シーバスクラスの受講生が清流シーバスをキャッチ!!<6月27日>

当店が主宰するフィッシングアカデミー福井 シーバスクラスの受講生さんより

「釣りました~~~♪」と

シーバスクラスのLINEグループに吉報が飛び込んできました!!送られてきた写真には、清流ならではの綺麗なシーバスが写っていました。

シーバスクラスの講師である青木さんをはじめ、他の講座生の皆さんからも「おめでとう!!」メッセージシャワーが降り注がれました!

「青木先生、皆さま、ありがとうございます!人生初の清流スズキに出会えました!」と受講生も初めての清流シーバスに興奮しっぱなしのようでした!

シーバスヒットルアー

惚れ惚れするくらい魚体がキレイですね。サイズも71㎝と大きいです!

さて、気になるヒットルアーですが、

最初はガボッツ120F(ブルーブルー)で2回誤爆があり、そこからジョルティMINIに交換してからのヒットでした!

数日前に、青木先生と共に実釣レッスンがあり、その日はワームとバイブレーションを使っての巻きの釣り講座でした。

その後恵みの雨が降り、増水後の適量に下がるタイミングを見計らっての単独釣行。数日前の実釣レッスンで習ったことを実践しての釣果でした。

これには、本人さんはじめ、青木先生、共に上達を目指す講座生の皆さん、私とみんながとても嬉しくなりました。

リリースする前に、シーバスくんと記念のツーショット!本当にありがとね~!!青木先生も、回を追うごとに皆さんがメキメキと上達していくのが講師としてもとても嬉しく、目を細めてました!

本気でシーバス釣りを始めてみたい方、リバーシーバスを知り尽くした青木講師の元で始めてみませんか?

詳しくは当店にてお声掛けください。

 

 

2025玄達解禁!!〈6月16日〉

2025年玄達が解禁しました!!

6月16日は玄達解禁日!!

三国⭐︎海運丸さんのbeat杯に参加させて頂きました!

beatのさぁやちゃんと大橋さんと一緒です✨ピコピコハンマーが去年より大きくグレードアップしてる〜(笑)

今回も盛り上がりそう🤩そして、今日はこれで釣ります!!

beat カエリ 海運丸オリカラ✨

シルバーベースにパープルバック腹グローそして全面にケイムラ😍 絶対釣れるやつやん👍

ちなみにフィッシングポイントで絶賛発売中です✨玄達に行く時はぜひ😆

Beat  カエリ 海運丸オリカラ 絶賛販売中!!

いざ玄達へ

約1時間かけて玄達に到着!!
朝マズメに期待を込めてシャクるも朝は潮が緩く、ヒラマサも低活性💦ほんとに解禁日か??と思うくらいでした😅
が、『ヤツは突然やって来る‼️』と船長の名言通り突然やってきた〜っ😍

まず1人が来たーっ!!

そしてヒラマサのスイッチが入りさぁやちゃんも同船の方も

ヒット!ヒット!ヒット〜!!

ほんと突然やって来る😁
皆さん、見事に全員beatのカエリです(笑)
この2日間はbeat杯なのでもちろんbeatのジグ使いです🤭

さぁやちゃんは、もちろん!カエリ『さぁや完熟バナナ』です😆

私はその時何をしていたかというと・・・なんと、トイレから戻ってきて、扉を開けた瞬間でした(笑)
うわぁ〜💦
今まで何もなくてそこで来る〜っ😂
勝負すらさせてもらえませんでした🤣

 

うううっー✨
眩しすぎる〜😍✨
さて、気を取り戻してひたすらシャクリます!また誰かにヒット〜!!
次も1人掛かると3人ヒット!

うわぁ〜!みんな釣り上げてる!!私のところにもきて欲し〜😅

次の流しで!!ボトムから、ワンピッチでシャクります!アタッた〜!!すかさずアワセをいれます!

そしてヒット〜!!ヒラマサの暴力的な引きはたまりませんね!!ドラグがジィーと滑っていき、止めなきゃと焦る、焦る💦

そして無事ヒラマサゲット❣️

さぁやちゃん、beat 大橋さんも同時ヒットでトリプルヒット😍ジグはもちろんbeat KAERI海運丸オリカラで👍

beat 大橋さんはもちろん!カエリ『大橋レインボー🌈』で!

このお二人はほんとよく釣りますね👏お昼前からはずっと、ポツポツと釣れ続けました。

女性も頑張ってます🩷

玄達の外道編

あらっ??

後ろには、ピコピコハンマーを持ったさぁやが😆バラしたみたいですね!
バラしたら、もれなく『さぁやピコピコハンマー』が発動します🤭
この日は何人かさぁやのお仕置きが発動してました。
でもなんだかみんな嬉しそう(笑)
今日は、12名全員が気持ちよくヒラマサ安打という好成績でした😁
船長ありがとうございます!!
みんな釣れてごきげんで帰港しました。
そしてミニ表彰式✨

たくさんヒラマサ釣った方にbeatグッズプレゼント🎁

おめでとうございます🥳

お仕置き忘れてた〜🤭

みんなで楽しい時間を過ごさせていただきました😊ご一緒いただいた皆さん、お疲れさまでした。

海運丸船長ありがとうございました♪

大物が期待できる玄達瀬!今シーズンも始まりました!!
楽しみですね♪
また来週も行ってきま〜す😆

休日は癒やしを求めて山岳渓流へ🎣

今回は、癒やしを求めて竹田川の渓流へ行って来ました!

着くとそこは雑誌で見るような綺麗な景色爆笑

こんな景色に癒されます!

