福井のHOTな釣果情報をお知らせします!

オイルで迷っているならコチラ!!

ラインローラー部への注油は毎釣行ごとに行っていますか?

注油しないとラインローラーの動きが悪くなり、ラインにダメージを与える
ことに繋がるので注意が必要です!

しかし各メーカーから安価な物から高価なものまでたくさんの
メンテオイルが発売しており、迷う方も多いと思います!

そんな時はシマノ・ダイワのオイルスプレーがオススメです!!

大手メーカー品で信頼性が高く、手に入りやすいのも
ポイントです!!

注油は一滴させば十分だから、スプレータイプはちょっと…
という方にはコチラ!!

一滴ずつ使えるため、飛び散ることもなく狭い箇所にも
正確に注油が可能で、かなり長く使えます!!

容器がオイルって感じでカッコいいのと上記の2点より
安価なのも嬉しいポイントです!!
ちなみに僕も愛用してます!!

よければ参考にしてくださいね!!

PEラインを使うなら持つべき小物!!

今回のおすすめ商品はタイトル通り、
PEラインを使うなら持つべき小物です!!

その商品とは

MAZUME ノットサポートグローブ!!

名前の通りノットを締めこむのをサポートしてくれます!!
▼こんな感じで使用します▼

素手で締めこむとケガや締め込みの甘さに繋がるので
持っておきたい小物です!!

しかも価格はリーズナブル!!

そして用途はこれだけではありません!

釣場に持っていき、根掛かりが外せずにラインを
引っ張って切らなければいけない時にも使用できます!!

締めこむことや根掛かり時にも使用でき、ケガも予防できて
リーズナブル!!

持っておくととても活躍してくれます!!

 

ライン選びで迷ったらコチラ!!

ライン選びで迷っている方にオススメしたいのが、

Xブレイドのスーパージグマンと、アップグレードです!

Xブレイドのラインは、日本国内で作られており、国内の工場数は
日本一のメーカーです!

そのため品質がとても高く、どの部分も均一の強度を誇ります!

次にラインの特徴です!!
・スーパージグマン
名前の通りジギング向けに作られたラインです。
伸びが極限まですくないためジグをダイレクトに操れます!
ジギング向けですが、もちろんシーバスにも使えます

・アップグレード
スーパージグマンより少し高価ですが、グレードが上の素材を
使って作られています!こちらはスーパージグマンより伸びがあるため、
耐ショック性が強くなっています!しなやかで、トラブルも少なく、耐久性も高いので気に入っているラインです。
少し高価ですがその分長持ちしてくれるのでお得です!!

ぜひ一度お試し下さいね!

稚鮎パターンに最適なルアーはこちらです!!

2025年3月8日

福井県を流れる九頭竜川!

九頭竜川のシーバスは、現在~5月頃まで稚鮎をメインに
エビなどのマイクロベイトを食べています!

そのため小型ルアーや動きの小さなルアーが
よく使われます。

▼もしよければこちらもご覧ください▼
春シーバスを釣りたい方はこちら

ここで本題です!

当店に現在の九頭竜川にベストマッチなルアーが入荷しました!!

そのルアーとはブルーブルーの「ラザミン90」!!

ラザミン90は、I字系のミノーで、
人間の目では判断出来ないほどの小さい揺らぎを伴って泳ぎます。

レンジも水面下10cmで、その泳ぎはまさにマイクロベイト!!

この小さい動きが今の福井の稚鮎パターンや、全国で有名なバチパターン、
マイクロベイトパターンに絶大な効果を発揮します!!

ぜひ様々な場所でお試しください!!

 

 

春シーバスを釣りたい方はコチラ!!

現在、九頭竜川はサクラマスシーズン!!

しかしシーバスもエサを求めて川をあがってきます。
居着いているシーバスもいると思いますが、稚鮎の
遡上を目安にあがってきます!!

それが稚鮎パターン!!

