福井のHOTな釣果情報をお知らせします!

シーバスクラスの受講生が清流シーバスをキャッチ!!<6月27日>

当店が主宰するフィッシングアカデミー福井 シーバスクラスの受講生さんより

「釣りました~~~♪」と

シーバスクラスのLINEグループに吉報が飛び込んできました!!送られてきた写真には、清流ならではの綺麗なシーバスが写っていました。

シーバスクラスの講師である青木さんをはじめ、他の講座生の皆さんからも「おめでとう!!」メッセージシャワーが降り注がれました!

「青木先生、皆さま、ありがとうございます!人生初の清流スズキに出会えました!」と受講生も初めての清流シーバスに興奮しっぱなしのようでした!

シーバスヒットルアー

惚れ惚れするくらい魚体がキレイですね。サイズも71㎝と大きいです!

さて、気になるヒットルアーですが、

最初はガボッツ120F(ブルーブルー)で2回誤爆があり、そこからジョルティMINIに交換してからのヒットでした!

数日前に、青木先生と共に実釣レッスンがあり、その日はワームとバイブレーションを使っての巻きの釣り講座でした。

その後恵みの雨が降り、増水後の適量に下がるタイミングを見計らっての単独釣行。数日前の実釣レッスンで習ったことを実践しての釣果でした。

これには、本人さんはじめ、青木先生、共に上達を目指す講座生の皆さん、私とみんながとても嬉しくなりました。

リリースする前に、シーバスくんと記念のツーショット!本当にありがとね~!!青木先生も、回を追うごとに皆さんがメキメキと上達していくのが講師としてもとても嬉しく、目を細めてました!

本気でシーバス釣りを始めてみたい方、リバーシーバスを知り尽くした青木講師の元で始めてみませんか?

詳しくは当店にてお声掛けください。

 

 

フィッシングアカデミー福井 シーバスクラス実釣レッスンレポート

6月とは思えないほど暑い日が続く中、フィッシングアカデミー福井 シーバスクラスの実釣レッスンを行いました。

講師は青木先生!!
冬の禁漁期間からサクラマスも終わり、リバーシーバスシーズン突入という事で、講座生の皆さん待ちに待った実釣レッスンです!!

6月の実釣レッスン

今月の実釣レッスンは、ワームやバイブレーションを使っての「巻きの釣り」の
実践レッスンでした。
青木先生からは、川の流れの読み方、ベイトの習性、ルアーセレクト等いろんな角度からリバーシーバス攻略について解説を聞いてから入川しました。
やはり実釣レッスンはテンション上がります!そしてお二人とも何度かヒット!!
魚が小さかったこともあり、残念ながらバラシでキャッチまで至りませんでした。でも手応え十分!!次の釣行が待ち遠しくて仕方ないです。
そして説明中に、青木先生がシーバスをキャッチしてしまうというハプニング!!実釣あるあるですね。
今回もyoutubeでは教えてくれない、ローカルアングラーのみぞ知るマル秘テクニックなどとっても有意義な実釣レッスンでした。
皆さまお疲れさまでした。また来月楽しみです!

シーバスレッスン番外編

青木先生は朝の実釣レッスンの後、ひと仕事終えてから午後に別の場所へ釣行へ行かれたようです。
そこで、キレイな清流シーバスを釣り上げていらっしゃいまいた!
みなさんも今シーズンのリバーシーバス思う存分楽しんでください!
ローカルアングラーの釣りテクニックを学べるフィッシングアカデミー福井 シーバスクラスのご案内はコチラ ↓
画像をクリックしてくださいね。
では、また。

2025玄達解禁!!〈6月16日〉

2025年玄達が解禁しました!!

6月16日は玄達解禁日!!

三国⭐︎海運丸さんのbeat杯に参加させて頂きました!

beatのさぁやちゃんと大橋さんと一緒です✨ピコピコハンマーが去年より大きくグレードアップしてる〜(笑)

今回も盛り上がりそう🤩そして、今日はこれで釣ります!!

beat カエリ 海運丸オリカラ✨

シルバーベースにパープルバック腹グローそして全面にケイムラ😍 絶対釣れるやつやん👍

ちなみにフィッシングポイントで絶賛発売中です✨玄達に行く時はぜひ😆

Beat  カエリ 海運丸オリカラ 絶賛販売中!!