ここはトロ場で奥はブレイクになってます!
ここにスピナーを投げると初ヒット✨

青色の模様がカッコイイ、カワムツウインク
このあとは反応なしなので再び移動🚴

次はこんなとこ

この落ち込みや、

奥のブレイクや落ち込みの際を打っていくとヒット!

やった本命だおねがい

スピナーに反応が良かったです照れ
そしてシーバスでお馴染みの

ウグイ🐟渓流のウグイはとても綺麗な魚体でしたおねがい
そして最後の場所は

ブレイクと反転流が絡んでる場所!
ここでは

少し大きいカワムツと、

綺麗なヤマメが遊んでくれましたウインク
釣果は写真を撮ってないのも含めて10匹以上✨バラシ多数💦

大型には出会えなかったけど、綺麗な景色と魚に癒された一日でした!

今年初イカメタル行ってきました

今年初イカメタル行ってきました😊
最近は日ムラがあるみたいですが、それでも釣れる気満々で行ってきました(笑)

 

明るいうちは夕日を見ながらのんびりスタート!!
今日はこれ!!

福井若狭発!

キャプテントリー鉛スッテのイカスナー夜焚烏賊釣鉛スッテ仕掛け!!この組み合わせで狙います🦑

あたりも暗くなって船の電気が点灯してからすぐに同船者がヒット!!

しかーし、

それも束の間、真鯛にガップリ😱OMG

オモリグをしていた私もヒット!!また束の間、真鯛に持っていかれてゲソのみ💦今日も手強いぞ〜🐟

今回、私の大注目オモリグシンカーがこれ↓

オモリの下に引っかけがついていてそこにカンナを掛けてキャストします!引っかけることで、一体化するのでとってもキャストしやすくなります👍

これは便利!!

だんだんイカも浮いてきて、ボトムから中層まで釣れてきました!しかし!上はサバ、下は真鯛が待ち構えています😱

私はいつもボトムを狙うのが好きで今回もボトムからちょっと巻き上げたところでイカの気配があったので、そこの層を重点的に誘いを入れます!

するとフラフラッと微かなアタリ!すかさず合わせを入れるとズシッとイカの重みが😍そこからが真鯛とのせめぎ合い(笑)

超高速巻きで真鯛をかわしいいサイズのケンサキをゲット!!

腕がダッシュしてるみたいで、ちょっとした筋トレのようです(笑)

鉛スッテはイカスナー!!シャクリ感も軽く誘いやすい!!そして状況によって使い分けるカラーリングの多さも魅力です!

終始ボトムネチネチ狙いで、ダブルヒットも😁

ここでも、猛ダッシュで、真鯛から逃げ切ります💨

今夜は緑色によくアタッてきました!!

アクションも大きくふわっとしゃくり上げてからのフォールによくノッてきました🎵

ポツポツと釣り上げ釣果合計は20パイ!
ケンサキイカ15ハイ、スルメイカ5ハイという結果でした。

トップの方は36パイ釣り上げてました✨

ほとんどケンサキイカだったので、そろそろ本格シーズンインですかね😁
1年振りのイカメタル!!やっぱりイカパンチを掛けていくの最高に楽しい〜😍

次はいつ行こうかなぁ〜!もう行きたいけど(笑)

今回は、福井茱崎港のHOZAN 潤船長にお世話になりました。

いつもありがとうございます✨

⭐︎今回使用スッテ⭐︎
キャプテントリー イカスナー(鉛スッテ)

をメインに状況に合わせて変えていきました!
イカメタル用品は、フィッシングポイントにて絶賛発売中です!
ご来店お待ちしています😊

2025年G−クラフト試投会を開催しました

2025年6月14日

2025年6月8日
九頭竜川河口部にてルアーフィッシングのロッドメーカーであるG−CRAFTさんの試投会が開催されました。

G-CRAFTの最新モデルや人気モデルを手に取ってルアーを装着し実際にキャスト出来るのでシーバスアングラーには特に人気のイベントです。

これだけ沢山の機種が有ると選ぶのも迷ってしまいますね。そして、毎年恒例のG−クラ曲げ!

このイベントだから出来るロッドの曲げ体験。
顔がヒキつる程ひん曲げても折れる事はありません。これだけ曲げても折れ無い事に、体験された方もビックリ!!

また、今より更に遠くにルアーを飛ばせるコツを上田部長から直々にアドバイスを受ける事ができるのもアングラーから喜ばれています。

アドバイス通りにキャストすると明確な違いがでます。
本人もビックリしてましたね〜

初参加の方から、「和気あいあいの雰囲気で楽しい試投会でした!」と嬉しいお言葉を頂きました!

「次回も来たい!」と言って頂いたのが、ありがたいですね。
是非、次回もお願いします〜

G-CRAFT沼の会 福井支部長の青木さんと川崎専務、上田部長の3人で記念撮影。

参加者の皆様、G-CRAFTの川崎専務、上田部長、お忙しい中ありがとうございました。

クリーンアッププロジェクト 2025 に参加してきました。

2025年6月9日

夏を思わせる様な陽気のもと
浜地海水浴場で開催されたゴミ拾いイベント、
クリーンアッププロジェクト2025に参加しました。

注意事項の説明を受けてからゴミ拾いスタートです。

 

みんなで手分けして、砂浜をキレイにしていきます。

色々なゴミが落ちてました。ゴミ拾い後は、集まって集合写真。

その後は、再び砂浜へ移動して、

ナゼかお菓子撒きが開催。

大人も子供も大はしゃぎでした。
 
ゴミ拾いをして、思った事は、沢山落ちてたゴミのほとんどが漂流ゴミでした。
 
中には医療ゴミや危険な薬品が入ったポリ容器も有り拾うのも躊躇する事も…
せっかくキレイになった砂浜。
いつまでも守りたいですね。
 

 

AD

早朝チョイ投げ釣り

2025年6月5日

投げ釣りシーズンが始まり
早速、三里浜へ早朝フィッシングに出掛けてきました。

波は穏やかで釣りやすい雰囲気です。

同行者は、ルアーでマゴチ狙い。

開始してから数投で待望のアタリが…

小型ですが釣れました。

その後は、アタリも無くなり時間だけが過ぎていきましたが
同行者が見事、マゴチを釣り上げ

終了となりました。

キス釣りはこれからが本格シーズンです。初心者やファミリーでも数釣りが楽しめますよ。

今季初イカメタル!!

