く使えますよ!


と、ここで!

自分でオーバーホールがしたくなった方もおられるかもしれませんが・・・

ダイワの場合、ほとんどのリールはマグシールド搭載(磁気流体による防水機構)により、メンテナンスフリーとなっておりますので、
不具合が出た時や、
定期的なオーバーホールはメーカーに依頼するのをお勧めします。
またラインローラーにオイルを挿すなどの基本メンテナンスは説明書を見て行いましょう。

シマノもダイワ同様、回転の滑らかさを生み出すために、精密かつ精巧に作られています。
また防水機構もしっかり精密になっていますので個人でのオーバーホールは避けましょう。

どちらのメーカーもアフターサービスでのオーバーホールを推奨しています。

それでは、簡単にオーバーホールの出し方についてお話します。

オーバーホールに出す流れについて

  1. 店頭に持ち込み、オーバーホールの趣旨を伝えます
  2. 修理依頼用紙に名前などを書き、リールをお店に預けます
  3. 店頭スタッフがメーカーへ発送します
  4. メーカー技術者がオーバーホールを行い、お店へ発送します
  5. 到着後に店頭スタッフは、お客様にオーバーホール完了の連絡を行います
  6. 店頭で料金を支払います

という流れとなっています。

大切なリールだからこそ、メーカーで年に1度はオーバーホールしてもらいましょう。

そして、
「でも、料金っていくらかかるの?」というご質問も多いので
ダイワとシマノの料金を紹介させて頂きます。

メーカーのオーバーホール料金

ダイワ

ダイワには3つのコース(スタンダードコース・プライムコース・おまかせコース)があります。一つずつ紹介していきます。

※パーツ交換が必要な場合は、こちらの価格にパーツ代が加算されます。

スタンダードコース

各部の清掃やグリスアップ等を行うコース

  • スピニングリールのスタンダードコース→3,850円(税込)
  • 両軸リールのスタンダードコース→3,630円(税込)
  • 電動リールのスタンダードコース→4,950円(税込)

プライムコース

不具合を直しつつ各部の清掃やグリスアップを行うコース

  • スピニングリールのプライムコース→4,400円(税込)
  • 両軸リールのプライムコース→4,180円(税込)
  • 電動リールのプライムコース→5,500円(税込)

おまかせコース

SLP(ダイワのアフターサービス)技術者がリールの状態を見て、最適なコースを選択するコースです。(当店では、こちらを選択される方が多いです。)

ダイワはSLP会員というのがあります。
こちらに登録すると、オーバーホール手数料20%OFF等のお得なクーポンも発行されます。ダイワのリールユーザー様には、お得なシステムです。

登録方法が分からない方や不安な方は、
フィッシングポイントのスタッフに申しつけください。

シマノ

シマノのオーバーホールには3つのコース(フルメンテナンスコース・スタンダードコース・スプールオーバーホール)があります。一つずつ紹介していきます。

※パーツ交換が必要な場合は、こちらの価格にパーツ代が加算されます。

スタンダードコース

各部の清掃やグリスアップ等を行うコース

  • スピニングリールのスタンダードコース→3,960円
  • 両軸リールのスタンダードコース→3,630円
  • 電動リールのスタンダードコース→4,950円

フルメンテナンスコース

不具合を直しつつ各部の清掃やグリスアップを行うコース

  • スピニングリールのフルメンテナンスコース→4,510円
  • 両軸リールのフルメンテナンスコース→4,180円
  • 電動リールのフルメンテナンスコース→5,500円
    (ワカサギ・レイクマスターシリーズ→3,410円)

スプールオーバーホール

ドラグがおかしいと感じた時にスプールのみをオーバーホールするコース

  • スプールオーバーホール→1,760円

オーバーホールでよくある質問

  • 「いつ頃戻ってくるのだろう?」
  • 「お店の人から言われた上限金額って?」
  • 「どのコースが自分のリールに合うの?」と言う質問です。

一つずつ解説していきます。(*ダイワもシマノも基本は同じです。)