いざ玄達へ

約1時間かけて玄達に到着!!
朝マズメに期待を込めてシャクるも朝は潮が緩く、ヒラマサも低活性💦ほんとに解禁日か??と思うくらいでした😅
が、『ヤツは突然やって来る‼️』と船長の名言通り突然やってきた〜っ😍

まず1人が来たーっ!!

そしてヒラマサのスイッチが入りさぁやちゃんも同船の方も

ヒット!ヒット!ヒット〜!!

ほんと突然やって来る😁
皆さん、見事に全員beatのカエリです(笑)
この2日間はbeat杯なのでもちろんbeatのジグ使いです🤭

さぁやちゃんは、もちろん!カエリ『さぁや完熟バナナ』です😆

私はその時何をしていたかというと・・・なんと、トイレから戻ってきて、扉を開けた瞬間でした(笑)
うわぁ〜💦
今まで何もなくてそこで来る〜っ😂
勝負すらさせてもらえませんでした🤣

 

うううっー✨
眩しすぎる〜😍✨
さて、気を取り戻してひたすらシャクリます!また誰かにヒット〜!!
次も1人掛かると3人ヒット!

うわぁ〜!みんな釣り上げてる!!私のところにもきて欲し〜😅

次の流しで!!ボトムから、ワンピッチでシャクります!アタッた〜!!すかさずアワセをいれます!

そしてヒット〜!!ヒラマサの暴力的な引きはたまりませんね!!ドラグがジィーと滑っていき、止めなきゃと焦る、焦る💦

そして無事ヒラマサゲット❣️

さぁやちゃん、beat 大橋さんも同時ヒットでトリプルヒット😍ジグはもちろんbeat KAERI海運丸オリカラで👍

beat 大橋さんはもちろん!カエリ『大橋レインボー🌈』で!

このお二人はほんとよく釣りますね👏お昼前からはずっと、ポツポツと釣れ続けました。

女性も頑張ってます🩷

玄達の外道編

あらっ??

後ろには、ピコピコハンマーを持ったさぁやが😆バラしたみたいですね!
バラしたら、もれなく『さぁやピコピコハンマー』が発動します🤭
この日は何人かさぁやのお仕置きが発動してました。
でもなんだかみんな嬉しそう(笑)
今日は、12名全員が気持ちよくヒラマサ安打という好成績でした😁
船長ありがとうございます!!
みんな釣れてごきげんで帰港しました。
そしてミニ表彰式✨

たくさんヒラマサ釣った方にbeatグッズプレゼント🎁

おめでとうございます🥳

お仕置き忘れてた〜🤭

みんなで楽しい時間を過ごさせていただきました😊ご一緒いただいた皆さん、お疲れさまでした。

海運丸船長ありがとうございました♪

大物が期待できる玄達瀬!今シーズンも始まりました!!
楽しみですね♪
また来週も行ってきま〜す😆

今年初イカメタル行ってきました

今年初イカメタル行ってきました😊
最近は日ムラがあるみたいですが、それでも釣れる気満々で行ってきました(笑)

 

明るいうちは夕日を見ながらのんびりスタート!!
今日はこれ!!

福井若狭発!

キャプテントリー鉛スッテのイカスナー夜焚烏賊釣鉛スッテ仕掛け!!この組み合わせで狙います🦑

あたりも暗くなって船の電気が点灯してからすぐに同船者がヒット!!

しかーし、

それも束の間、真鯛にガップリ😱OMG

オモリグをしていた私もヒット!!また束の間、真鯛に持っていかれてゲソのみ💦今日も手強いぞ〜🐟

今回、私の大注目オモリグシンカーがこれ↓

オモリの下に引っかけがついていてそこにカンナを掛けてキャストします!引っかけることで、一体化するのでとってもキャストしやすくなります👍

これは便利!!

だんだんイカも浮いてきて、ボトムから中層まで釣れてきました!しかし!上はサバ、下は真鯛が待ち構えています😱

私はいつもボトムを狙うのが好きで今回もボトムからちょっと巻き上げたところでイカの気配があったので、そこの層を重点的に誘いを入れます!

するとフラフラッと微かなアタリ!すかさず合わせを入れるとズシッとイカの重みが😍そこからが真鯛とのせめぎ合い(笑)

超高速巻きで真鯛をかわしいいサイズのケンサキをゲット!!

腕がダッシュしてるみたいで、ちょっとした筋トレのようです(笑)

鉛スッテはイカスナー!!シャクリ感も軽く誘いやすい!!そして状況によって使い分けるカラーリングの多さも魅力です!