今季初イカメタルに

がまかつ営業マン山中さんと

行ってきました!

今回は発売になったばかりの

イカメタルロッド「スピードメタルX」を

使わせて頂きました。

私はB66Mのベイトモデルを使用!

軽くてとってもバランスがいいので

イカのアタリも抜群!!

何時間も使っていても疲れません。

めちゃくちゃ快適で楽しいロッドです!

浮スッテは、がまかつ 「エギドロッパー80」

こちらもフワフワ誘いながらも姿勢が良く、

イカがよくアタってきます。

私もエギドロッパーで!!

山中さんは、この日は風があり揺れたので、

スッテがバタつくと思いオモリグ一択!

すると、前に飛ばして、真下にくるとアタリ連発😍
コンスタントにアタっていました😆

私はメタルが好きなのでベイトで!

最近渋い!渋い!と言われていたので

覚悟してましたが、

山中さんがトップで19ハイ!

キャストもお上手!!

私もその飛距離が欲し~(笑)

私は11パイ💦

これからがシーズン本番!!

釣果も上向くはず😆

次は大剣釣りたいなぁ🦑

HOZAN潤船長ありがとうございました😊

ライン選びで迷ったらコチラ!!

ライン選びで迷っている方にオススメしたいのが、

Xブレイドのスーパージグマンと、アップグレードです!

Xブレイドのラインは、日本国内で作られており、国内の工場数は
日本一のメーカーです!

そのため品質がとても高く、どの部分も均一の強度を誇ります!

次にラインの特徴です!!
・スーパージグマン
名前の通りジギング向けに作られたラインです。
伸びが極限まですくないためジグをダイレクトに操れます!
ジギング向けですが、もちろんシーバスにも使えます

・アップグレード
スーパージグマンより少し高価ですが、グレードが上の素材を
使って作られています!こちらはスーパージグマンより伸びがあるため、
耐ショック性が強くなっています!しなやかで、トラブルも少なく、耐久性も高いので気に入っているラインです。
少し高価ですがその分長持ちしてくれるのでお得です!!

ぜひ一度お試し下さいね!

シーバス講座ってこんな感じ!

2024年10月15日
10月6日にシーバス講座を行いました!
来れなかった方や、どんなイベントなのか知りたい方もおられると思うので、当日の講座の一部を動画で撮りました!お楽しみ下さい😁
アメーバでは1分しか載せれなくてすみません

こんな感じでレクチャーが行われます!
手元やリトリーブスピード、そしてロッド捌きの意味など、なぜそうするかが分かるので、参考になります✨

そしてドリフトさせやすいルアーや、オススメルアーの紹介もありました😁
ずばりオススメルアーは、シマノのモニカや、
バスデイのハーデスといった、重心移動が勝手に戻るルアーです!人気のカゲロウもいいですよ~😆
重心移動のボールタイプだと、重心を戻すのに竿を煽りますが、煽ったときのアクションで、警戒して食わない魚もいるからです!
ちなみに僕のオススメルアーは、ロンジンのフランキー😆

このルアーは重心を戻すタイプのルアーなので、重心を戻さないと立ち泳ぎで向かってきます!
しかし僕がシーバスを始めた時に、重心を戻すことを知らずに使ってましたが、それでも釣れました✨ そして、重心を戻さないといけないと知ってから重心を戻すと、 艶めかしいアクションでさらに魚を連れて来てくれました😊
他にも無限バイトを経験させてくれたりと、大好きなルアーです🥰
フィッシングポイントに入荷したので、ぜひ見に来て下さいね✨
それでは。

2024秋のシーバス講座を開催しました!

2024年10月15日

2024年10月6日に秋のシーバス講座を開催しました!

今回はその時の模様をお届けします😆まずは簡単な挨拶から始まり、釣りの準備🎣

皆さん楽しそう✨
その後は九頭竜川へ移動して、レクチャースタート😆

まずはドリフトの基本から✨
ドリフトってルアーを流す釣りだけど、ただ流すだけではなく、どこを通すかを考えて流すのが大切😊
これで魚がきたら、釣れたではなく、釣ったという 事です✨そのため大切なのは、まずキャスト🎣そしてラインを操作し、ルアーが狙ったコースを通るようにコントロールするのが大切です✨
この基本を実演と解説を交えてレクチャーされてました☺️
レクチャーの様子はこちら >

皆さん真剣に聞かれてました!
レクチャー後は各自別れて実釣開始!

先ほどのドリフトを復習する方が多くいらっしゃいました。

テスターさんに攻め方やルアーの動かし方を聞いたりする方もいらっしゃりました。

講師の方からアドバイスを受けたりと、秋の攻略法を自分のものにされていました!
そして実釣後はゴミ拾い!この日は町内会の方のゴミ拾いも行われており、僕達も協力してたくさんのゴミを拾う事ができました!