そこで当店では、その稚鮎パターンに向けて、厳選したルアーで
コーナーを作りました!!

ぜひ厳選ルアーで、シーバスを狙ってみて下さい!!

ちなみにサクラマス期間のため、遊漁証が必要となりますので、
ご注意くださいね!!

遊漁証について詳しくはコチラ

 

 

ブルーブルー ナレージ50 全色入荷!!

ブルーブルーのナレージ50がなんと…

全色入荷しました!!

ナレージは50と65があり、今回入荷の50は、
50㎜サイズで12gのモデルです!!

強すぎないアクションで、ボトムを適度にたたきつつ、
スローに引くことがやり易いバイブレーションです!
ボトムをゆっくり引くことも想定されているため、着底感度も
高いように感じました!

50㎜サイズは春シーバスにピッタリなので、ぜひ使ってみて下さい!

ちなみに全色あると、カラーで迷う方も多いと思います!
そんな時は、山田大輔さん考案のランガンバレットがオススメ!!

僕がナレージのカラーで迷ったときに、山田大輔さんから教えていただいた
カラーです!

デイ・ナイト・天候問わず釣れるように、山田さんの経験と実績が詰められている
カラーなのでオススメです!!

 

 

21カルディアが大セール!!

25カルディアの登場により、21カルディアがな、なんと…

在庫限りの50%OFF!!

ライトゲームや渓流に最適な2000番や、エギングで人気の2500番、
シーバスにピッタリな3000~4000番が大特価です!

25カルディアは、エアドライブデザイン採用により軽量化だけでなく
外観の更なる高剛性化・トラブルレス・巻き心地もさらに向上!
そしてATDタイプL及びATDタフの採用により、初動のレスポンスアップと
カーボンワッシャーにより耐久性が向上しています。

しかし、21カルディアも一切劣りません!
エアドライブデザインは採用されていませんが、
25カルディアと同じくザイオンVのモノコックボディにザイオンV製のエアローターを装備しています。

そして心臓部のギアは25カルディアと同じくタフデジギア!!
巻き心地も良く、中身の剛性は新型と変わりません!

重量も
21カルディアLT-2500Sが190g
25カルディアLT-2500Sが180gと、10gの違いです。

今年は、21カルディアから25カルディアにバトンが渡りましたが、
21カルディアも愛機として活躍してくれること間違いなし!!

この機会にいかがですか?

 

 

ルアーのメンテ!!フック交換しよう!!

ルアーのフックは錆びていませんか?
または、刺さりが悪くなっていませんか?
そのまま使うと釣果に影響してしまいます。

錆びは見て分かるものの、刺さりの悪さは見ても
分かりません。

刺さりのチェック方としては、爪にあてて滑らないか
どうかのやり方が有名ですが、僕は指に軽く針先を当てて
なまってないかチェックしています。
新品と比べると当たり具合が全然違いますよ!

フック交換はプライヤーについている突起や


専用のスプリットリングプライヤーを使って
交換します!
やり方が分からない方は、スタッフに問い合わせてくださいね!

フックは各社から色々出てますが、

こちらのフィーモのフックが性能、本数、価格が
3拍子揃っているためオススメです!!

フック交換をしてメモリアルフィッシュを
逃さないように釣行準備をしませんか?

思い出のルアーや大切なルアーをディスプレイ!!

ルアーフィッシングをしていると、初めて魚を釣ったルアーや、
メモリアルフィッシュをゲットしたルアー、苦労して手に入れた
ルアー等、大切なルアーがあるかと思います!!

その大切なルアーをカッコよく飾りませんか?
このようなスタンドがあるのです!


釣りと直接関係はないですが、カッコいいですよね!


製品はこちらで、5個入り990円(税込)!!

飾ったルアーを多方向から眺めていると、新しい発見や疑問が
でてきたりして楽しいですよ!!

サクラマスを狙うなら、ぜひ一読を!!