「いつ頃戻ってくるのだろう?」

→基本は各メーカーに到着してから約2~3週間です。お盆や正月等、長期休暇を挟む場合は約1ヶ月くらいかかります。

「店の人から言われた上限金額って?」

→この金額ならお金を出してもいいという金額です。それでは、シマノでオーバーホールを依頼する流れに沿って説明していきます。(ダイワも同じです)

上限金額について

上限金額内にオーバーホール料金が収まっている場合

調子がおかしいことを伝えてオーバーホールに出し、上限金額を5,000円にするとします。すると、パーツ交換が必要だったものの、オーバーホールの料金は4,800円だったとします。

この場合は、上限金額内に料金が収まっているので修理されて戻ってきます。

上限金額よりオーバーホール料金が上まった場合

上限金額を5,000円と設定していたが、オーバーホールの料金が10,000円だった場合はメーカーから見積書が発行されます。どこが悪くてなぜこの金額なのかが分かる書類です。

見積もりが到着したらフィッシングポイントのスタッフがお客様へ見積金額を伝えます。そのまま修理を依頼すると、リールは修理されて戻ってくるので10,000円の修理代をお店で払ってオーバーホール完了となります。

値段が思ったより高いとのことで断った場合

シマノは550円、ダイワは1,100円の見積書代がかかります。

見積書代とは、どこが悪いか判断の為、リールを完全分解して判断されます。
そのため断った場合は、その手数料がかかります。

そしてリールは修理されずに戻ってきます。

上限金額を書かなかった場合

シマノのスピニングリールは16,500円以上、電動リールは22,000円以上、両軸リールは16,500以上は自動的に見積書が発行されますが、この値段内なら修理されて戻ってきます。

ダイワの各リールは、上限金額無の場合、そのまま修理されて戻ってきます。
つまり、修理内容によってはメーカー価格に近い値段になる場合もあり、店頭に並んでいる価格を上回る事もあるのです。

そのため上限金額を設定することをオススメします。

どのコースが自分に合うかわからない場合でもご安心ください。

オーバーホールに出すと、メーカーの技術者の方が最適なコースを選択してくれるのでご安心ください。

シマノのスピニングリールを例に挙げて説明します。

例えば、巻き心地が悪いため、より細かくメンテをするプライムコースで出したとします。

ところが、軽い清掃で直る症状であった場合、プライムコースからスタンダードコースに変更され費用の負担が少なくなるのです。

また、予期せぬ異常が発見された場合でも上限金額内であればパーツ交換されて戻ってきます。

上限以上であれば見積書が発行され、修理するかを選択できる仕組みになっているため安心です。

 

それでは最後に

  • 「オーバーホールに出したいけど、買ったお店じゃないからなぁ。」
  • 「オンラインショップで買ったけどいいのかなぁ。」

という質問を受けることもありますが大丈夫です。

当店だけでなく、他店(通販含む)購入品であってもオーバーホールや修理の
ご相談を受け付けております。
(*ただし、初期不良によるクレームや初期不良による持ち込みは購入したお店でお願いします。)

オーバーホールのご依頼・ご相談はフィッシングポイントにて承っております。

有限会社フィッシングポイント
福井市八ツ島町31-601
TEL:0776-24-5005
URL:https://fishing-point.jp/

それでは、リールをリフレッシュして釣りを楽しみましょう!!

シーバスルアーのトゥルーチューンについて

こんにちは!フィッシィングポイントの村田です!!

今回は、トゥルーチューン(アイチューン)について書いてみました。
最後まで読んで頂けると嬉しいです!!

トゥルーチューンとは

ルアーが真っすぐ泳ぐように、アイを曲げて調整することです。
ルアーを泳がせたときに、「少し左に泳ぐなぁ。」と思ったことはありませんか?

その様な時に真っすぐ泳ぐように調整したい!!
そんな時に試して欲しい方法トゥルーチュー(アイチューン)です。

トゥルーチューン(アイチューン)のやり方

プライヤーや専用工具で、ルアーが左に泳ぐならアイを右に曲げます。
泳ぐ方向と逆に曲げるのです。微調整は、アイを泳ぐ方向と逆にひねる事で調整できます。

トゥルーチューンをするときの注意点

アイを曲げる時は必ず”少しづつ”行ってください!!