「見よ、ゴミを拾った後でもゴミを拾う、これがテスターの力!」
その後は皆で記念撮影!!

そして最後はお楽しみ会✨

皆でパシャリ☺️
この後は最後の挨拶と、㊙️話が飛び出しました!
秋というと落ちアユパターンという単語が飛び出しますが、自分のフィールドの落ちアユがいつから始まるかを理解してますか?
大潮の新月って実は…等々、動画や雑誌で深く紹介されないお話しが飛び出しました😆
ここで答えは書きませんが、ヒントは「木を見て森を見ず」です!
答えを知りたい方は、フィッシングポイントの村田に直接聞いて下さいね!
ちなみに僕はシーバス講師でもあり、師匠でもある青木先生から釣りを教わりました!しかし釣り方とかではなく、釣りに対する考え方を学びました!そして、釣りの奥深さに触れることができました!
この内容は、このブログでちょくちょく書いていくので、読んでいただけると嬉しいです😊

最後になりますが講師の方々、参加者の皆さん、本日はお疲れ様でした!
そしてありがとうございました!!
今回、時間の都合で参加できなかった方もおられましたが、また来年も開催予定なので、今後ともよろしくお願い致します!

フィッシングアカデミーのシーバスクラスが始動

フィッシングポイントの人気イベントである「シーバス講座」の講師としてもお馴染みの青木氏を講師として迎え、「福井での釣りを通じて人生を豊かにして欲しい」という思いからスタートしたフィッシングアカデミーのシーバスクラスがいよいよ始動しました。

シーバスクラスの概要はこちら >

シーバスクラスの活動について(2024年9月)

9月は落鮎をイメージしたドリフト釣行にチャレンジしました。

初めての開催となった今回の実釣では「釣れたじゃなくて狙って釣る」を実践するために、釣り人に求められる心得や釣り場の見極め方、タックルセッティング、ルアーの揃え方、ルアーの流し方やリトリーブのスピードに至るまで、九頭竜川シーバスを知り尽くす青木講師のノウハウ全開の実釣となりました。

タックルボックスチェック

みなさん思い思いのルアーを揃えていらっしゃるかと思います。それを青木講師に確認してもらってアドバイスをもらっている様子。

九頭竜川で狙って1本のシーバスを出すための大事なレクチャー!

タックルセッティングチェック

ロッド、リールのバランス、ラインシステムについて、受講者の考えをヒアリングした上で、九頭竜川シーバスの特徴を踏まえてアドバイスを行なっています。

本当に勉強になります!

ノットシステムの確認

自分のノットが正しいのかどうかってわからない方にとっては、とてもためになるお話を聞くことができます。

マンツーマンの実釣なので、一投一投に対して的確にアドバイスとその理由を教えてもらえます。誰かに見られながらキャストすることってなかなか経験のないことなので、みなさん最初は戸惑いながらのキャストですが、徐々に慣れて、無心でキャストを繰り返していらっしゃいました。

受講者からのコメント

Sさん

今回の釣りを振り返ると、自分自身に余裕がなかったと思います。今年はいい感じの釣りができていない日が続いていたので、なおさら1尾掛けたいという気持ちが強かったと思います。確実にキャッチできませんでしたが、シーバスのバイトが出てくれただけでも良かったです。

Iさん

タックル保管方法が悪く、走行中の車内でPEラインブレイクトラブル。青木さんの前で緊張感あるノット組み。昨晩から実践まで終始緊張していた。ノットに限らず、自然、人間環境、どちらにも左右されないパフォーマンスをしたい。

Tさん

キャスティングが上手くいかず、自分が狙いたいポイントに投げて通したいポイントを中々通すことが出来なかったが、先生のアドバイスで次第に飛距離も伸び、狙ったコースにルアーを通すことができた。ドリフト釣行のやり方を知ることができました。

引き続き、青木講師と共に実釣とワークショップを開催していき、一人前のシーバスアングラーを目指していきます。

ご興味のある方、いつでも入講できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

<お問い合わせ>
メール:こちらからどうぞ!
TEL:0776-24-5005
担当:平内

シーバスクラスの概要はこちら >

エギパ前夜祭!ダイワ宮澤さん来店!!

2024年9月25日
今年もエギングパーティ福井の前日にエギパ前夜祭と題してダイワ宮澤幸則さんが来店してくれました!

ダイワ 宮澤幸則さん

宮澤幸則さんはダイワの社員さんでもあり、その昔、またエギングという言葉がない時代??(どんな大昔やねん(笑))
福井では、アオリイカといえばモイカと言われていてアオリイカ釣るなら夜釣りが当たり前!シャクることもせず、ただひたすら底をずる引きするだけで、イカパンチがあった時代になんと真っ昼間に、餌木をシャクり上げてイカの興味を引いて、餌木を抱かせるという斬新な釣法が生まれました。
それを伝えていったのが、宮澤さん!!
日中エギングの第一人者です👏👏👏
この日は、地元エキスパートアングラー赤池さんやダイワフィールドスタッフ福島さんも駆けつけてくれました。
今日のトークライブのお題は!!
「今話題のエギ!!「アモラスジョイントの攻略法」について」
アモラスを深掘りします!