今回のオススメ製品は、アートフィッシングのカタログ!!
サーモンやサクラマス、ブラウントラウト・パイク等、様々な魚種を狙うスプーンを作っているメーカーです!

そしてなぜカタログがオススメなのかというと、
このスプーンの開発の経緯が書かれており、
製作者の方の想いと情熱を文を通じて伝わる内容と
なっており、感銘を受けたためです!!

九頭竜川のサクラマスの釣りは、釣れるパターンが存在しないため、
一投でいきなり釣れる場合もあれば、通っても釣れない等、
未知数な部分が多い釣りです!!

しかし、このカタログを読むと、その未知数に挑戦したいという
意欲がわいてきます!!

そのためサクラマス狙いの前に、ぜひ皆さんにも
読んで頂きたいと思い紹介しました!!

カタログは無料ですので、興味のある方はスタッフまで
お声掛けくださいね!!

どのようなスプーンだろうと思う方は下記のリンク先を
ご覧ください!▼▼

ちなみに僕(村田)は、忠さんスプーンでシーバスを
狙おうと考え中!!(もちろんサクラマスも)

どうなるかはブログに書くので、見ていただけると嬉しいです!!▼▼
福井県発!シーバス釣り日記in九頭竜川

カンタン製作!アシストフック!!プラグ・ジグ、どちらもOK!

スタッフのオススメ製品を紹介します!!

釣りに行けないときはアシストフック製作がオススメ!!
今回は、シーバスルアーに装着するアシストフックを作りました!

材料は、


ソリッドリングとアシストライン


そしてカン付きのフック!!

この3点で簡単にアシストフックが作れます!!

こだわる方は、瞬間接着剤と熱収縮チューブがあれば完璧!!
ニードルなども使いません!

そして製作したのがこちら▼▼

垂らしの長さも調整できるし、何より経済的でもあります!!
色々なフックやシャンクの長さにこだわるのも面白いです!

カンタンに作れるので、作り方はスタッフに聞いてくださいね!!

サンライン ラインカットちゃん

スタッフオススメの商品をご紹介します!!

まずタイトルにあるラインカットちゃんとは…


ハサミの名前です!!

皆さんはPEラインをハサミで切るのに苦労したことはありませんか?
切る糸を張り気味にしないとスムーズに切ることができない従来のタイプに比べ、スパッと切ることが可能です!!


持ち手も適度な大きさなので、カラビナも装着できます!!

実際に試すことができるので、詳しくはスタッフまで!!

シーバス講座ってこんな感じ!

2024年10月15日
10月6日にシーバス講座を行いました!
来れなかった方や、どんなイベントなのか知りたい方もおられると思うので、当日の講座の一部を動画で撮りました!お楽しみ下さい😁
アメーバでは1分しか載せれなくてすみません

こんな感じでレクチャーが行われます!
手元やリトリーブスピード、そしてロッド捌きの意味など、なぜそうするかが分かるので、参考になります✨

そしてドリフトさせやすいルアーや、オススメルアーの紹介もありました😁
ずばりオススメルアーは、シマノのモニカや、
バスデイのハーデスといった、重心移動が勝手に戻るルアーです!人気のカゲロウもいいですよ~😆
重心移動のボールタイプだと、重心を戻すのに竿を煽りますが、煽ったときのアクションで、警戒して食わない魚もいるからです!
ちなみに僕のオススメルアーは、ロンジンのフランキー😆

このルアーは重心を戻すタイプのルアーなので、重心を戻さないと立ち泳ぎで向かってきます!
しかし僕がシーバスを始めた時に、重心を戻すことを知らずに使ってましたが、それでも釣れました✨ そして、重心を戻さないといけないと知ってから重心を戻すと、 艶めかしいアクションでさらに魚を連れて来てくれました😊
他にも無限バイトを経験させてくれたりと、大好きなルアーです🥰
フィッシングポイントに入荷したので、ぜひ見に来て下さいね✨
それでは。

2024秋のシーバス講座を開催しました!