ここでいう”少し”とは、目で見て分からないくらいの少しずつです。
曲げすぎると破損や、逆の方向に泳ぐようになったりと失敗します。

そこで、持っていると重宝するアイテムがこちらです。

トゥルーチューン(アイチューン)専用工具

どうしてもプライヤーではリップにキズが付いたりします。
専用工具なら使いやすく、キズも付きにくいので楽にアイの調整ができますよ。

トゥルーチューン(アイチューン)は、
ルアーの性能を100%引き出すのに重要なので1つは持っておきたいと思う工具です。
性能を100%引き出すことで、ルアー本来の動きになり、シーバスを誘い出してくれることでしょう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

フィッシィングポイント 村田

シーバスフィッシングの必需品はコレ!!

こんにちは!フィッシィングポイントの村田です!!

今回は前回の予告を飛ばして、シーバスをオカッパリから狙うのに、必需品と言える小物を2点紹介します。

シーバスフィッシングの必需品

釣りは大自然の中で生き物を相手に行う遊びです。
釣り人は自然や生き物に敬意を払いながら、常に自分自身の安全を意識して楽しみたいですね。

今回はシーバスフィッシングに関わらず、釣り人が釣りに行く際の必需品をご紹介していきます。

フィッシュグリップ


まずフィッシュグリップとは、魚の口をはさんで安全に持つための道具です。

釣り人の中でも、歯が鋭い魚を持つならともかく、シーバスは歯が鋭くないという理由から使わない人も多いと思います。

ですが、シーバスもルアーを外す際には暴れます。この時、ヒレやフックで怪我をした方もいるのではないでしょうか?
(←僕はヒレで怪我しました。)

そのため、少しでも暴れるのを抑え、安全かつ素早くフックを外し、元気よくリリースするためにも必須だと感じている道具です!!
大自然のなかで自分自身が怪我をしてしまったら大変です。

そしてシーバスもフックがなかなか外れず水から離れている時間が長くなればなるほどシーバスにとっては大変な状況ということも理解しましょう。

安全に注意しつつ、生き物に敬意を払うシーバスアングラーには必須のアイテムです。

フィッシュグリップの価格帯は様々

リーズナブルな商品

高機能なこだわりの逸品

使い込んでいくと、いい感じに塗装など剥がれたりして、自分だけのアイテムに表情が変わっていきます。

お酒が好きな方は、釣った魚をつまみにフィッシュグリップを眺めつつ、1日の釣行を振り返るのも楽しいですよ!

ラインブレーカー

バイブレーションやシンキングミノーなどボトムを攻めることができるルアーを使用していて、
根掛かりしてしまった時にラインを巻き付けて、ラインを切るための道具です!

しかし、根掛かりしてしまった時、最優先するべきは無事にルアーを回収することです。
根掛かりしたルアーを無事に回収するコツはまた別の機会に解説しますね!

九頭竜川のシーバスはPE1号にリーダー20ポンドが基準と言える太さになります。
そのラインが根掛かりしたらどうでしょうか?

手の届く範囲をハサミで切ると、その分ゴミが水中に残り、鳥などの怪我にも繋がります。
これは一番良くない行為です。自然に敬意を払っていない行為です。
なので、どうしても根掛かりが取れない時は、ルアーの結び目で切りたい所です。

しかし、PEラインは引っ張り強度が強いため、手で引っ張ると糸より先に手が切れます。
(  ↑  僕です。1日で2回切ったこともあります)
また、スプールを押さえてラインを引っ張るのはやめてください!
リールにかなりの負担がかかりリールが壊れます!!

そのため、安全かつ素早く切る為にもラインブレイカーも、必須の道具だと思います。

ラインブレーカーは値段もリーズナブルです。
安全で快適に、思いっきり九頭竜川でのリバーシーバスを楽しんでくださいね!

遠征で来る方やポイントを知りたい方は、ぜひフィッシィングポイントにご来店下さい!

僕の実績ポイントや実績の高いルアーをご紹介させていただきます!!

ご来店お待ちしております!
最後までお読みいただきありがとうございました!