終始ボトムネチネチ狙いで、ダブルヒットも😁

ここでも、猛ダッシュで、真鯛から逃げ切ります💨

今夜は緑色によくアタッてきました!!

アクションも大きくふわっとしゃくり上げてからのフォールによくノッてきました🎵

ポツポツと釣り上げ釣果合計は20パイ!
ケンサキイカ15ハイ、スルメイカ5ハイという結果でした。

トップの方は36パイ釣り上げてました✨

ほとんどケンサキイカだったので、そろそろ本格シーズンインですかね😁
1年振りのイカメタル!!やっぱりイカパンチを掛けていくの最高に楽しい〜😍

次はいつ行こうかなぁ〜!もう行きたいけど(笑)

今回は、福井茱崎港のHOZAN 潤船長にお世話になりました。

いつもありがとうございます✨

⭐︎今回使用スッテ⭐︎
キャプテントリー イカスナー(鉛スッテ)

をメインに状況に合わせて変えていきました!
イカメタル用品は、フィッシングポイントにて絶賛発売中です!
ご来店お待ちしています😊

2025年G−クラフト試投会を開催しました

2025年6月14日

2025年6月8日
九頭竜川河口部にてルアーフィッシングのロッドメーカーであるG−CRAFTさんの試投会が開催されました。

G-CRAFTの最新モデルや人気モデルを手に取ってルアーを装着し実際にキャスト出来るのでシーバスアングラーには特に人気のイベントです。

これだけ沢山の機種が有ると選ぶのも迷ってしまいますね。そして、毎年恒例のG−クラ曲げ!

このイベントだから出来るロッドの曲げ体験。
顔がヒキつる程ひん曲げても折れる事はありません。これだけ曲げても折れ無い事に、体験された方もビックリ!!

また、今より更に遠くにルアーを飛ばせるコツを上田部長から直々にアドバイスを受ける事ができるのもアングラーから喜ばれています。

アドバイス通りにキャストすると明確な違いがでます。
本人もビックリしてましたね〜

初参加の方から、「和気あいあいの雰囲気で楽しい試投会でした!」と嬉しいお言葉を頂きました!

「次回も来たい!」と言って頂いたのが、ありがたいですね。
是非、次回もお願いします〜

G-CRAFT沼の会 福井支部長の青木さんと川崎専務、上田部長の3人で記念撮影。

参加者の皆様、G-CRAFTの川崎専務、上田部長、お忙しい中ありがとうございました。

今季初イカメタル!!

今季初イカメタルに

がまかつ営業マン山中さんと

行ってきました!

今回は発売になったばかりの

イカメタルロッド「スピードメタルX」を

使わせて頂きました。

私はB66Mのベイトモデルを使用!

軽くてとってもバランスがいいので

イカのアタリも抜群!!

何時間も使っていても疲れません。

めちゃくちゃ快適で楽しいロッドです!

浮スッテは、がまかつ 「エギドロッパー80」

こちらもフワフワ誘いながらも姿勢が良く、

イカがよくアタってきます。

私もエギドロッパーで!!

山中さんは、この日は風があり揺れたので、

スッテがバタつくと思いオモリグ一択!

すると、前に飛ばして、真下にくるとアタリ連発😍
コンスタントにアタっていました😆

私はメタルが好きなのでベイトで!

最近渋い!渋い!と言われていたので

覚悟してましたが、

山中さんがトップで19ハイ!

キャストもお上手!!

私もその飛距離が欲し~(笑)

私は11パイ💦

これからがシーズン本番!!

釣果も上向くはず😆

次は大剣釣りたいなぁ🦑

HOZAN潤船長ありがとうございました😊

オイルで迷っているならコチラ!!

ラインローラー部への注油は毎釣行ごとに行っていますか?

注油しないとラインローラーの動きが悪くなり、ラインにダメージを与える
ことに繋がるので注意が必要です!

しかし各メーカーから安価な物から高価なものまでたくさんの
メンテオイルが発売しており、迷う方も多いと思います!

そんな時はシマノ・ダイワのオイルスプレーがオススメです!!

大手メーカー品で信頼性が高く、手に入りやすいのも
ポイントです!!

注油は一滴させば十分だから、スプレータイプはちょっと…
という方にはコチラ!!

一滴ずつ使えるため、飛び散ることもなく狭い箇所にも
正確に注油が可能で、かなり長く使えます!!

容器がオイルって感じでカッコいいのと上記の2点より
安価なのも嬉しいポイントです!!
ちなみに僕も愛用してます!!