2024年10月15日

2024年10月6日に秋のシーバス講座を開催しました!

今回はその時の模様をお届けします😆まずは簡単な挨拶から始まり、釣りの準備🎣

皆さん楽しそう✨
その後は九頭竜川へ移動して、レクチャースタート😆

まずはドリフトの基本から✨
ドリフトってルアーを流す釣りだけど、ただ流すだけではなく、どこを通すかを考えて流すのが大切😊
これで魚がきたら、釣れたではなく、釣ったという 事です✨そのため大切なのは、まずキャスト🎣そしてラインを操作し、ルアーが狙ったコースを通るようにコントロールするのが大切です✨
この基本を実演と解説を交えてレクチャーされてました☺️
レクチャーの様子はこちら >

皆さん真剣に聞かれてました!
レクチャー後は各自別れて実釣開始!

先ほどのドリフトを復習する方が多くいらっしゃいました。

テスターさんに攻め方やルアーの動かし方を聞いたりする方もいらっしゃりました。

講師の方からアドバイスを受けたりと、秋の攻略法を自分のものにされていました!
そして実釣後はゴミ拾い!この日は町内会の方のゴミ拾いも行われており、僕達も協力してたくさんのゴミを拾う事ができました!

「見よ、ゴミを拾った後でもゴミを拾う、これがテスターの力!」
その後は皆で記念撮影!!

そして最後はお楽しみ会✨

皆でパシャリ☺️
この後は最後の挨拶と、㊙️話が飛び出しました!
秋というと落ちアユパターンという単語が飛び出しますが、自分のフィールドの落ちアユがいつから始まるかを理解してますか?
大潮の新月って実は…等々、動画や雑誌で深く紹介されないお話しが飛び出しました😆
ここで答えは書きませんが、ヒントは「木を見て森を見ず」です!
答えを知りたい方は、フィッシングポイントの村田に直接聞いて下さいね!
ちなみに僕はシーバス講師でもあり、師匠でもある青木先生から釣りを教わりました!しかし釣り方とかではなく、釣りに対する考え方を学びました!そして、釣りの奥深さに触れることができました!
この内容は、このブログでちょくちょく書いていくので、読んでいただけると嬉しいです😊

最後になりますが講師の方々、参加者の皆さん、本日はお疲れ様でした!
そしてありがとうございました!!
今回、時間の都合で参加できなかった方もおられましたが、また来年も開催予定なので、今後ともよろしくお願い致します!

フィッシングアカデミーのシーバスクラスが始動

フィッシングポイントの人気イベントである「シーバス講座」の講師としてもお馴染みの青木氏を講師として迎え、「福井での釣りを通じて人生を豊かにして欲しい」という思いからスタートしたフィッシングアカデミーのシーバスクラスがいよいよ始動しました。

シーバスクラスの概要はこちら >

シーバスクラスの活動について(2024年9月)

9月は落鮎をイメージしたドリフト釣行にチャレンジしました。

初めての開催となった今回の実釣では「釣れたじゃなくて狙って釣る」を実践するために、釣り人に求められる心得や釣り場の見極め方、タックルセッティング、ルアーの揃え方、ルアーの流し方やリトリーブのスピードに至るまで、九頭竜川シーバスを知り尽くす青木講師のノウハウ全開の実釣となりました。

タックルボックスチェック

みなさん思い思いのルアーを揃えていらっしゃるかと思います。それを青木講師に確認してもらってアドバイスをもらっている様子。

九頭竜川で狙って1本のシーバスを出すための大事なレクチャー!

タックルセッティングチェック

ロッド、リールのバランス、ラインシステムについて、受講者の考えをヒアリングした上で、九頭竜川シーバスの特徴を踏まえてアドバイスを行なっています。

本当に勉強になります!