フィッシィングポイント 村田

シーバスフィッシング‐フック交換の重要性

こんにちは!
今回は、シーバスフィッシングにおけるフック交換の重要性について書いてみました。
最後まで読んでいただけると嬉しいです!

フッキングに成功しないのはフックの問題かも?

まず、ルアーを車に例えるとフックはタイヤです。
タイヤは路面に1番近く、フックはシーバスに1番近いからです。
フックアップしない方や、バラシが多いという方は、フック交換をお勧めします。

ルアーに元からついているフックは、「カルティバ」や「がまかつ」と書かれていない限り、安価なフックが付いている場合が多いです。
そのためフックが伸ばされたり、針掛りしない事もあります。

魚に1番近いからこそ、プロアングラーは買ってすぐに全てのフック交換をする方がほとんどです!

フック交換のメリット

・より魚が掛かりやすくなる。
・獲れなかった魚がとれる。

つまり、フックを交換するだけで、釣れる魚が増えます!

僕はフックを伸ばされてバラしたことがありますが、
フックにこだわるようになってから、
フックを伸ばされてバラした事は、今のところありません。

参考までに僕が使用しているセッティングです。

フックのセッティング例


フロント:カルティバSTX-45ZN
リア:カルティバSTBL-41TN を付けています。
(カルティバではシーバス狙いなら、パワークラス4がオススメです。)

フロントにSTX-45ZNなのは、シーバスがエサと認識すると、
頭から喰うことが多いため、針先がより鋭く、
パワーのあるSTX-45ZNを使っています。

リアにSTBL-41TNなのは、活性が低い時や、
後ろからのバイトが多い時でもバーブレスで
刺さりやすく、針先がカーブになっておりバレにくいためです。
丸のみされても外しやすいこともポイントです!

他にもがまかつやフィーモのフックもオススメですよ!

当店には様々なメーカー毎にサイズ・種類・交換に必要な工具が揃っていますので、この記事を見て気になった方は、ぜひ当店にご来店下さいね!

その際には交換の方法や、がまかつ・カルティバの違い、
フック交換のタイミング等もお話しできればと思っています!

次回は「フックサイズを変えたらどうなるか?」について書こうと思っています!
読んでいただければ嬉しいです!

スタッフ村田

九頭竜川リバーシーバス_ドリフト釣法について

今回は、シーバスフィッシングでよく聞くドリフトについて
書きたいと思います!

ドリフトって何?
という方は、簡単に説明しますので、是非最後までお付き合い下さい!


*画像は、シーバス講座のドリフト解説時の写真です。

まずドリフト釣法とは

流れに乗せてルアーを流すことです。←色々呼び方がありますが、実はこれだけです!
ルアーが自然に流れるので、待ち構えているシーバスに違和感なく食わせることが可能です。

ドリフト釣法のやり方

最初はフローティングミノー等、フローティングタイプで見やすいカラーで明るい時間帯に目視しながらコツを覚えましょう。

1.流れのある場所の上流側にキャストします。(リールは巻きません)

2.着水後ロッドを下流側へ煽ります(※1)。するとルアーは頭を下流へ向けて流れていきます。

この時、ロッドは上げ気味にしてラインがなるべく水に浸からないようにします(※2)。

3.キャストした分ルアーが流れきったら、スローにリールを巻いてルアーを回収します。

※1のロッドを下流側へ煽るのは、重心移動の場合重心を戻すためなのと、ルアーの頭を下流へ向けるためです。シーバスは流れてくる方向を見ていることと、シーバスがエサを捕食するときは相手の弱点を狙ってくるため、シーバスに弱点であるルアーの頭を先に見せるためです。

※2のラインを水につけないようにするのは、ルアーを狙ったラインにうまく流すためです。川には反転流等様々な流れがあります。別の流れにラインが流され、うまく流れないということも多々発生します。こうったことを防ぐためになるべく水に浸からないようにします。

もちろん、わざとうまく流れないようにするのもアリです!
スローにリールを巻いて回収するのは、回収時もヒットの可能性があるからです。

3つに分けて書きましたが、川で上流側へルアーを投げ、ゆっくり巻くとルアーは流されつつ、こちらに向かってきます。

これもドリフトです。あまり難しく考えずに釣りを楽しみましょう!
イメージしやすいように、動画を撮ってみました!ご覧ください!