アモラスジョイントの魅力

これまでのエギの概念を覆すほど、新たな動き!
とっても艶かしい動きをするアモラスジョイント⇩⇩
本日のトークライブでは、ダイワ宮澤さんと共に、地元ではアモラスで1番アオリイカを釣っている赤池さんにアモラスジョイントの魅力を熱〜く語って頂きました✨

まずはお二人のアモラスジョイントを使ってみての感想から、この新種の餌木をどのように操っているのかをお話いただきました✨

今日のお題でもある『ジョイントの効果』とは縦の動きをするジョイント構造なので、ステイの時やフォールの時に、今までなら、ピタッと止めて喰わす間を与えるのがセオリーでしたが、このアモラスはピタッと止めている時でも、潮の流れに乗ってフワフワと動いています。

イカから見たらなんだか魅力的な動きをしているんだと思います。

このゆらめきがキモになっているようです。
赤池さんはこのゆらめきを最大限に利用して春イカからこの秋イカまでかなりの釣果をあげています!

フワフワリーディングでかなりのイカパンチあるそうですよ😍

2024年春 アモラスジョイントでメガアオリ2kgオーバーをキャッチ!!

宮澤さんは先週、こっそり来福!!越前海岸にてアモラスジョイントでしっかりアオリをキャッチしていました🤩

アモラスジョイント、フワフワゆらめきエギングで🤩

その後、お題目、2.3.4.5と続きますが・・・そんな新種の餌木!!

アモラスジョイントの新たな可能性がたくさん見えました✨ほんとアモラスジョイントって、創造性を掻き立てるエギですね🤩

遅れて福島さんが来店!お仕事お疲れさまです!

福島芳宏さんは石川県在住のダイワフィールドスタッフとして活躍されています!

福島さんもストイックに釣りますよ〜✨

今回は、福島さん監修ロッドNEWロッド エメラスダス AIR 78Mについて前作との違いを交えながら、開発秘話をお話いただきました。

実際にラインを通して、福島さんがイカになって、引っ張ります(笑)

かなりしなやかで操作性もよく、曲げ感の心地よさに皆さん唸ってました😍
宮澤さんも唸る!!
北陸のエギングにはピッタリの調子ですよ😍
もちろん春秋とも使えます🎣
そして最後はジャンケン大会✌️
宮澤さんが持ってきてくれました!!
非売品カラーのアモラスジョイントゲット🩵
見事勝ちとった方、おめでとうございます🥳
これからサイズアップの季節!!
みんなでアモってエギングを楽しんでくださいね😊
ご参加ありがとうございました😊

宮澤さん、福島さん、赤池さん貴重なお話ありがとうございました😊

明日のエギングパーティ盛り上げてくださいね♪

この文言、釣りキチさんには別の意味(笑)で、刺さりますね〜😆

エギング教室2024

2024年9月17日

毎年、大人気のエギング教室が今年も開催されました。

天気にも恵まれ、さほど暑くも無く快適なスタートとなりました。初心者、中・上級者に班分けをして教室スタートです。

エギング教室の様子

初心者組の方々。

こちらは中・上級者組。

参加者の皆さん、講師の話を真剣に聞いてます。
各自で実釣を兼ねた練習開始。

もちろん、ラインの結び方もバッチリお教えします。

ここで中・上級者組は居倉方面へ場所移動。

景色も変わって、再トライ。

足元までイカが寄ってきますが中々エギに抱いてくれません。

だいぶ粘りましたがイカの姿が見え無くなったので一旦、終了。茱崎漁港に戻ります。

講習時間も残り少なくなってきた所で漁港内でなんとか1杯釣り上げる事が出来ました。

ここでタイムアップ。

参加者にお集まり頂き、感想をお聞きした所、難しいながらもエギを動かしてたらイカの姿が見えた!

  • それだけでも楽しかった。
  • 飛距離が出せなかったがアドバイス通りに竿を振ったら凄く飛んだ。
  • エギの着底がよくわからなかったが説明を聞いたらすぐに解った。
  • PEラインとリーダーの結び方も色々ある中で簡単に結べて、こんなに強い結び方が有る事に感動しました。

と、たくさんの感想を頂きました。

その後は、参加者全員で漁港のゴミ拾いを実施。

折れた竿や空き缶、ペットボトル、タバコの吸い殻といった明らかに釣り人が捨てたと思われるゴミが沢山有りました。

ちびっこも頑張って拾ってましたよ。

沢山の協力で港がキレイになりました。

最後は、毎年大好評のジャンケン大会。
使って便利なエギンググッズが当たるとあって盛り上がりました。

早朝からご参加頂きありがとうございました。

エギングシーズンはこれからが最も良い時期を迎えます。ゴミは各自持ち帰り、マナーを守ることで釣り場を守り、これからも楽しく釣りを楽しみたいですね。

フィッシングポイント
スタッフ 上田

SLJ &ライトジギング

この時期、ギガアジ狙いが楽しいSLJフィッシング🎣今回はTRY-ANGLEやまけんさんもご一緒に!
早速、元気のいいハマチ!!

一投目からヒット!!だけど、サバ💦

午前中も本命アジ!!

真鯛、甘鯛ポイントに移動してすぐ、1投目から、やまけんさんのドラグが鳴る!!

ナイスな真鯛でした!!今度は、今から甘鯛釣りま〜す!!

と、こちらも1投目でドン!

ほんと!甘鯛きた〜っ!!
有言実行👏👏👏
今度は小ヒラマサがよく釣れてるポイントへ🐟根がゴツゴツしているので根掛かり注意です!!
が、あちらこちらから悲鳴が🙀🙀🙀
タングステンのお高いジグが見事になくなっていきます💦
私もTGベイトをさよならしました😭
それでも攻め続けると、ボトムから少し巻き上げてきたところでドンとアタリが!!
お目当ての小ヒラマサゲット!!
もういろんな魚が釣れるので楽しくてたまんないです💖

真夏のギラギラした海!!私は大好きです❤️

そして今日のメインは!日没前のスーパーライトジギングで狙う尺アジです!!今回は、朝8時から19時までの予定!!なんと11時間!!