ノットシステムの確認

自分のノットが正しいのかどうかってわからない方にとっては、とてもためになるお話を聞くことができます。

マンツーマンの実釣なので、一投一投に対して的確にアドバイスとその理由を教えてもらえます。誰かに見られながらキャストすることってなかなか経験のないことなので、みなさん最初は戸惑いながらのキャストですが、徐々に慣れて、無心でキャストを繰り返していらっしゃいました。

受講者からのコメント

Sさん

今回の釣りを振り返ると、自分自身に余裕がなかったと思います。今年はいい感じの釣りができていない日が続いていたので、なおさら1尾掛けたいという気持ちが強かったと思います。確実にキャッチできませんでしたが、シーバスのバイトが出てくれただけでも良かったです。

Iさん

タックル保管方法が悪く、走行中の車内でPEラインブレイクトラブル。青木さんの前で緊張感あるノット組み。昨晩から実践まで終始緊張していた。ノットに限らず、自然、人間環境、どちらにも左右されないパフォーマンスをしたい。

Tさん

キャスティングが上手くいかず、自分が狙いたいポイントに投げて通したいポイントを中々通すことが出来なかったが、先生のアドバイスで次第に飛距離も伸び、狙ったコースにルアーを通すことができた。ドリフト釣行のやり方を知ることができました。

引き続き、青木講師と共に実釣とワークショップを開催していき、一人前のシーバスアングラーを目指していきます。

ご興味のある方、いつでも入講できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

<お問い合わせ>
メール:こちらからどうぞ!
TEL:0776-24-5005
担当:平内

シーバスクラスの概要はこちら >

エギパ前夜祭!ダイワ宮澤さん来店!!

2024年9月25日
今年もエギングパーティ福井の前日にエギパ前夜祭と題してダイワ宮澤幸則さんが来店してくれました!

ダイワ 宮澤幸則さん

宮澤幸則さんはダイワの社員さんでもあり、その昔、またエギングという言葉がない時代??(どんな大昔やねん(笑))
福井では、アオリイカといえばモイカと言われていてアオリイカ釣るなら夜釣りが当たり前!シャクることもせず、ただひたすら底をずる引きするだけで、イカパンチがあった時代になんと真っ昼間に、餌木をシャクり上げてイカの興味を引いて、餌木を抱かせるという斬新な釣法が生まれました。
それを伝えていったのが、宮澤さん!!
日中エギングの第一人者です👏👏👏
この日は、地元エキスパートアングラー赤池さんやダイワフィールドスタッフ福島さんも駆けつけてくれました。
今日のトークライブのお題は!!
「今話題のエギ!!「アモラスジョイントの攻略法」について」
アモラスを深掘りします!

アモラスジョイントの魅力

これまでのエギの概念を覆すほど、新たな動き!
とっても艶かしい動きをするアモラスジョイント⇩⇩
本日のトークライブでは、ダイワ宮澤さんと共に、地元ではアモラスで1番アオリイカを釣っている赤池さんにアモラスジョイントの魅力を熱〜く語って頂きました✨

まずはお二人のアモラスジョイントを使ってみての感想から、この新種の餌木をどのように操っているのかをお話いただきました✨

今日のお題でもある『ジョイントの効果』とは縦の動きをするジョイント構造なので、ステイの時やフォールの時に、今までなら、ピタッと止めて喰わす間を与えるのがセオリーでしたが、このアモラスはピタッと止めている時でも、潮の流れに乗ってフワフワと動いています。

イカから見たらなんだか魅力的な動きをしているんだと思います。

このゆらめきがキモになっているようです。
赤池さんはこのゆらめきを最大限に利用して春イカからこの秋イカまでかなりの釣果をあげています!

フワフワリーディングでかなりのイカパンチあるそうですよ😍

2024年春 アモラスジョイントでメガアオリ2kgオーバーをキャッチ!!

宮澤さんは先週、こっそり来福!!越前海岸にてアモラスジョイントでしっかりアオリをキャッチしていました🤩

アモラスジョイント、フワフワゆらめきエギングで🤩

その後、お題目、2.3.4.5と続きますが・・・そんな新種の餌木!!