よければ参考にしてくださいね!!

PEラインを使うなら持つべき小物!!

今回のおすすめ商品はタイトル通り、
PEラインを使うなら持つべき小物です!!

その商品とは

MAZUME ノットサポートグローブ!!

名前の通りノットを締めこむのをサポートしてくれます!!
▼こんな感じで使用します▼

素手で締めこむとケガや締め込みの甘さに繋がるので
持っておきたい小物です!!

しかも価格はリーズナブル!!

そして用途はこれだけではありません!

釣場に持っていき、根掛かりが外せずにラインを
引っ張って切らなければいけない時にも使用できます!!

締めこむことや根掛かり時にも使用でき、ケガも予防できて
リーズナブル!!

持っておくととても活躍してくれます!!

 

ライン選びで迷ったらコチラ!!

ライン選びで迷っている方にオススメしたいのが、

Xブレイドのスーパージグマンと、アップグレードです!

Xブレイドのラインは、日本国内で作られており、国内の工場数は
日本一のメーカーです!

そのため品質がとても高く、どの部分も均一の強度を誇ります!

次にラインの特徴です!!
・スーパージグマン
名前の通りジギング向けに作られたラインです。
伸びが極限まですくないためジグをダイレクトに操れます!
ジギング向けですが、もちろんシーバスにも使えます

・アップグレード
スーパージグマンより少し高価ですが、グレードが上の素材を
使って作られています!こちらはスーパージグマンより伸びがあるため、
耐ショック性が強くなっています!しなやかで、トラブルも少なく、耐久性も高いので気に入っているラインです。
少し高価ですがその分長持ちしてくれるのでお得です!!

ぜひ一度お試し下さいね!

稚鮎パターンに最適なルアーはこちらです!!

2025年3月8日

福井県を流れる九頭竜川!

九頭竜川のシーバスは、現在~5月頃まで稚鮎をメインに
エビなどのマイクロベイトを食べています!

そのため小型ルアーや動きの小さなルアーが
よく使われます。

▼もしよければこちらもご覧ください▼
春シーバスを釣りたい方はこちら

ここで本題です!

当店に現在の九頭竜川にベストマッチなルアーが入荷しました!!

そのルアーとはブルーブルーの「ラザミン90」!!

ラザミン90は、I字系のミノーで、
人間の目では判断出来ないほどの小さい揺らぎを伴って泳ぎます。

レンジも水面下10cmで、その泳ぎはまさにマイクロベイト!!

この小さい動きが今の福井の稚鮎パターンや、全国で有名なバチパターン、
マイクロベイトパターンに絶大な効果を発揮します!!

ぜひ様々な場所でお試しください!!

 

 

春シーバスを釣りたい方はコチラ!!

現在、九頭竜川はサクラマスシーズン!!

しかしシーバスもエサを求めて川をあがってきます。
居着いているシーバスもいると思いますが、稚鮎の
遡上を目安にあがってきます!!

それが稚鮎パターン!!

そこで当店では、その稚鮎パターンに向けて、厳選したルアーで
コーナーを作りました!!

ぜひ厳選ルアーで、シーバスを狙ってみて下さい!!

ちなみにサクラマス期間のため、遊漁証が必要となりますので、
ご注意くださいね!!

遊漁証について詳しくはコチラ

 

 

ブルーブルー ナレージ50 全色入荷!!

ブルーブルーのナレージ50がなんと…

全色入荷しました!!

ナレージは50と65があり、今回入荷の50は、
50㎜サイズで12gのモデルです!!

強すぎないアクションで、ボトムを適度にたたきつつ、
スローに引くことがやり易いバイブレーションです!
ボトムをゆっくり引くことも想定されているため、着底感度も
高いように感じました!

50㎜サイズは春シーバスにピッタリなので、ぜひ使ってみて下さい!

ちなみに全色あると、カラーで迷う方も多いと思います!
そんな時は、山田大輔さん考案のランガンバレットがオススメ!!

僕がナレージのカラーで迷ったときに、山田大輔さんから教えていただいた
カラーです!

デイ・ナイト・天候問わず釣れるように、山田さんの経験と実績が詰められている
カラーなのでオススメです!!

 

 

21カルディアが大セール!!

25カルディアの登場により、21カルディアがな、なんと…

在庫限りの50%OFF!!

ライトゲームや渓流に最適な2000番や、エギングで人気の2500番、
シーバスにピッタリな3000~4000番が大特価です!