ちなみに今回紹介したやり方の他に、
U字メソッドやドリフトとU字メソッドを複合した釣法や、
どんぶらこという僕の師匠考案のドリフト等、6つほど存じ上げてます。

気になる方は、フィッシングポイントスタッフ村田までお声掛けくださいね!

ご来店お持ちしております。

 

 

リールのメンテナンス方法~基本編

こんにちは!フィッシングポイント村田です!

今回はリールのメンテナンス方法についてのご案内です。

今年もあと2ヶ月となりましたね!
愛着があるリールを永く使っていく為にも、リールのメンテナンスを行い、
リールに感謝の気持ちを伝えましょう!

リールのメンテナンス方法について

1.リールの外部の清掃

釣行の後は、ロッドからリールを取り、ドラグを締めてリールの外側を上から
シャワーの水で軽く洗い流し、その後ドラグを緩めてしっかりと乾燥させます。
乾燥後は、ティッシュや綿棒で細かい汚れを掃除します。
その際に、スプールのエッジ部分を指でなぞり、キズがないかをチェックしましょう。キズがあるならラインブレイクに繋がるため、紙やすりで滑らかにするか、スプールを交換しましょう。

海水域での釣りが多い方は、タックルにシュッもオススメです。

釣り場で道具にシュッとして、帰宅後に洗い流すだけで錆びや塩ガミを防ぐ
塩分中和剤です。

2. 各部への注油

説明書を読み、指示されている箇所へ少量注油しましょう。

例えばノブの根元に。

ベールアームの可動部に注油します。


メーカーや機種によって注油場所は変わるため、
説明書は残しておきましょう。

オイルやグリスは単品でもありますが、

セットになっている物がお買得です。

3.内部のメンテナンス

現在のリールは複雑な構造のため、分解はお勧めできません。
ハンドル回転にゴリ感など違和感を感じる時は、リールを購入したお店に
持ちこんで、メーカーに出してオーバーホールをしてもらいましょう。
違和感がない時でも年に1回はオーバーホールに出すことで、
トラブルの早期発見や、リールの性能を長く維持できるので、オススメです。

4.保管方法

長期間使用しないときは、直射日光や高温を避けて保管します。この時ドラグは緩めて保管して下さい。締めた状態で保管すると中のパーツが変形し、
正常なドラグ性能が得られなくなる恐れがあるためです。

まとめ

メンテナンスの基本は汚れを落とすことです。
説明書の指定箇所以外に注油しないようにしましょう。
年に1度はオーバーホールに出すのがオススメです。

当店でも、ダイワやシマノへオーバーホールに出せますので、
あなたの大切なタックルをお持ち込みください。
お待ちしております。

しっかりとしたメンテナンスを行なって、万全の状態で釣りを
楽しみましょう。

村田

九頭竜川リバーシーバス‐スズキ釣りに入漁券(遊漁券)は必要??

2023年11月1日

こんにちは!

今回は、九頭竜川でシーバスを狙う際の入漁券についてです。

ネット上などで疑問を持たれている方が多いと感じたため、九頭竜川の
入漁券についてコラムを書いてみました。(2023年10月更新)

まず結論ですが、サクラマスの期間中は入漁券が必要です。(シーバス狙いでサクラマスが来ることもあるため)

サクラマスの期間以外なら、シーバス釣りは遊漁券なしで楽しめます。

ただし、注意しなければいけないことがあります。

それは、期間によって釣りが出来る範囲に制限がかかることです。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。

シーバスアングラーの皆さまへお願い

範囲はその年により変更の場合もあるため、当店もしくは福井県内の各釣具店で確認をお願いします。

釣場を制限する目的は、鮎やサクラマスの稚魚や自然保護の為なのでご協力をお願いします。

最後に、規制は河川によってもその年によっても変わるので、釣りをする川の各地域の漁業組合や釣り場近くの釣具店での確認をお願いします。

ルールやマナーを守って、釣りを楽しんでくださいね!