真夏になかなかクレイジーですね(笑)

夕マヅメになってきたところで、アジ釣れるかなぁとやまけんさんはサビキを落とすとすぐ釣れました😄

サビキだとちょっと小さいので軽めのメタルジグにチェンジ!!

尺アジサイズが!!

釣れる!釣れる!
みんなも釣れています!!
おっきいサワラも!!
よくバラしましたが、私もゲット!!
朝から尺アジ、キジハタ、小ヒラマサ、甘鯛、真鯛、サワラ、カサゴ、チヌ、サバ、連子鯛とずっと釣れ続く日でした✨
5人で10種目達成〜!!
夕マヅメの尺アジタイムは、盛り上がりました😍
気がつけば真っ暗!!
朝から夜までみっちり釣りしてました😆ほんと!暑い中お疲れさまでした👍

SLJ(スーパーライトジギング)で狙うアジジギング!!

2024年12月3日

こんにちは~!
フィッシングポイント平内です!

前回のブログでは、ライトジギングタックルでいろんな魚が釣れるライトジギングを紹介しましたが、今回はこの時期(初夏から晩夏)に私が一番楽しみにしているSLJ(スーパーライトジギング)で狙うギガアジジギングについて書きたいと思います🎣

ギガアジの釣り方

ギガアジは、主に日没前に狙います。

この時間帯は、水中のプランクトンの活動が活発になり、
プランクトンを捕食する小魚の活性も上がるので、アジも活性が上がります。
もちろん活性の高い日は、日中でも釣れますよ。

今日は一投目からヒット!!
活性高い日か??

アジだと思ったら、サ、サバ💦
どおりでブルブルするなぁ~と。

こじさんは、ドラグを鳴らしながらアジの走りを楽しんでいます!
このドラグ音が私たちの活性も上げてくれるのです(笑)

体高のあるプリっとしたアジが釣れました!!

そう!これです!!
この時期に狙いたいメガ級のアジ!!

 

そろそろ夕マズメ・・・

夕マズメでアジが爆釣

夕マヅメになってきたところで、アジ釣れるかなぁとやまけんさんはジグではなく、サビキをチョイス!

やっぱりすぐ釣れました😄

サビキ最強!!

ただ、サビキだとちょっと小さいので軽めのメタルジグにチェンジ!!

尺アジサイズをゲット!!


尺アジが釣れる!釣れる!

みんなも釣れています!!おっきいサワラも!!

この日、私はよくバラしましたが💦 ようやくゲット!!

水深にもよりますが、この日は水深20m前後で30gを多用。
アジの場合は、シルエットが小さいジグがオススメ!
タングステンジグもよく使います。
私の愛用タングステンジグは、安定のTGベイト!!
ほんとエサですね(笑)
切れたら泣きそうになりますが・・・🤣

今日のヒットジグは!  タナジグ あいや~ジグ スレンダー✨
このジグもヒラヒラとゆっくりフォールするので、
じっくりとアジにアピールしてくれます!

アジはフォールスピードが合わないだけでも、
微妙に釣果に差が出てしまいます。
いち早くパターンを掴むのが釣果を伸ばすコツですね😎

夕マヅメの尺アジタイムは、盛り上がりました😍

気がつけば真っ暗!!
朝から夜までみっちり釣りしてました😆
ほんと!暑い中お疲れさまでした👍

アジジギングはボートフィッシングを始めてみるにはピッタリです。

  • 手持ちの道具は使えるの?
  • 酔い止め対策は?

などアジジギングを始めるにあたって心配なことなどあると思います。

店頭で実際にお手持ちの道具を見せてもらいながら、アドバイスいたします!

ご来店お待ちしています!

ライトジギングのブログはこちら >

いろんな魚が釣れるライトジギングの魅力☆

2024年12月3日

こんにちは~!

フィッシングポイント平内です!今回は、私の好きな釣り♡ライトジギングの魅力をお伝えしたいと思います^^

ライトジギングとは・・・

水深が40m~80mの水深で約80g~150gのジグを使って多種多用な魚を狙います。

ガチンコジギングと違い、軽量で柔らかいロッドに細いPEライン(1.0号~1.5号)を使うので比較的非力な初心者、女性の方でも大型魚とファイトを楽しめる人気の釣りのひとつです!

シーズンは春から晩秋まで。私がホームとする福井県北部の近海は主に三国沖、鷹巣沖になります。

今回、私は真夏の暑い時期(8月)ですが、比較的暑さに強い私?!何でも釣れるライトジギングに行ってきました!!

今回はTRY-ANGLEやまけんさんもご一緒に!

ライトジギングで狙う青物

やまけんさんは100gのジグでワンピッチで誘います。

早速、元気のいいハマチ!!

真鯛や甘鯛も狙えちゃいます

そして真鯛、甘鯛ポイントに移動!!この時期は少し深場に鯛がいるので、真鯛・甘鯛ポイントに移動します!

鯛ラバをセレクトし、等速巻きで、巻き巻き・・・すると!!1投目から、やまけんさんのドラグが鳴る!!

いいサイズの真鯛ですね!!

甘鯛釣りたい!!  甘鯛来~~い!!甘鯛は砂泥地に生息しているので、少し重めのジグでボトムにドスッと落下のイメージで着底させます!!

すると1投目でドン!!

もしや~??