アモラスジョイントの新たな可能性がたくさん見えました✨ほんとアモラスジョイントって、創造性を掻き立てるエギですね🤩

遅れて福島さんが来店!お仕事お疲れさまです!

福島芳宏さんは石川県在住のダイワフィールドスタッフとして活躍されています!

福島さんもストイックに釣りますよ〜✨

今回は、福島さん監修ロッドNEWロッド エメラスダス AIR 78Mについて前作との違いを交えながら、開発秘話をお話いただきました。

実際にラインを通して、福島さんがイカになって、引っ張ります(笑)

かなりしなやかで操作性もよく、曲げ感の心地よさに皆さん唸ってました😍
宮澤さんも唸る!!
北陸のエギングにはピッタリの調子ですよ😍
もちろん春秋とも使えます🎣
そして最後はジャンケン大会✌️
宮澤さんが持ってきてくれました!!
非売品カラーのアモラスジョイントゲット🩵
見事勝ちとった方、おめでとうございます🥳
これからサイズアップの季節!!
みんなでアモってエギングを楽しんでくださいね😊
ご参加ありがとうございました😊

宮澤さん、福島さん、赤池さん貴重なお話ありがとうございました😊

明日のエギングパーティ盛り上げてくださいね♪

この文言、釣りキチさんには別の意味(笑)で、刺さりますね〜😆

エギング教室2024

2024年9月17日

毎年、大人気のエギング教室が今年も開催されました。

天気にも恵まれ、さほど暑くも無く快適なスタートとなりました。初心者、中・上級者に班分けをして教室スタートです。

エギング教室の様子

初心者組の方々。

こちらは中・上級者組。

参加者の皆さん、講師の話を真剣に聞いてます。
各自で実釣を兼ねた練習開始。

もちろん、ラインの結び方もバッチリお教えします。

ここで中・上級者組は居倉方面へ場所移動。

景色も変わって、再トライ。

足元までイカが寄ってきますが中々エギに抱いてくれません。

だいぶ粘りましたがイカの姿が見え無くなったので一旦、終了。茱崎漁港に戻ります。

講習時間も残り少なくなってきた所で漁港内でなんとか1杯釣り上げる事が出来ました。

ここでタイムアップ。

参加者にお集まり頂き、感想をお聞きした所、難しいながらもエギを動かしてたらイカの姿が見えた!

  • それだけでも楽しかった。
  • 飛距離が出せなかったがアドバイス通りに竿を振ったら凄く飛んだ。
  • エギの着底がよくわからなかったが説明を聞いたらすぐに解った。
  • PEラインとリーダーの結び方も色々ある中で簡単に結べて、こんなに強い結び方が有る事に感動しました。

と、たくさんの感想を頂きました。

その後は、参加者全員で漁港のゴミ拾いを実施。

折れた竿や空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻といった明らかに釣り人が捨てたと思われるゴミが沢山有りました。

ちびっこも頑張って拾ってましたよ。

沢山の協力で港がキレイになりました。

最後は、毎年大好評のジャンケン大会。
使って便利なエギンググッズが当たるとあって盛り上がりました。

早朝からご参加頂きありがとうございました。

エギングシーズンはこれからが最も良い時期を迎えます。ゴミは各自持ち帰り、マナーを守ることで釣り場を守り、これからも楽しく釣りを楽しみたいですね。

フィッシングポイント
スタッフ 上田

SLJ &ライトジギング

この時期、ギガアジ狙いが楽しいSLJフィッシング🎣今回はTRY-ANGLEやまけんさんもご一緒に!
早速、元気のいいハマチ!!

一投目からヒット!!だけど、サバ💦

午前中も本命アジ!!

真鯛、甘鯛ポイントに移動してすぐ、1投目から、やまけんさんのドラグが鳴る!!