25カルディアは、エアドライブデザイン採用により軽量化だけでなく
外観の更なる高剛性化・トラブルレス・巻き心地もさらに向上!
そしてATDタイプL及びATDタフの採用により、初動のレスポンスアップと
カーボンワッシャーにより耐久性が向上しています。

しかし、21カルディアも一切劣りません!
エアドライブデザインは採用されていませんが、
25カルディアと同じくザイオンVのモノコックボディにザイオンV製のエアローターを装備しています。

そして心臓部のギアは25カルディアと同じくタフデジギア!!
巻き心地も良く、中身の剛性は新型と変わりません!

重量も
21カルディアLT-2500Sが190g
25カルディアLT-2500Sが180gと、10gの違いです。

今年は、21カルディアから25カルディアにバトンが渡りましたが、
21カルディアも愛機として活躍してくれること間違いなし!!

この機会にいかがですか?

 

 

ルアーのメンテ!!フック交換しよう!!

ルアーのフックは錆びていませんか?
または、刺さりが悪くなっていませんか?
そのまま使うと釣果に影響してしまいます。

錆びは見て分かるものの、刺さりの悪さは見ても
分かりません。

刺さりのチェック方としては、爪にあてて滑らないか
どうかのやり方が有名ですが、僕は指に軽く針先を当てて
なまってないかチェックしています。
新品と比べると当たり具合が全然違いますよ!

フック交換はプライヤーについている突起や


専用のスプリットリングプライヤーを使って
交換します!
やり方が分からない方は、スタッフに問い合わせてくださいね!

フックは各社から色々出てますが、

こちらのフィーモのフックが性能、本数、価格が
3拍子揃っているためオススメです!!

フック交換をしてメモリアルフィッシュを
逃さないように釣行準備をしませんか?

思い出のルアーや大切なルアーをディスプレイ!!

ルアーフィッシングをしていると、初めて魚を釣ったルアーや、
メモリアルフィッシュをゲットしたルアー、苦労して手に入れた
ルアー等、大切なルアーがあるかと思います!!

その大切なルアーをカッコよく飾りませんか?
このようなスタンドがあるのです!


釣りと直接関係はないですが、カッコいいですよね!


製品はこちらで、5個入り990円(税込)!!

飾ったルアーを多方向から眺めていると、新しい発見や疑問が
でてきたりして楽しいですよ!!

サクラマスを狙うなら、ぜひ一読を!!

今回のオススメ製品は、アートフィッシングのカタログ!!
サーモンやサクラマス、ブラウントラウト・パイク等、様々な魚種を狙うスプーンを作っているメーカーです!

そしてなぜカタログがオススメなのかというと、
このスプーンの開発の経緯が書かれており、
製作者の方の想いと情熱を文を通じて伝わる内容と
なっており、感銘を受けたためです!!

九頭竜川のサクラマスの釣りは、釣れるパターンが存在しないため、
一投でいきなり釣れる場合もあれば、通っても釣れない等、
未知数な部分が多い釣りです!!

しかし、このカタログを読むと、その未知数に挑戦したいという
意欲がわいてきます!!

そのためサクラマス狙いの前に、ぜひ皆さんにも
読んで頂きたいと思い紹介しました!!

カタログは無料ですので、興味のある方はスタッフまで
お声掛けくださいね!!

どのようなスプーンだろうと思う方は下記のリンク先を
ご覧ください!▼▼

ちなみに僕(村田)は、忠さんスプーンでシーバスを
狙おうと考え中!!(もちろんサクラマスも)

どうなるかはブログに書くので、見ていただけると嬉しいです!!▼▼
福井県発!シーバス釣り日記in九頭竜川

カンタン製作!アシストフック!!プラグ・ジグ、どちらもOK!

スタッフのオススメ製品を紹介します!!

釣りに行けないときはアシストフック製作がオススメ!!
今回は、シーバスルアーに装着するアシストフックを作りました!

材料は、


ソリッドリングとアシストライン


そしてカン付きのフック!!

この3点で簡単にアシストフックが作れます!!

こだわる方は、瞬間接着剤と熱収縮チューブがあれば完璧!!
ニードルなども使いません!

そして製作したのがこちら▼▼

垂らしの長さも調整できるし、何より経済的でもあります!!
色々なフックやシャンクの長さにこだわるのも面白いです!

カンタンに作れるので、作り方はスタッフに聞いてくださいね!!