うわっ!甘鯛キタ~っ!!
1回目でアタリが無くても、続けて底から1m以内の間でジグを泥にドスッと埋めたり出したりするイメージで誘うといいですよ。
底を叩くと砂煙が上がってアマダイが興味を示してジグに食いつきます。

ヒラマサ狙いで根回りへ

次は、最近小ヒラマサがよく釣れてるポイントへ🐟
根がゴツゴツしているので根掛かり注意です!!
が、あちらこちらから同船者の悲鳴が🙀🙀🙀
根掛かり多発地帯なので、皆さんのタングステンのお高いジグが見事になくなっていきます💦
私も然り、TGベイトをさよならしました😭
それでも根回りをショートピッチジャークで細かく攻め続けると、
ボトムから少し巻き上げてきたところでドンとアタリが!!
今日のお目当て!!小ヒラマサゲット!!もういろんな魚が釣れるので
楽しくてたまんないです💖

真夏のギラギラした海!!私は大好きですね~❤️

そして今日のメインは!日没前のスーパーライトジギングで狙う尺アジです!!

こんなアジが小型メタルジグにアタックしてきますよ!これもまた超ライトタックルで狙うのでとってもスリリング!!

こちらは、また次のブログにて書きたいと思います。
アジジギングのブログはこちら >

そして!今回の釣果!!
真鯛もデカいけど、アジがデカいと思いませんか~??
朝から尺アジ、キジハタ、小ヒラマサ、甘鯛、真鯛、サワラ、カサゴ、チヌ、サバ、連子鯛とずっと釣れ続く日でした✨
5人で10種目達成〜!!
真夏のジギングお疲れ様でした^^

本格的にシーバスを始める時のオススメスピニングリール!!

2024年8月17日

こんにちは!
フィッシングポイントの村田です!

今回は本格的にシーバスを始める方へ向けたおすすめリールの紹介をさせていただきます。

もう始められている方も、リールの紹介だけでなくなぜその番手やギアがいいのか、自分の考えを書いたので、読んで頂けると嬉しく思います!
おすすめロッドも書いています!ご覧ください
https://fishing-point.jp/staff_blog_/23950.html

それではいってみましょう!

おすすめリール3選

おすすめリールその1

ダイワ 「フリームスLT3000CXH」

ボディやローターにはザイオンVが使われており、軽いだけでなく金属並みの強さを誇ります!もちろん巻き心地も滑らかです。
また、ボディにマグシールドが搭載されるため、ボディ内部への異物の侵入を
防いでくれます。

ダイワ 「フリームスLT3000CXH」


おすすめリールその2

シマノ 「ナスキーC3000HG」

リーズナブルな価格ながら快適な巻き心地となっています。
コアプロテクト搭載で高い防水性能があるだけでなく、サイレントドライブ搭載により、静粛性と滑らかな回転性を誇ります!HAGANEギア採用でハードな使用にも対応!!

シマノ 「ナスキーC3000HG」

おすすめリールその3


シマノ 「セドナC3000HG」

エントリーモデルの位置づけですが、先程のナスキーや上位機種にも採用のHAGANEギアや、サイレントドライブ採用により、高い耐久性と上質な巻き心地を誇る、クラスを超えた性能のモデルです!

おすすめリールは以上の3機種です!
どのリールもコストパフォーマンスが高く、優れた性能です!
この3機種に共通するのは、コンパクトボディで3000番!そしてハイギヤという点です!

シマノ 「セドナC3000HG」

★★それではここからが本番★★

なぜコンパクトボディ・3000番・ハイギアがオススメなのかを
説明させて頂きます。

なぜコンパクトボディがおすすめか?

コンパクトボディとは1サイズ小さいボディが使われています。
つまり、C3000番ならボディは2500番で、スプールは3000番となるのです。
すると自重が軽くなるので扱いやすくなり、感度も上がります
そのためコンパクトボディのモデルがオススメです!

なぜ3000番なのか?
9フィート前後のシーバスロッドが多い中、ちょうどいいサイズの為です。番手が小さすぎたり大きすぎると、ラインがキャスト時にガイドに当たりすぎてしまい、それが抵抗となり飛距離が落ちてしまうためです。
そのため小さい番手を使うなら2500番、大きい番手でショアジギングにも使うなら4000番くらいまでがおすすめです!

なぜハイギアなのか?
ダイワでは、Cの横に記載なしがノーマルギア、HはハイギヤXHはエクストラハイギヤとなっています。

シマノの場合は番手の横に、記載なしがノーマルギアHGはハイギヤXGはエクストラハイギヤとなっています。

ギア比の違いを簡単に説明すると、ノーマル→ハイギヤ→エクストラハイギアの順でハンドル1回転で巻き取れるラインの量が増えるのです。
そのためとっさのバイトでもハイギアやXエクストラハイギヤの利点を活かして素早く糸ふけを取り、フッキングに持ち込めます。

またハイギヤやエクストラハイギヤは、ルアーを速く動かしたいときでも
ノーマルギアよりゆっくり回して動かせるので安定したリトリーブや
ロッドがぶれてルアーの動きを損ねることもありません。

逆にノーマルギアは、ルアーをゆっくり動かしたいときに適しています。
同じ巻きスピードでも巻取り量が少ないためです。
しかし、慣れてしまえばハイギアやエクストラギアでもスローに巻けることと、
上記の利点が大きいと考えているため、ハイギヤもしくはエクストラハイギヤが
おすすめです!

以上の理由からコンパクトボディで3000番のハイギヤやエクストラハイギヤをおすすめさせて頂きました!

今回紹介した3機種はオンラインショップからも購入可能です!

最後にまとめ

この記事を書いている2024年5月現在、九頭竜川はサクラマス期間です!
シーバス釣りには入漁券が必ず必要となりますので、ご注意ください!