ナイスな真鯛でした!!今度は、今から甘鯛釣りま〜す!!

と、こちらも1投目でドン!

ほんと!甘鯛きた〜っ!!
有言実行👏👏👏
今度は小ヒラマサがよく釣れてるポイントへ🐟根がゴツゴツしているので根掛かり注意です!!
が、あちらこちらから悲鳴が🙀🙀🙀
タングステンのお高いジグが見事になくなっていきます💦
私もTGベイトをさよならしました😭
それでも攻め続けると、ボトムから少し巻き上げてきたところでドンとアタリが!!
お目当ての小ヒラマサゲット!!
もういろんな魚が釣れるので楽しくてたまんないです💖

真夏のギラギラした海!!私は大好きです❤️

そして今日のメインは!日没前のスーパーライトジギングで狙う尺アジです!!今回は、朝8時から19時までの予定!!なんと11時間!!

真夏になかなかクレイジーですね(笑)

夕マヅメになってきたところで、アジ釣れるかなぁとやまけんさんはサビキを落とすとすぐ釣れました😄

サビキだとちょっと小さいので軽めのメタルジグにチェンジ!!

尺アジサイズが!!

釣れる!釣れる!
みんなも釣れています!!
おっきいサワラも!!
よくバラしましたが、私もゲット!!
朝から尺アジ、キジハタ、小ヒラマサ、甘鯛、真鯛、サワラ、カサゴ、チヌ、サバ、連子鯛とずっと釣れ続く日でした✨
5人で10種目達成〜!!
夕マヅメの尺アジタイムは、盛り上がりました😍
気がつけば真っ暗!!
朝から夜までみっちり釣りしてました😆ほんと!暑い中お疲れさまでした👍

SLJ(スーパーライトジギング)で狙うアジジギング!!

2024年12月3日

こんにちは~!
フィッシングポイント平内です!

前回のブログでは、ライトジギングタックルでいろんな魚が釣れるライトジギングを紹介しましたが、今回はこの時期(初夏から晩夏)に私が一番楽しみにしているSLJ(スーパーライトジギング)で狙うギガアジジギングについて書きたいと思います🎣

ギガアジの釣り方

ギガアジは、主に日没前に狙います。

この時間帯は、水中のプランクトンの活動が活発になり、
プランクトンを捕食する小魚の活性も上がるので、アジも活性が上がります。
もちろん活性の高い日は、日中でも釣れますよ。

今日は一投目からヒット!!
活性高い日か??

アジだと思ったら、サ、サバ💦
どおりでブルブルするなぁ~と。

こじさんは、ドラグを鳴らしながらアジの走りを楽しんでいます!
このドラグ音が私たちの活性も上げてくれるのです(笑)

体高のあるプリっとしたアジが釣れました!!

そう!これです!!
この時期に狙いたいメガ級のアジ!!

 

そろそろ夕マズメ・・・

夕マズメでアジが爆釣

夕マヅメになってきたところで、アジ釣れるかなぁとやまけんさんはジグではなく、サビキをチョイス!

やっぱりすぐ釣れました😄

サビキ最強!!

ただ、サビキだとちょっと小さいので軽めのメタルジグにチェンジ!!

尺アジサイズをゲット!!


尺アジが釣れる!釣れる!

みんなも釣れています!!おっきいサワラも!!

この日、私はよくバラしましたが💦 ようやくゲット!!

水深にもよりますが、この日は水深20m前後で30gを多用。
アジの場合は、シルエットが小さいジグがオススメ!
タングステンジグもよく使います。
私の愛用タングステンジグは、安定のTGベイト!!
ほんとエサですね(笑)
切れたら泣きそうになりますが・・・🤣

今日のヒットジグは!  タナジグ あいや~ジグ スレンダー✨
このジグもヒラヒラとゆっくりフォールするので、
じっくりとアジにアピールしてくれます!