サンライン ラインカットちゃん

スタッフオススメの商品をご紹介します!!

まずタイトルにあるラインカットちゃんとは…


ハサミの名前です!!

皆さんはPEラインをハサミで切るのに苦労したことはありませんか?
切る糸を張り気味にしないとスムーズに切ることができない従来のタイプに比べ、スパッと切ることが可能です!!


持ち手も適度な大きさなので、カラビナも装着できます!!

実際に試すことができるので、詳しくはスタッフまで!!

シーバス講座ってこんな感じ!

2024年10月15日
10月6日にシーバス講座を行いました!
来れなかった方や、どんなイベントなのか知りたい方もおられると思うので、当日の講座の一部を動画で撮りました!お楽しみ下さい😁
アメーバでは1分しか載せれなくてすみません

こんな感じでレクチャーが行われます!
手元やリトリーブスピード、そしてロッド捌きの意味など、なぜそうするかが分かるので、参考になります✨

そしてドリフトさせやすいルアーや、オススメルアーの紹介もありました😁
ずばりオススメルアーは、シマノのモニカや、
バスデイのハーデスといった、重心移動が勝手に戻るルアーです!人気のカゲロウもいいですよ~😆
重心移動のボールタイプだと、重心を戻すのに竿を煽りますが、煽ったときのアクションで、警戒して食わない魚もいるからです!
ちなみに僕のオススメルアーは、ロンジンのフランキー😆

このルアーは重心を戻すタイプのルアーなので、重心を戻さないと立ち泳ぎで向かってきます!
しかし僕がシーバスを始めた時に、重心を戻すことを知らずに使ってましたが、それでも釣れました✨ そして、重心を戻さないといけないと知ってから重心を戻すと、 艶めかしいアクションでさらに魚を連れて来てくれました😊
他にも無限バイトを経験させてくれたりと、大好きなルアーです🥰
フィッシングポイントに入荷したので、ぜひ見に来て下さいね✨
それでは。

2024秋のシーバス講座を開催しました!

2024年10月15日

2024年10月6日に秋のシーバス講座を開催しました!

今回はその時の模様をお届けします😆まずは簡単な挨拶から始まり、釣りの準備🎣

皆さん楽しそう✨
その後は九頭竜川へ移動して、レクチャースタート😆

まずはドリフトの基本から✨
ドリフトってルアーを流す釣りだけど、ただ流すだけではなく、どこを通すかを考えて流すのが大切😊
これで魚がきたら、釣れたではなく、釣ったという 事です✨そのため大切なのは、まずキャスト🎣そしてラインを操作し、ルアーが狙ったコースを通るようにコントロールするのが大切です✨
この基本を実演と解説を交えてレクチャーされてました☺️
レクチャーの様子はこちら >

皆さん真剣に聞かれてました!
レクチャー後は各自別れて実釣開始!

先ほどのドリフトを復習する方が多くいらっしゃいました。

テスターさんに攻め方やルアーの動かし方を聞いたりする方もいらっしゃりました。

講師の方からアドバイスを受けたりと、秋の攻略法を自分のものにされていました!
そして実釣後はゴミ拾い!この日は町内会の方のゴミ拾いも行われており、僕達も協力してたくさんのゴミを拾う事ができました!

「見よ、ゴミを拾った後でもゴミを拾う、これがテスターの力!」
その後は皆で記念撮影!!

そして最後はお楽しみ会✨

皆でパシャリ☺️
この後は最後の挨拶と、㊙️話が飛び出しました!
秋というと落ちアユパターンという単語が飛び出しますが、自分のフィールドの落ちアユがいつから始まるかを理解してますか?
大潮の新月って実は…等々、動画や雑誌で深く紹介されないお話しが飛び出しました😆
ここで答えは書きませんが、ヒントは「木を見て森を見ず」です!
答えを知りたい方は、フィッシングポイントの村田に直接聞いて下さいね!
ちなみに僕はシーバス講師でもあり、師匠でもある青木先生から釣りを教わりました!しかし釣り方とかではなく、釣りに対する考え方を学びました!そして、釣りの奥深さに触れることができました!
この内容は、このブログでちょくちょく書いていくので、読んでいただけると嬉しいです😊

最後になりますが講師の方々、参加者の皆さん、本日はお疲れ様でした!
そしてありがとうございました!!
今回、時間の都合で参加できなかった方もおられましたが、また来年も開催予定なので、今後ともよろしくお願い致します!