入漁券について詳しく書いています!
https://fishing-point.jp/event-report/22862.html

また、フィッシングポイントでは年2回シーバス講座というイベントを開催していますので、ご興味ありましたらご参加くださいね。

2024年6月2日にシーバス講座を開催しました!
その時の様子をブログにまとめましたので、見てもらえると嬉しいです!

シーバス講座の様子

シーバス講座の開催の様子がわかるブログはこちら >

年間イベントについてはこちら
https://fishing-point.jp/event-2024/

それではルールを守って楽しんで下さいね!

フィッシングポイント村田

 

アユルアーゲーム講座〈6月23日〉

2024年7月6日
EGOIST大嶋さんを講師にお迎えして「アユルアーゲーム講座」を開催しました。

近年注目を集めているアユルアーゲーム

意外にも多くの皆さんが、ルアーでアユを釣ることに関心を持たれているんだなぁと実感!!
  • 美味しい鮎が食べたい派
  • 夏は暑いから海ではなく、冷たい川に入り涼みながら釣りを楽しみたい派
皆さんいろいろで面白いなぁと思いました😄そして何よりも鮎美味しいですもんね〜😆
昨年から始めた方、今年からやってみようという方が多く皆さん熱心に大嶋さんのお話を聞いていました。

アユルアーゲーム講座の内容

  • 釣り場での立ち位置
  • 狙い方
  • ルアー操作の仕方
  • おすすめのルアー
などの話と「必要な道具は?」など、多くの質問が出ていました。

しなぁ〜っと、うちの会長までも参加😆

もう少し若い頃は、毎週休みになると鮎友釣りに出掛けていたので、このアユルアーゲームで今年鮎釣り復活か⁉️

アユルアーも年々いろんなものが出てきています😊

選択肢が増えて、さらに狙いやすくなりますね✨今年正式にアユルアー釣りも解禁になった竹田川!

この川もトロ場から瀬までいろんな場所があるのでルアーも使い分けが出来て楽しみですね!

そしてますます釣果も期待できそうです😊

このアユルアーゲームは、縄張り意識の強い鮎が、おとり鮎に激しく体当たりしてきます。

ガツンとくるアタリを感じたら、アワセて掛けていくというなんだかクセになりそうな釣りです🎣

 

アユルアーのロッドについて

アユルアー専用のロッドもあります!

が…!

専用ではなくても、パワー調子のメバルロッドや柔らかいシーバスロッドでも出来ます!
そんな手持ちのタックルから始められるアユルアーゲーム!!
ぜひ今年の夏は挑戦してみませんか?
私もたくさん行く予定です😆
アユルアーゲーム実釣会のお知らせです✨
7月15日(月・祝)は竹田川にて実釣会も予定してます😊
もちろんEGOIST大嶋先生が教えてくれます!
こちらもご参加受付中です♪
お申し込みは店頭にて受け付けております😊
ご質問等もお気軽にお声掛けくださいね🎵

G−クラフト試投会2024を開催しました

2024年6月24日

今年も大人気のイベント「Gークラフト試投会」が青空の下開催されました。

シーバスロッドとして毎年人気のG-クラフトさんの最新モデルや人気モデルを実施に手に取って試投出来るイベントです。シーバスがメインですが、最近はフラットフィッシュ狙いのサーフロッドも大人気です。

スピニングロッドとベイトロッドの両方がラインナップされているので、釣り種やターゲット、ポイントに応じて使い分けができるのも人気の理由です。

2024年の目玉ロッド

人気モデルのランカーシーバス狙いの「モンスターストリーム」「ミッドナイトモンスター」「モンスターサーフ」のスピニングモデルが注目のアイテムでした。

年々ベイトロッドの人気も高まっているように感じました!

なかでも、2024年の秋に発売予定の「MID RIVER LIMITED」が大注目でした。

竿についての疑問や質問も何でも聞けちゃいます。例えば、

  • どのようなキャストをすると飛距離が伸びますか?
  • キャストフォームのアドバイスが欲しいです。
  • このルアーを投げるのに、最適なロッドはどれですか?

みなさん、同じようなお悩みを抱えてらっしゃるんじゃないでしょうか。

今よりもさらに遠投出来るコツを上田部長から直々にアドバイスを頂くことができるのは、試投会でしか体験できない貴重なひとときです。

アドバイスを受た方は格段に飛距離が伸びていたのにはビックリしました。

Gークラフトのお二人も

「毎年参加される方も多く、全員が年々キャストが上手になっています。これはマジです。」

と驚きを隠せない様子でした。
きっかけや何気ないアドバイスで飛距離は伸びるんですね!

更に、毎年恒例のG−クラ曲げ。今年も体験して頂きました。

 

限界近くまで曲げても大丈夫です。
G―クラ曲げを体験した方が言っていたのが
「ここまで曲げても折れないのは凄い!!!」
と、必ず言っていたのが印象的でしたね。
曲がる竿は、シーバスに違和感を与えず近くまで寄せてこれるので、暴れにくいので結果的にバラシが少なくなります。常にテンションが掛かっているので、これに魚がついてくるのでバレにくい。曲がる竿はアングラーの負担が軽減されるのがポイントです!
バラシが多いとお悩みのアングラーさんは今お使いのロッドの硬さ、曲がりやすさを一度チェックしてみてはどうでしょうか。
試投会を開催して下さいましたG−クラフト社、川崎専務、上田部長、大変お世話になりました。
試投会に参加された方からは楽しい時を過ごす事が出来ました!!
と、嬉しいお言葉も爆笑

 

参加者の皆様、G-クラフトの川崎専務、上田部長、暑い中ありがとうございました。