アジはフォールスピードが合わないだけでも、
微妙に釣果に差が出てしまいます。
いち早くパターンを掴むのが釣果を伸ばすコツですね😎

夕マヅメの尺アジタイムは、盛り上がりました😍

気がつけば真っ暗!!
朝から夜までみっちり釣りしてました😆
ほんと!暑い中お疲れさまでした👍

アジジギングはボートフィッシングを始めてみるにはピッタリです。

  • 手持ちの道具は使えるの?
  • 酔い止め対策は?

などアジジギングを始めるにあたって心配なことなどあると思います。

店頭で実際にお手持ちの道具を見せてもらいながら、アドバイスいたします!

ご来店お待ちしています!

ライトジギングのブログはこちら >

いろんな魚が釣れるライトジギングの魅力☆

2024年12月3日

こんにちは~!

フィッシングポイント平内です!今回は、私の好きな釣り♡ライトジギングの魅力をお伝えしたいと思います^^

ライトジギングとは・・・

水深が40m~80mの水深で約80g~150gのジグを使って多種多用な魚を狙います。

ガチンコジギングと違い、軽量で柔らかいロッドに細いPEライン(1.0号~1.5号)を使うので比較的非力な初心者、女性の方でも大型魚とファイトを楽しめる人気の釣りのひとつです!

シーズンは春から晩秋まで。私がホームとする福井県北部の近海は主に三国沖、鷹巣沖になります。

今回、私は真夏の暑い時期(8月)ですが、比較的暑さに強い私?!何でも釣れるライトジギングに行ってきました!!

今回はTRY-ANGLEやまけんさんもご一緒に!

ライトジギングで狙う青物

やまけんさんは100gのジグでワンピッチで誘います。

早速、元気のいいハマチ!!

真鯛や甘鯛も狙えちゃいます

そして真鯛、甘鯛ポイントに移動!!この時期は少し深場に鯛がいるので、真鯛・甘鯛ポイントに移動します!

鯛ラバをセレクトし、等速巻きで、巻き巻き・・・すると!!1投目から、やまけんさんのドラグが鳴る!!

いいサイズの真鯛ですね!!

甘鯛釣りたい!!  甘鯛来~~い!!甘鯛は砂泥地に生息しているので、少し重めのジグでボトムにドスッと落下のイメージで着底させます!!

すると1投目でドン!!

もしや~??

うわっ!甘鯛キタ~っ!!
1回目でアタリが無くても、続けて底から1m以内の間でジグを泥にドスッと埋めたり出したりするイメージで誘うといいですよ。
底を叩くと砂煙が上がってアマダイが興味を示してジグに食いつきます。

ヒラマサ狙いで根回りへ

次は、最近小ヒラマサがよく釣れてるポイントへ🐟
根がゴツゴツしているので根掛かり注意です!!
が、あちらこちらから同船者の悲鳴が🙀🙀🙀
根掛かり多発地帯なので、皆さんのタングステンのお高いジグが見事になくなっていきます💦
私も然り、TGベイトをさよならしました😭
それでも根回りをショートピッチジャークで細かく攻め続けると、
ボトムから少し巻き上げてきたところでドンとアタリが!!
今日のお目当て!!小ヒラマサゲット!!もういろんな魚が釣れるので
楽しくてたまんないです💖

真夏のギラギラした海!!私は大好きですね~❤️

そして今日のメインは!日没前のスーパーライトジギングで狙う尺アジです!!

こんなアジが小型メタルジグにアタックしてきますよ!これもまた超ライトタックルで狙うのでとってもスリリング!!

こちらは、また次のブログにて書きたいと思います。
アジジギングのブログはこちら >

そして!今回の釣果!!
真鯛もデカいけど、アジがデカいと思いませんか~??
朝から尺アジ、キジハタ、小ヒラマサ、甘鯛、真鯛、サワラ、カサゴ、チヌ、サバ、連子鯛とずっと釣れ続く日でした✨
5人で10種目達成〜!!
真夏のジギングお疲れ様でした^^